HOME ニュース、国内

2021.12.05

田澤廉が日本歴代2位の27分23秒44! 日体大長距離競技会で好記録ラッシュ
田澤廉が日本歴代2位の27分23秒44! 日体大長距離競技会で好記録ラッシュ

2021年12月に10000mで日本歴代2位を出した田澤


12月4日に神奈川県横浜市で開催された第293回日本体育大学長距離競技会は好記録ラッシュに沸いた。男子10000mでは10組3着の田澤廉(駒大)が日本歴代2位、日本人学生最高(学生歴代2位)となる27分23秒44をマークすると、4着のイェゴン・ヴィンセント(東京国際大)も学生歴代3位の27分24秒42と、ともに来年のオレゴン世界選手権の参加標準記録(27分28秒00)を突破。同組9着だった吉居大和(中大)の28分03秒90もU20日本歴代2位で、箱根駅伝を1ヵ月後に控えた大学生ランナーたちがトラックで好調さをアピールした。

さらに、10000m11組と13組では高校生が奮闘。11組で荒巻朋熙(大牟田高3福岡)が28分37秒51の力走を見せると、13組では緒方澪那斗(市船橋3千葉)が28分36秒67と、荒巻のタイムを上回った。2人の記録は高校歴代8位と9位にランクインするもので、全国高校駅伝には出場できない強豪校のエースたちが存在感を示したかたちだ。

また、女子5000mでも東京五輪1500m7位の田中希実(豊田自動織機TC)が積極的な走りを見せ、終盤はペースダウンしたものの自己ベスト(14分59秒93)にあと5秒と迫る15分04秒83の好タイム。その後方では仙台育英高の米澤奈々香(3年)が15分31秒33(高校歴代6位)、1学年後輩である杉森心音も15分37秒13(高2歴代9位)で走破し、男女の各年代で歴代上位となる好記録が続出した。

広告の下にコンテンツが続きます

なかでも田澤は今夏の東京五輪を目指してわずかの差で出場枠に届かなかったことから、初の世界大会出場へ大きな一歩となった今回の結果は喜びもひとしおだ。「最大目標である世界選手権の参加標準記録を突破できたので本当に満足しています」と達成感に浸った。

学生長距離界のエースとして誰もが認める存在で、全日本大学駅伝は3年連続で長距離区間を任されてすべて区間賞。今年は箱根駅伝で2区を走って総合優勝に貢献し、5月の日本選手権10000mでも日本人学生歴代2位(当時)の27分39秒21を出して2位に入っている。だが、意外にもトラックでの個人タイトルは持っていない。それはトラックシーズンは大学の大会よりも“世界”を目指すことを優先してきたからだ。

東京五輪を逃してからは来年のオレゴン世界選手権出場を目指し、参加標準記録突破の機会をうかがっていた。ただ、「自分でもギリギリいけるかどうかだと思っていた」と言い、11月27日の八王子ロングディスタンスで東京五輪代表の伊藤達彦(Honda)が27分30秒69だったのを知った時は「あぁ、伊藤さんでも(27分)30秒なのか」と感じたという。それだけに今回の結果は「力がついているなと思いました」と自信になったようだ。

参加標準記録を突破したことで代表選考は有利な立場となった。しかし、現状に満足することはない。

「自分が目指しているのは世界と戦うことなので、オレゴンに行けたら世界の選手がどういう走りをするのか勉強したい。ここからが勝負です」

11月後半から12月にかけてはトラックで記録を狙いすぎると駅伝に向けた調整が難しくなると言われているが、それは覚悟の上での世界への挑戦。「学生長距離界のエース」から「日本の新エース候補」となった田澤はこれからますます注目を集めそうだ。

12月4日に神奈川県横浜市で開催された第293回日本体育大学長距離競技会は好記録ラッシュに沸いた。男子10000mでは10組3着の田澤廉(駒大)が日本歴代2位、日本人学生最高(学生歴代2位)となる27分23秒44をマークすると、4着のイェゴン・ヴィンセント(東京国際大)も学生歴代3位の27分24秒42と、ともに来年のオレゴン世界選手権の参加標準記録(27分28秒00)を突破。同組9着だった吉居大和(中大)の28分03秒90もU20日本歴代2位で、箱根駅伝を1ヵ月後に控えた大学生ランナーたちがトラックで好調さをアピールした。 さらに、10000m11組と13組では高校生が奮闘。11組で荒巻朋熙(大牟田高3福岡)が28分37秒51の力走を見せると、13組では緒方澪那斗(市船橋3千葉)が28分36秒67と、荒巻のタイムを上回った。2人の記録は高校歴代8位と9位にランクインするもので、全国高校駅伝には出場できない強豪校のエースたちが存在感を示したかたちだ。 また、女子5000mでも東京五輪1500m7位の田中希実(豊田自動織機TC)が積極的な走りを見せ、終盤はペースダウンしたものの自己ベスト(14分59秒93)にあと5秒と迫る15分04秒83の好タイム。その後方では仙台育英高の米澤奈々香(3年)が15分31秒33(高校歴代6位)、1学年後輩である杉森心音も15分37秒13(高2歴代9位)で走破し、男女の各年代で歴代上位となる好記録が続出した。 なかでも田澤は今夏の東京五輪を目指してわずかの差で出場枠に届かなかったことから、初の世界大会出場へ大きな一歩となった今回の結果は喜びもひとしおだ。「最大目標である世界選手権の参加標準記録を突破できたので本当に満足しています」と達成感に浸った。 学生長距離界のエースとして誰もが認める存在で、全日本大学駅伝は3年連続で長距離区間を任されてすべて区間賞。今年は箱根駅伝で2区を走って総合優勝に貢献し、5月の日本選手権10000mでも日本人学生歴代2位(当時)の27分39秒21を出して2位に入っている。だが、意外にもトラックでの個人タイトルは持っていない。それはトラックシーズンは大学の大会よりも“世界”を目指すことを優先してきたからだ。 東京五輪を逃してからは来年のオレゴン世界選手権出場を目指し、参加標準記録突破の機会をうかがっていた。ただ、「自分でもギリギリいけるかどうかだと思っていた」と言い、11月27日の八王子ロングディスタンスで東京五輪代表の伊藤達彦(Honda)が27分30秒69だったのを知った時は「あぁ、伊藤さんでも(27分)30秒なのか」と感じたという。それだけに今回の結果は「力がついているなと思いました」と自信になったようだ。 参加標準記録を突破したことで代表選考は有利な立場となった。しかし、現状に満足することはない。 「自分が目指しているのは世界と戦うことなので、オレゴンに行けたら世界の選手がどういう走りをするのか勉強したい。ここからが勝負です」 11月後半から12月にかけてはトラックで記録を狙いすぎると駅伝に向けた調整が難しくなると言われているが、それは覚悟の上での世界への挑戦。「学生長距離界のエース」から「日本の新エース候補」となった田澤はこれからますます注目を集めそうだ。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.26

【学生長距離Close-upインタビュー】全日本大学駅伝1区区間賞の志學館大・中村晃斗 「結果にこだわっていきたい」

学生長距離Close-upインタビュー 中村 晃斗 Nakamura Akito 志學館大3年 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。54回目は、志 […]

NEWS 熊本信愛女学院高の元監督・山口和也さん死去 五輪1万m7位・川上優子さん、世界陸上マラソン4位・飛瀬貴子さんらを指導

2025.11.26

熊本信愛女学院高の元監督・山口和也さん死去 五輪1万m7位・川上優子さん、世界陸上マラソン4位・飛瀬貴子さんらを指導

熊本信愛女学院高(熊本)の元陸上競技部監督で、長年多くのランナーを育てた山口和也さんが11月23日、病気のため亡くなった。71歳。 1980年に同校に赴任した山口さん。当時の日本女子長距離は黎明期であったが、山口さんは高 […]

NEWS 世界クロカンU20代表選考会エントリー確定 インターハイ&国スポV新妻遼己や本田桜二郎ら 女子は細見芽生、真柴愛里

2025.11.26

世界クロカンU20代表選考会エントリー確定 インターハイ&国スポV新妻遼己や本田桜二郎ら 女子は細見芽生、真柴愛里

日本陸連は11月26日、第46回世界クロスカントリー選手権(2026年1月10日/米国・タラハシー)の男女U20日本代表代表選考会(11月30日/京都)の確定エントリーリストを発表した。 男子は当初エントリーしていた24 […]

NEWS パリ五輪4×400mR金のウィルソンが地元のメリーランド大に進学決定

2025.11.26

パリ五輪4×400mR金のウィルソンが地元のメリーランド大に進学決定

男子短距離のQ.ウィルソン(米国)がメリーランド大へ入学することが発表された。 ウィルソンは2008年生まれの17歳。23年ごろから400mで頭角を現し、同年の米国室内選手権で優勝するなど注目を浴びた。今年6月には400 […]

NEWS 男子3000m障害・ジャガーが現役引退 リオ五輪銀、ロンドン世界陸上銅など活躍 「別れの時が来た」

2025.11.26

男子3000m障害・ジャガーが現役引退 リオ五輪銀、ロンドン世界陸上銅など活躍 「別れの時が来た」

2016年リオ五輪の男子3000m障害で銀メダルに輝いたE.ジャガー(米国)が引退を表明した。 ジャガーは35歳。ジュニア時代には中長距離でU20世界選手権1500m7位などの成績を収め、シニアでは3000m障害で世界的 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top