2021.12.20
箱根駅伝Stories
花尾恭輔
Hanao Kyosuke(駒澤大学2年)
12月29日の区間エントリーを直前に控え、箱根駅伝ムードが徐々に高まっている。本日から「箱根駅伝Stories」と題し、本番まで計19本の特集記事を掲載していく。
第1回目は11月の全日本大学駅伝で2連覇のフィニッシュテープを切った花尾恭輔(2年)をピックアップ。11月の全日本大学駅伝8区で、青学大との大会史上最小差の雌雄を決した2年生だ。スピード強化が進むチーム内において、貴重なスタミナ・ロード型として存在感を増す。箱根駅伝でも優勝争いの「決着をつける場面」に登場するだろうか。
田澤が望んだロングスパート
全日本大学駅伝の駒大は、7区の田澤廉(3年)が激走し、トップで最終8区の花尾恭輔(2年)へリレー。序盤で青学大・飯田貴之(4年)が18秒差を詰めてきて、終盤まで息詰まる並走が続く。
タスキを託した後の田澤は、「花尾は長い距離を押していく力はあるのですが、スピードがある訳ではないので土壇場に勝負を持ち込むとどうか。ロングスパートならいけるかなと思っていました」と戦況を見つめていた。
駒大は多くの主力を故障で欠き、「3位以内」に目標を下方修正していた。「勝つとは思っていませんでしたから」と田澤。事前にトップを競り合う状況を想定していれば、「花尾に『ロングスパートを仕掛けろよ』と言っていたと思う」と田澤は言う。
そんな風に3年生主将が考えていたところへ、花尾が仕掛けたのは残り2km。通じ合っていたかのようなロングスパートを花尾が決めた。「距離が延びれば延びるほど強い」と田澤が評する持ち味は、花尾自身もまた、よく自覚していた。
花尾と田澤の縁は深い。長崎・鎮西学院高2年時に充実していた花尾は、8月のインターハイ(5000m)で青森山田高3年の田澤とぶつかった。その時の順位が、田澤7位、花尾8位。「9位を走っていて、最後にギリギリ抜いて入賞できました」(花尾)というレースで、田澤はその少し先を走っていた。
2人は2ヵ月後の国体少年A5000mで再び合いまみえる。国体は田澤6位、花尾7位。こちらは「残り800mの仕掛けで田澤さんに抜かれた」記憶がある。
花尾は早い時期から駒大志望ではあったが、「田澤さんがいるから」も進学を決める一つの要因になった。
中学時代は廣中璃梨佳、林田洋翔とチームメイト
小学生時代はバスケットボール少年だったが、卒業前の12月に地元のロードレースで10位入賞のところ11位に。その悔しさが中学で陸上部の門をたたく動機になった。
入学した桜が原中陸上部は、同期に男子3000m中学記録保持者となる林田洋翔(瓊浦高→三菱重工)が、1学年上に東京五輪女子10000m7位で5000mの日本記録保持者となる廣中璃梨佳(長崎商高→日本郵政グループ)が在籍。特に同い年の林田が中学記録保持者へ駆け上がっていく時間に接した。そこにコンプレックスは微塵もなく、「彼がいたから走ることの楽しさを知りました」と言い切るところに、花尾のまっすぐな性格がにじみ出る。
3年時は林田とともに県代表として全中駅伝に出場。林田の1区2位から2区でトップへ。アンカーの花尾は一時16位に下がった順位を11位へ引き戻す活躍で区間賞を獲得した。
中3の全中駅伝では6区区間賞を獲得している花尾
「中学はコーチをはじめ、周りの方たちが本当によくしてくれました。初心者として陸上を始めて、いろんなことを学びました。競技者としての土台がそこです」と、花尾は密度の濃い中学時代を振り返る。
林田とは離れて入学した鎮西学院高は、マラソンの井上大仁(三菱重工)を輩出した名門。井上の母校だからと選んだわけではないが、都道府県男子駅伝ではチームメイトとして帯同。2017年では中学生区間の6区花尾から、一般区間の7区井上へリレーしたこともある。「強い選手のいろんな話を聞ける大会でした」と、思い出深い。
花尾自身も中学から全国級の力をつけたが、とくに高校2年時の飛躍が大きかった。前述のようにインターハイと国体でともに入賞。「インターハイは行けたらいいな、と思っていたら決勝に残っちゃって。当時は連戦できるタイプでもなく、ギリギリ入賞できて本当にうれしかった」と屈託なく振り返る。
高校駅伝では1年時からエースで最長10kmの1区を担当し、長崎県大会では3年連続区間賞。1年時には全国高校駅伝の舞台も踏んでいる。
長い距離で真価を発揮
駒大では1年時から箱根駅伝のメンバー入り。7区を走り復路追撃の一翼を担った。高校時代から実績のある鈴木芽吹、唐澤拓海、白鳥哲汰を擁する学年の中、トラックのタイムは彼らにかなわないが、特に駅伝でその存在感を発揮する。
駒大の夏季強化練習では、1年生たちが「最初の30km走」で苦しみ、洗礼を浴びる。そんな時も花尾はもっとも上のAチームですいすいとこなした。長い距離、タフなコースへの適性は高い。
もっとも、7区4位でトップの創価大との差を詰められなった前回の箱根の走りについて、花尾は「全体を通して不甲斐ない走りでした。身体も土台を作るところから取り組まないといけないと感じました」と反省しきり。この1年は「食」を重視。意識して食べるように心がけてきた。
5月は関東インカレ2部ハーフマラソンで2位。7月に5000m13分51秒89を出し、持ち前のスタミナをより伸ばすとともに、課題のスピードも上がってきた。
「1年前の箱根駅伝で前半に突っ込んだら、ラストが上がらなかった。その経験を生かして、出雲と全日本ははじめを抑えていい走りになりました」。階段を一足飛びではなく、一歩一歩踏みしめるように上っている。
「1年前の箱根はチームに助けられての総合優勝。今回は自分の走りで優勝に貢献する走りを。どこを任されても走れるようにしたい」。
全日本8区のように、決着をつける場面に登場するだろうか。
写真=チーム提供
◎はなお・きょうすけ/2001年12月20日生まれ。長崎県出身。173cm、53kg。桜が原中(長崎)→鎮西学院高→駒大。5000m13分51秒89、10000m28分29秒82。
文/奥村 崇
田澤が望んだロングスパート
全日本大学駅伝の駒大は、7区の田澤廉(3年)が激走し、トップで最終8区の花尾恭輔(2年)へリレー。序盤で青学大・飯田貴之(4年)が18秒差を詰めてきて、終盤まで息詰まる並走が続く。 タスキを託した後の田澤は、「花尾は長い距離を押していく力はあるのですが、スピードがある訳ではないので土壇場に勝負を持ち込むとどうか。ロングスパートならいけるかなと思っていました」と戦況を見つめていた。 駒大は多くの主力を故障で欠き、「3位以内」に目標を下方修正していた。「勝つとは思っていませんでしたから」と田澤。事前にトップを競り合う状況を想定していれば、「花尾に『ロングスパートを仕掛けろよ』と言っていたと思う」と田澤は言う。 そんな風に3年生主将が考えていたところへ、花尾が仕掛けたのは残り2km。通じ合っていたかのようなロングスパートを花尾が決めた。「距離が延びれば延びるほど強い」と田澤が評する持ち味は、花尾自身もまた、よく自覚していた。 花尾と田澤の縁は深い。長崎・鎮西学院高2年時に充実していた花尾は、8月のインターハイ(5000m)で青森山田高3年の田澤とぶつかった。その時の順位が、田澤7位、花尾8位。「9位を走っていて、最後にギリギリ抜いて入賞できました」(花尾)というレースで、田澤はその少し先を走っていた。 2人は2ヵ月後の国体少年A5000mで再び合いまみえる。国体は田澤6位、花尾7位。こちらは「残り800mの仕掛けで田澤さんに抜かれた」記憶がある。 花尾は早い時期から駒大志望ではあったが、「田澤さんがいるから」も進学を決める一つの要因になった。中学時代は廣中璃梨佳、林田洋翔とチームメイト
小学生時代はバスケットボール少年だったが、卒業前の12月に地元のロードレースで10位入賞のところ11位に。その悔しさが中学で陸上部の門をたたく動機になった。 入学した桜が原中陸上部は、同期に男子3000m中学記録保持者となる林田洋翔(瓊浦高→三菱重工)が、1学年上に東京五輪女子10000m7位で5000mの日本記録保持者となる廣中璃梨佳(長崎商高→日本郵政グループ)が在籍。特に同い年の林田が中学記録保持者へ駆け上がっていく時間に接した。そこにコンプレックスは微塵もなく、「彼がいたから走ることの楽しさを知りました」と言い切るところに、花尾のまっすぐな性格がにじみ出る。 3年時は林田とともに県代表として全中駅伝に出場。林田の1区2位から2区でトップへ。アンカーの花尾は一時16位に下がった順位を11位へ引き戻す活躍で区間賞を獲得した。
長い距離で真価を発揮
駒大では1年時から箱根駅伝のメンバー入り。7区を走り復路追撃の一翼を担った。高校時代から実績のある鈴木芽吹、唐澤拓海、白鳥哲汰を擁する学年の中、トラックのタイムは彼らにかなわないが、特に駅伝でその存在感を発揮する。 駒大の夏季強化練習では、1年生たちが「最初の30km走」で苦しみ、洗礼を浴びる。そんな時も花尾はもっとも上のAチームですいすいとこなした。長い距離、タフなコースへの適性は高い。 もっとも、7区4位でトップの創価大との差を詰められなった前回の箱根の走りについて、花尾は「全体を通して不甲斐ない走りでした。身体も土台を作るところから取り組まないといけないと感じました」と反省しきり。この1年は「食」を重視。意識して食べるように心がけてきた。 5月は関東インカレ2部ハーフマラソンで2位。7月に5000m13分51秒89を出し、持ち前のスタミナをより伸ばすとともに、課題のスピードも上がってきた。 「1年前の箱根駅伝で前半に突っ込んだら、ラストが上がらなかった。その経験を生かして、出雲と全日本ははじめを抑えていい走りになりました」。階段を一足飛びではなく、一歩一歩踏みしめるように上っている。 「1年前の箱根はチームに助けられての総合優勝。今回は自分の走りで優勝に貢献する走りを。どこを任されても走れるようにしたい」。 全日本8区のように、決着をつける場面に登場するだろうか。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.07.05
2025.07.02
HOKAの新作レーシングシューズ「ROCKET X 3」が7月2日に新登場!
-
2025.07.05
-
2025.07.01
-
2025.07.04
-
2025.06.17
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.07.05
新潟医療福祉大14年連続全国へ 5000mレースで清水杏夏筆頭に上位ほぼ独占/全日本大学女子駅伝北信越地区選考会
第43回全日本大学女子駅伝対校選手権北信越地区選考会が7月5日、長野県佐久市の佐久総合運動公園陸上競技場で行われ、新潟医療福祉大がトップとなり、14年連続14回目となる本大会の出場権を獲得した。 北信越地区からの全国大会 […]
2025.07.05
信州大が4大会ぶり16回目の伊勢路へ! 初の出場枠2・出雲駅伝は信州大と新潟大が出場権獲得/全日本大学駅伝北信越選考会
秩父宮賜杯第57回全日本大学駅伝の北信越地区選考会は7月5日、長野・佐久総合運動公園陸上競技場で行われ、信州大が4時間15分59秒69で4大会連続16回目の本大会出場を決めた。 選考会には6校が出場し、各校最大10人がエ […]
2025.07.05
やり投・ディーン元気13年ぶり自己新84m66!同期・新井涼平と交わした約束果たし「メモリアルな1投」/日本選手権
◇第109回日本選手権(7月4日~6日/東京・国立競技場) 2日目 東京世界選手権の代表選考会を兼ねた日本選手権が行われ、男子やり投でディーン元気(ミズノ)が84m66で2位に入った。 広告の下にコンテンツが続きます 同 […]
2025.07.05
札幌学大が4年ぶり3回目、北大が4年ぶり2回目の出場権獲得!/出雲駅伝北海道予選会
7月5日、札幌円山競技場で第37回出雲大学選抜駅伝の北海道地区予選会が行われ、札幌学大と北大が本戦の出場権を獲得した。 出雲駅伝の出場枠は前年度の大会成績によって振り分けられ、24年出雲駅伝で北海道学連選抜が14位に入っ […]
Latest Issue
最新号

2025年7月号 (6月13日発売)
詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会