HOME 駅伝、箱根駅伝

2021.11.23

「箱根駅伝から世界へ」東京五輪代表の中村、服部、相澤、伊藤が一堂に会して語り合う/箱根駅伝シンポジウム
「箱根駅伝から世界へ」東京五輪代表の中村、服部、相澤、伊藤が一堂に会して語り合う/箱根駅伝シンポジウム

第98回箱根駅伝シンポジウムが11月22日、「箱根路から世界へ」をメインテーマにオンライン配信にて行われた。

パネリストとして出席したのは東京五輪マラソン代表の中村匠吾(富士通/駒大卒)と服部勇馬(トヨタ自動車/東洋大卒)、同10000m代表の相澤晃(旭化成/東洋大卒)と伊藤達彦(Honda/東京国際大卒)という、箱根駅伝を経験したOBの4名。山梨学大の上田誠仁監督(関東学連駅伝対策委員長)がコーディネーター、司会進行を日本テレビの後藤晴菜アナウンサーが務め、学生時代の思い出や、東京五輪の振り返り、今後への思いなどを引き出していった。

それぞれがもっとも思い出に残っているレースはいずれも4年時で、中村は「チームのキャプテンでもあったし、みんなで1位を目指して努力してきた。結果としては準優勝でしたが、それでも1区区間賞でチームを盛り上げることができた」と振り返る。

服部は4年連続の2区で、2年連続の区間賞。「ラスト2kmぐらいのところから、酒井俊幸監督から『お前が目指すのは世界だ』という言葉をかけられた時に、このチームで4年間やってきて良かったなという思いと、この4年間で自分自身もものすごく成長できたなと思った」と話した。

相澤と伊藤は、「ランニングデート」とも呼ばれる歴史的デッドヒートを挙げた。史上初の1時間5分台(57秒)を出した相澤が「もちろん伊藤君と走ったことも理由の1つですが、4年生は人生で初めてキャプテンを任された1年。なかなかうまくいかないこともあって、チームは総合10位と振るわなかったのですが、それでも区間新(当時)を出せて、後輩や応援してくださった方々に熱い走りを見せることができた」と言えば、伊藤も「やっぱり相澤君との競り合いが印象に残っていますし、そのお陰で区間歴代3位(当時/1時間6分18秒)を出すことができたので、自信がついたレース。チームとしても5位と、エースとして引っ張ってきたし、みんなで勝ち取ったシードでした」。

広告の下にコンテンツが続きます

箱根駅伝創設時から掲げられている「箱根駅伝から世界へ」も体現した。中村は3年生だった2013年に東京五輪開催が決定したこともあり、「当時からすごく意識していた言葉」だったという。

「箱根はすごく注目を集める大会になっている。そこで力を発揮することは、大舞台で力を発揮することにつながる。20㎞を走ることはマラソンを走る下地になる」と、箱根駅伝が世界を目指すきっかけになった大会だったことを強調する。

服部は「僕自身は箱根駅伝を走りたいと思って大学に入学して、その夢がかなったので『次はオリンピックへ』と目標を変えていった。箱根駅伝がなかったら走ることはなかっただろうし、箱根駅伝があったからこそ世界の舞台に立つことができた」。

そういった世界を目指す選手が他種目を含めて大勢いた大学で育った相澤は、「酒井監督から常々言われていて、チームメイトにも五輪に出る選手がいた。そういう意味で学生時代から(世界を)意識する環境にあった」と言う。

また、高校時代は目立った成績を残していなかった伊藤にとっては、「言葉は知っていましたが、まさか自分がその領域に行けるとは思っていなかったので、意識はしていませんでした」。それでも、「大学で競技をやめようと思っていたので、箱根を走ったことで競技を続けることができたし、競技をやっていく自信がついた」と振り返る。

今でも「トップでいられることが不思議」と話し、現役学生たちに向けて「自分の可能性を信じていることがすごく大切。自分の可能性を信じて行動してほしいと思う」と訴えた。

パリ五輪を目指して再スタートを切る4人は、今後の目標を次のようにフリップに書いた。

「強いマラソン選手になる!!」(中村)

「パリオリンピック マラソンで入賞 2.03分台で走る!!」(服部)

「パリ五輪入賞 5000m日本新 10000m26分台!!」(相澤)

「10000m26分台!! ニューイヤー初優勝!」(伊藤)

2時間にわたったシンポジウムを終えた感想を聞かれ、中村は「一緒にオリンピックを戦った選手たちとこうやって箱根駅伝の話をすることですごく有意義な時間になったし、これから一緒に切磋琢磨して、より上の舞台を目指していきたいという気持ちになった」と言う。

学生たちに自分たちの経験してきたことを伝えることで、「自分自身が今後も世界を目指すうえで、学生たちにアドバイスを送るには、僕自身がしっかりとしないと示しがつかないなと感じた。だからこそ、今後も世界の舞台で戦っていく姿を、箱根駅伝を目指す学生のみなさんにも見てもらいたいし、ともに戦っていきたい」と服部。

相澤も「みなさんとお話ができたことは自分にとってプラスになると思うし、今は違う土俵で戦っているけど、いずれ同じ土俵に立って戦いたい。これから学生たちは競技を離れ、競技以外(の分野)でもがんばる人たちがたくさいると思うので、そういった人たちにも負けないようにがんばっていきたい」と話した。

第98回箱根駅伝シンポジウムが11月22日、「箱根路から世界へ」をメインテーマにオンライン配信にて行われた。 パネリストとして出席したのは東京五輪マラソン代表の中村匠吾(富士通/駒大卒)と服部勇馬(トヨタ自動車/東洋大卒)、同10000m代表の相澤晃(旭化成/東洋大卒)と伊藤達彦(Honda/東京国際大卒)という、箱根駅伝を経験したOBの4名。山梨学大の上田誠仁監督(関東学連駅伝対策委員長)がコーディネーター、司会進行を日本テレビの後藤晴菜アナウンサーが務め、学生時代の思い出や、東京五輪の振り返り、今後への思いなどを引き出していった。 それぞれがもっとも思い出に残っているレースはいずれも4年時で、中村は「チームのキャプテンでもあったし、みんなで1位を目指して努力してきた。結果としては準優勝でしたが、それでも1区区間賞でチームを盛り上げることができた」と振り返る。 服部は4年連続の2区で、2年連続の区間賞。「ラスト2kmぐらいのところから、酒井俊幸監督から『お前が目指すのは世界だ』という言葉をかけられた時に、このチームで4年間やってきて良かったなという思いと、この4年間で自分自身もものすごく成長できたなと思った」と話した。 相澤と伊藤は、「ランニングデート」とも呼ばれる歴史的デッドヒートを挙げた。史上初の1時間5分台(57秒)を出した相澤が「もちろん伊藤君と走ったことも理由の1つですが、4年生は人生で初めてキャプテンを任された1年。なかなかうまくいかないこともあって、チームは総合10位と振るわなかったのですが、それでも区間新(当時)を出せて、後輩や応援してくださった方々に熱い走りを見せることができた」と言えば、伊藤も「やっぱり相澤君との競り合いが印象に残っていますし、そのお陰で区間歴代3位(当時/1時間6分18秒)を出すことができたので、自信がついたレース。チームとしても5位と、エースとして引っ張ってきたし、みんなで勝ち取ったシードでした」。 箱根駅伝創設時から掲げられている「箱根駅伝から世界へ」も体現した。中村は3年生だった2013年に東京五輪開催が決定したこともあり、「当時からすごく意識していた言葉」だったという。 「箱根はすごく注目を集める大会になっている。そこで力を発揮することは、大舞台で力を発揮することにつながる。20㎞を走ることはマラソンを走る下地になる」と、箱根駅伝が世界を目指すきっかけになった大会だったことを強調する。 服部は「僕自身は箱根駅伝を走りたいと思って大学に入学して、その夢がかなったので『次はオリンピックへ』と目標を変えていった。箱根駅伝がなかったら走ることはなかっただろうし、箱根駅伝があったからこそ世界の舞台に立つことができた」。 そういった世界を目指す選手が他種目を含めて大勢いた大学で育った相澤は、「酒井監督から常々言われていて、チームメイトにも五輪に出る選手がいた。そういう意味で学生時代から(世界を)意識する環境にあった」と言う。 また、高校時代は目立った成績を残していなかった伊藤にとっては、「言葉は知っていましたが、まさか自分がその領域に行けるとは思っていなかったので、意識はしていませんでした」。それでも、「大学で競技をやめようと思っていたので、箱根を走ったことで競技を続けることができたし、競技をやっていく自信がついた」と振り返る。 今でも「トップでいられることが不思議」と話し、現役学生たちに向けて「自分の可能性を信じていることがすごく大切。自分の可能性を信じて行動してほしいと思う」と訴えた。 パリ五輪を目指して再スタートを切る4人は、今後の目標を次のようにフリップに書いた。 「強いマラソン選手になる!!」(中村) 「パリオリンピック マラソンで入賞 2.03分台で走る!!」(服部) 「パリ五輪入賞 5000m日本新 10000m26分台!!」(相澤) 「10000m26分台!! ニューイヤー初優勝!」(伊藤) 2時間にわたったシンポジウムを終えた感想を聞かれ、中村は「一緒にオリンピックを戦った選手たちとこうやって箱根駅伝の話をすることですごく有意義な時間になったし、これから一緒に切磋琢磨して、より上の舞台を目指していきたいという気持ちになった」と言う。 学生たちに自分たちの経験してきたことを伝えることで、「自分自身が今後も世界を目指すうえで、学生たちにアドバイスを送るには、僕自身がしっかりとしないと示しがつかないなと感じた。だからこそ、今後も世界の舞台で戦っていく姿を、箱根駅伝を目指す学生のみなさんにも見てもらいたいし、ともに戦っていきたい」と服部。 相澤も「みなさんとお話ができたことは自分にとってプラスになると思うし、今は違う土俵で戦っているけど、いずれ同じ土俵に立って戦いたい。これから学生たちは競技を離れ、競技以外(の分野)でもがんばる人たちがたくさいると思うので、そういった人たちにも負けないようにがんばっていきたい」と話した。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

中村宏之氏が79歳で死去 福島千里、寺田明日香、伊藤佳奈恵ら女子短距離日本記録保持者を育成

女子短距離で数々のトップ選手を育成した北海道ハイテクアスリートクラブ前監督の中村宏之氏が4月29日に逝去した。享年79歳。 中村氏は1945年6月9日生まれ。北海道・札幌東高,日体大で三段跳、走幅跳選手として活躍し、卒業 […]

NEWS 女子七種競技・アラウホが今季世界最高6396点で優勝 男子100mはバルディが9秒99/南米選手権

2025.04.30

女子七種競技・アラウホが今季世界最高6396点で優勝 男子100mはバルディが9秒99/南米選手権

4月25日から27日まで、アルゼンチンのマル・デル・プラタで南米選手権が開催され、女子七種競技ではM.アラウホ(コロンビア)が6396点(13秒13、1m73、13m55、24秒43/6m55、47m62、2分17秒38 […]

NEWS 【高平慎士の視点】自信持って走り切った井上直紀の強さ光る 選手層に厚み“標準突破”へ期待持てるレース/織田記念

2025.04.30

【高平慎士の視点】自信持って走り切った井上直紀の強さ光る 選手層に厚み“標準突破”へ期待持てるレース/織田記念

4月29日に広島・ホットスタッフフィールド広島で行われた織田記念。その男子100mは上位5人が10秒1台、それも0.03秒差以内にひしめく大熱戦となり、大学4年の井上直紀(早大)が自己新の10秒12(+0.4)で制した。 […]

NEWS 廣中璃梨佳が5000m日本人トップ!熱戦の男子100mは井上直紀 女子100mH中島が12秒93/織田記念

2025.04.30

廣中璃梨佳が5000m日本人トップ!熱戦の男子100mは井上直紀 女子100mH中島が12秒93/織田記念

◇織田記念(4月29日/広島・ホットスタッフフィールド広島) 日本グランプリシリーズの織田記念が行われ、女子5000mは序盤から積極的なレース運びをした廣中璃梨佳(JP日本郵政G)が日本人トップの15分19秒23で3位に […]

NEWS 中大・吉居駿恭が5000m連覇!圧巻スパートで13分26秒71「一歩一歩前進できるように」/織田記念

2025.04.29

中大・吉居駿恭が5000m連覇!圧巻スパートで13分26秒71「一歩一歩前進できるように」/織田記念

◇織田記念(4月29日/広島・ホットスタッフフィールド広島) 日本グランプリシリーズの織田記念が行われ、最終種目となった男子5000mは残り250mから仕掛けた吉居駿恭(中大)が13分26秒31で混成を制し、大会連覇を果 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top