HOME 編集部コラム

2020.01.22

【コラム番外編】編集部員が選ぶ駅伝シーズンMIP
【コラム番外編】編集部員が選ぶ駅伝シーズンMIP

【コラム番外編】
編集部員が独断で選ぶ
2019-20駅伝シーズン
「印象に残ったランナーたち」

 昨秋からスタートした駅伝シーズンは、1月に行われた男女の都道府県対抗駅伝で、ひとまず落ち着いきました。

 そこで、今回は月陸編集部員が、2019-20駅伝シーズンで「印象に残ったランナーたち」を〝独断〟で選びました。みなさんの心に刻まれた選手はどんな選手ですか?

編集部が選ぶ駅伝シーズン
男女MIPMost Impressive Plyer

男子
相澤 晃選手(東洋大4年)
出雲駅伝 3区区間賞(区間新
全日本大学駅伝 3区区間賞(区間新
箱根駅伝 2区区間賞(区間新
全国男子駅伝 7区区間賞

女子
廣中璃梨佳選手(日本郵政グループ)
全日本実業団女子駅伝 1区区間賞(区間新
全国女子駅伝 1区区間賞(区間新

 編集部満場一致で、MIPは相澤選手と廣中選手でした。2人とも駅伝で圧倒的なパフォーマンスを発揮し、区間賞、区間新を連発。まさに歴史を塗り替える活躍でした。

 その他、取材してきた編集部員が、それぞれに印象に残ったランナーを紹介します。

広告の下にコンテンツが続きます

小野知大(旭化成)
全日本実業団駅伝 6区区間賞(区間新
(by小川雅生)

 全日本実業団駅伝で4連覇を飾った旭化成。そのキーマンとなったのが、6区・小野知大だった。トヨタ自動車を逆転し、独走態勢を築いたその激走は、アンカー・鎧坂哲哉が「感動的」と評するほど。

 中学時代に活躍から暗転、高校では低迷。だが、日本屈指の名門で再び成長カーブを描く。東京五輪イヤーに現れた20歳のホープ。次はどんな輝きを放つか。

浦野雄平(國學院大4)
出雲駅伝 3区3位(区間新
全日本大学駅伝 2区2位(区間新
箱根駅伝 5区3位(区間新
(by山本慎一郎)

 学生三大駅伝では2年の箱根以降、すべての大会で区間3位以内。トラックでも活躍し、今季は出雲、全日本、箱根と3大会連続で区間新だった。最後の箱根は5区で区間3位となり、チームも往路優勝を逃したものの、総合では3位を占めた。

 チームスローガンである「歴史を変える挑戦」を体現してきた浦野。その果敢なレーススタイルも含め、2019-20シーズンを盛り上げた立役者の1人だ。

小海 遥(仙台育英高2宮城)
全国高校駅伝 1区区間賞
全国女子駅伝 4区区間賞
(by井上 敦)

 チーム26年ぶりの男女優勝は、この選手の快走から始まった。全国高校駅伝の女子1区を制した小海遥選手(仙台育英高2宮城)。中継所直前まで2番手だったが、「最後は気持ちで」逆転した。全国都道府県対抗女子駅伝でも4区で区間賞を獲得し、宮城の2位に貢献した。

 新潟・新井中では全中の出場経験こそ無かったが、釜石慶太監督にロードの強さを見込まれて名門へ。個人的には4年ほど前に地元の大会でその走りを偶然見て、その後も評判は聞いていただけに、年末年始の快走は感慨深いものがあった。

五島莉乃(中大4)
全日本大学女子駅伝 1区区間賞
富士山女子駅伝 2区区間賞(区間新
(by向永拓史)

 9月の関東大学女子駅伝5区区間新、10月の全日本大学女子駅伝1区区間賞、12月末の富士山女子駅伝2区区間新と、女子学生長距離界で圧倒的な存在感を示した。中学時代から全国大会で入賞したが、石川・星稜高時代は、3年時の全国高校駅伝では1区48位(記念大会)。決して〝スペシャル〟な選手ではなかった。

 中大に入学し、髙橋賢作前監督の下では、土台作りと瞬発力強化のために砲丸投やハードルを1日中したり、冬には雪山を猛ダッシュしたり、階段ダッシュを繰り返したり。その基礎の上に、4年目には中大OGの鈴木智香子コーチの指導でさらにレベルアップ。まさに努力で才能を開花させた選手だ。卒業後は資生堂へ。世界への飛躍を誓っている。

荒尾波瑠(曽根中3福岡)
全中駅伝男子 6区区間賞
(by大久保雅文)

 他の駅伝大会とは異なり、連続で出場するチームが決して多くない全国中学駅伝。その中で、6年連続で出場した男子の曽根(福岡)の荒尾波瑠(3年)は1年時から3年連連続でアンカーを務めた。しかも、1年時から区間3位と好走し、前回も区間2位とチームの連続銅メダルに貢献していた。

 3年目の今回は30位と後方でタスキを受けたにもかかわらず、快足を飛ばして一気に14人抜きを達成。区間賞を獲得し、実力を十分に発揮した。レース後の「高校でも陸上を続けるつもりですが、高校では中学より高いレベルになります。ゼロからのスタートになるので、気持ちを新たにしてがんばります」という、おごらない姿勢に感銘を受けた。

伊藤達彦(東京国際大4)
全日本大学駅伝 2区区間賞(区間新
箱根駅伝 2区区間2位タイ
全国男子駅伝 7区区間5位
(by松永貴允)

 今季の学生長距離界は、東京国際大の大躍進が印象的だった。創部9年目にして全日本大学駅伝4位、箱根駅伝5位と両大会で初めてシード権を獲得。その立役者となったのが、4年生エースの伊藤達彦だ。
 箱根駅伝2区で見せた相澤晃(東洋大)とのデッドヒートが記憶に新しいが、ユニバーシアードのハーフマラソン銅メダル、箱根駅伝予選会日本人トップ(5位)、全日本大学駅伝2区で13人抜きの区間賞(区間新)と、その走りは「エース」と呼ぶにふさわしい激走だった。

【コラム番外編】 編集部員が独断で選ぶ 2019-20駅伝シーズン 「印象に残ったランナーたち」  昨秋からスタートした駅伝シーズンは、1月に行われた男女の都道府県対抗駅伝で、ひとまず落ち着いきました。  そこで、今回は月陸編集部員が、2019-20駅伝シーズンで「印象に残ったランナーたち」を〝独断〟で選びました。みなさんの心に刻まれた選手はどんな選手ですか? 編集部が選ぶ駅伝シーズン 男女MIPMost Impressive Plyer男子 相澤 晃選手(東洋大4年) 出雲駅伝 3区区間賞(区間新全日本大学駅伝 3区区間賞(区間新箱根駅伝 2区区間賞(区間新全国男子駅伝 7区区間賞 女子 廣中璃梨佳選手(日本郵政グループ) 全日本実業団女子駅伝 1区区間賞(区間新全国女子駅伝 1区区間賞(区間新  編集部満場一致で、MIPは相澤選手と廣中選手でした。2人とも駅伝で圧倒的なパフォーマンスを発揮し、区間賞、区間新を連発。まさに歴史を塗り替える活躍でした。  その他、取材してきた編集部員が、それぞれに印象に残ったランナーを紹介します。 小野知大(旭化成) 全日本実業団駅伝 6区区間賞(区間新) (by小川雅生)  全日本実業団駅伝で4連覇を飾った旭化成。そのキーマンとなったのが、6区・小野知大だった。トヨタ自動車を逆転し、独走態勢を築いたその激走は、アンカー・鎧坂哲哉が「感動的」と評するほど。  中学時代に活躍から暗転、高校では低迷。だが、日本屈指の名門で再び成長カーブを描く。東京五輪イヤーに現れた20歳のホープ。次はどんな輝きを放つか。 浦野雄平(國學院大4) 出雲駅伝 3区3位(区間新) 全日本大学駅伝 2区2位(区間新) 箱根駅伝 5区3位(区間新) (by山本慎一郎)  学生三大駅伝では2年の箱根以降、すべての大会で区間3位以内。トラックでも活躍し、今季は出雲、全日本、箱根と3大会連続で区間新だった。最後の箱根は5区で区間3位となり、チームも往路優勝を逃したものの、総合では3位を占めた。  チームスローガンである「歴史を変える挑戦」を体現してきた浦野。その果敢なレーススタイルも含め、2019-20シーズンを盛り上げた立役者の1人だ。 小海 遥(仙台育英高2宮城) 全国高校駅伝 1区区間賞 全国女子駅伝 4区区間賞 (by井上 敦)  チーム26年ぶりの男女優勝は、この選手の快走から始まった。全国高校駅伝の女子1区を制した小海遥選手(仙台育英高2宮城)。中継所直前まで2番手だったが、「最後は気持ちで」逆転した。全国都道府県対抗女子駅伝でも4区で区間賞を獲得し、宮城の2位に貢献した。  新潟・新井中では全中の出場経験こそ無かったが、釜石慶太監督にロードの強さを見込まれて名門へ。個人的には4年ほど前に地元の大会でその走りを偶然見て、その後も評判は聞いていただけに、年末年始の快走は感慨深いものがあった。 五島莉乃(中大4) 全日本大学女子駅伝 1区区間賞 富士山女子駅伝 2区区間賞(区間新) (by向永拓史)  9月の関東大学女子駅伝5区区間新、10月の全日本大学女子駅伝1区区間賞、12月末の富士山女子駅伝2区区間新と、女子学生長距離界で圧倒的な存在感を示した。中学時代から全国大会で入賞したが、石川・星稜高時代は、3年時の全国高校駅伝では1区48位(記念大会)。決して〝スペシャル〟な選手ではなかった。  中大に入学し、髙橋賢作前監督の下では、土台作りと瞬発力強化のために砲丸投やハードルを1日中したり、冬には雪山を猛ダッシュしたり、階段ダッシュを繰り返したり。その基礎の上に、4年目には中大OGの鈴木智香子コーチの指導でさらにレベルアップ。まさに努力で才能を開花させた選手だ。卒業後は資生堂へ。世界への飛躍を誓っている。 荒尾波瑠(曽根中3福岡) 全中駅伝男子 6区区間賞 (by大久保雅文)  他の駅伝大会とは異なり、連続で出場するチームが決して多くない全国中学駅伝。その中で、6年連続で出場した男子の曽根(福岡)の荒尾波瑠(3年)は1年時から3年連連続でアンカーを務めた。しかも、1年時から区間3位と好走し、前回も区間2位とチームの連続銅メダルに貢献していた。  3年目の今回は30位と後方でタスキを受けたにもかかわらず、快足を飛ばして一気に14人抜きを達成。区間賞を獲得し、実力を十分に発揮した。レース後の「高校でも陸上を続けるつもりですが、高校では中学より高いレベルになります。ゼロからのスタートになるので、気持ちを新たにしてがんばります」という、おごらない姿勢に感銘を受けた。 伊藤達彦(東京国際大4) 全日本大学駅伝 2区区間賞(区間新箱根駅伝 2区区間2位タイ 全国男子駅伝 7区区間5位 (by松永貴允)  今季の学生長距離界は、東京国際大の大躍進が印象的だった。創部9年目にして全日本大学駅伝4位、箱根駅伝5位と両大会で初めてシード権を獲得。その立役者となったのが、4年生エースの伊藤達彦だ。  箱根駅伝2区で見せた相澤晃(東洋大)とのデッドヒートが記憶に新しいが、ユニバーシアードのハーフマラソン銅メダル、箱根駅伝予選会日本人トップ(5位)、全日本大学駅伝2区で13人抜きの区間賞(区間新)と、その走りは「エース」と呼ぶにふさわしい激走だった。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

水戸招待のエントリー発表! 棒高跳に柄澤智哉、山本聖途、諸田実咲ら男女トップ集結 戸邉直人、城山正太郎も出場予定

5月5日に行われる日本グランプリシリーズ第7戦「2025水戸招待陸上」のエントリー選手が発表された。男子棒高跳には東京五輪代表の山本聖途(トヨタ自動車)、江島雅紀(富士通)や世界選手権代表経験のある柄澤智哉(東京陸協)ら […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

2025.04.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]

NEWS 【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

2025.04.30

【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

FOCUS! 高校生INTERVIEW 山田大智 Yamada Daichi 西脇工高3兵庫 2025年シーズンが本格的に始まり、高校陸上界では記録会、競技会が次々と開かれています。その中で好記録も生まれており、男子50 […]

NEWS 5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

2025.04.30

5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]

NEWS 26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

2025.04.30

26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top