2021.10.18

現役引退を決めた女子やり投の宮下梨沙(Y-TORE)。写真は2017年のロンドン世界選手権
女子やり投で世界選手権に2度(11年テグ、17年ロンドン)出場した宮下梨沙(Y-TORE)が、10月17日の田島記念で現役を引退。5投目に57m10をマークして4位と存在感を示した37歳は、「ずっとあった陸上がなくなってポカンと穴が開いているようで寂しいのですが、ケガなく、楽しくやり切れたので良かったです」と振り返った。
この日は、ロンドン世界選手権でともに日本代表として出場した2人と同じ時間を過ごした。斉藤真理菜(スズキAC)は同じピットに立ち、海老原有希さんも斉藤のコーチとして帯同。同種目としては世界大会で初のフルエントリーを果たした大会を振り返りつつ、斉藤に世界への思いを託す部分もあったという。
宮下が現役生活で一番の思い出の試合として挙げたのは、その海老原さんを逆転する、自身初の大台アーチ(60m08)を架けて初の世界選手権出場を決めた11年の日本選手権。「あの1投で私の競技人生は変わりました。本気で世界を目指すと思えるようになった大会ですし、そこからエビちゃん(海老原さんの愛称)たちとみんなで高め合ってこられた」と話す。
薫英女学院でやり投と出合う
大阪府島本町出身。小学校6年生の時に入った陸上クラブで陸上競技の楽しさに触れ、島本一中では三種競技Aに取り組んだ。
やり投と出合ったのは薫英女学院高に入ってから。子供の時から、野球をやる父や兄とよくキャッチボールをしていた経験から、適性を見出されたのがきっかけ。インターハイには2年連続出場し、3年時には9位と入賞にあと一歩まで迫った。
その時にアドバイスを受けたのが、大体大でも、社会人になってからも、ずっと指導を仰ぐことになる辻弘雅コーチだった。
大学卒業後は京都や母校・薫英女学院高で非常勤講師を務めながら、辻コーチが勤務する清風南海高などでトレーニングをする日々を送り、力をつけていった。初めての「日本一」は、社会人4年目だった2010年の全日本実業団対抗選手権。大事な場面で力を出し切れない面はずっと課題だったが、この優勝が翌年の大アーチへの大きな布石となった。自己ベストは16年9月の全日本実業団で3連覇を達成した時に出した60m86(現日本歴代9位)。17年60m03、18年60m71と、60mオーバーを4度果たしている。
心残りは五輪
心残りがあるとすれば、五輪の舞台に立てなかったこと。12年ロンドンは参加標準記録Bは突破していてものの、同Aを突破できず。16年リオは日本選手権で5年ぶり2度目の優勝を飾りながらも、同じく参加標準記録を突破できずに代表入りを逃した。
「次のオリンピックで、次のオリンピックでと目指して、最終的に東京五輪へ」。19年からは所属を新たにサポートを受ける長崎の企業へと変更し、より競技に集中できる環境も得た。だが、64m00という参加標準記録の壁は高く、ワールドランキングのポイントを積み上げることもできなかった。今年6月の日本選手権では10位にとどまり、夢はかなわなかった。
「どんな結果でもケジメをつけようと思っていました。若い子たちが強くなってきたので、しっかりとバトンタッチできるように」と引退を決意。まだ、今後については「ちょっとゆっくりして、自分ができることが何なのかを考えていきたい」と言う。
今季は薫英女学院高の非常勤講師を務めながら、長崎諫早市の「Y-TORE」所属選手兼コーチとして活動してきた。「そこで高校、社会人と関係なく取り組む経験ができたので、そういった取り組みもできればいいですね」。やりたいこと、できることを整理しながら、次への準備を少しずつ進めていくつもりだ。
最後に、二人三脚でやってきた辻コーチへの感謝を語った。
「練習や遠征など、ずっと車でいろんなところに連れて行ってくれましたし、本当につきっきりで指導をしてくださいました。それが世界につながったと思いますし、本当に感謝しかないです」
これからの取り組みも辻コーチが「お手本」になりそうだという宮下。地道に技術を磨き、世界へとつながったその取り組みを、これからの陸上界へと伝えていってほしい。
文/小川雅生
 現役引退を決めた女子やり投の宮下梨沙(Y-TORE)。写真は2017年のロンドン世界選手権
女子やり投で世界選手権に2度(11年テグ、17年ロンドン)出場した宮下梨沙(Y-TORE)が、10月17日の田島記念で現役を引退。5投目に57m10をマークして4位と存在感を示した37歳は、「ずっとあった陸上がなくなってポカンと穴が開いているようで寂しいのですが、ケガなく、楽しくやり切れたので良かったです」と振り返った。
この日は、ロンドン世界選手権でともに日本代表として出場した2人と同じ時間を過ごした。斉藤真理菜(スズキAC)は同じピットに立ち、海老原有希さんも斉藤のコーチとして帯同。同種目としては世界大会で初のフルエントリーを果たした大会を振り返りつつ、斉藤に世界への思いを託す部分もあったという。
宮下が現役生活で一番の思い出の試合として挙げたのは、その海老原さんを逆転する、自身初の大台アーチ(60m08)を架けて初の世界選手権出場を決めた11年の日本選手権。「あの1投で私の競技人生は変わりました。本気で世界を目指すと思えるようになった大会ですし、そこからエビちゃん(海老原さんの愛称)たちとみんなで高め合ってこられた」と話す。
現役引退を決めた女子やり投の宮下梨沙(Y-TORE)。写真は2017年のロンドン世界選手権
女子やり投で世界選手権に2度(11年テグ、17年ロンドン)出場した宮下梨沙(Y-TORE)が、10月17日の田島記念で現役を引退。5投目に57m10をマークして4位と存在感を示した37歳は、「ずっとあった陸上がなくなってポカンと穴が開いているようで寂しいのですが、ケガなく、楽しくやり切れたので良かったです」と振り返った。
この日は、ロンドン世界選手権でともに日本代表として出場した2人と同じ時間を過ごした。斉藤真理菜(スズキAC)は同じピットに立ち、海老原有希さんも斉藤のコーチとして帯同。同種目としては世界大会で初のフルエントリーを果たした大会を振り返りつつ、斉藤に世界への思いを託す部分もあったという。
宮下が現役生活で一番の思い出の試合として挙げたのは、その海老原さんを逆転する、自身初の大台アーチ(60m08)を架けて初の世界選手権出場を決めた11年の日本選手権。「あの1投で私の競技人生は変わりました。本気で世界を目指すと思えるようになった大会ですし、そこからエビちゃん(海老原さんの愛称)たちとみんなで高め合ってこられた」と話す。
薫英女学院でやり投と出合う
大阪府島本町出身。小学校6年生の時に入った陸上クラブで陸上競技の楽しさに触れ、島本一中では三種競技Aに取り組んだ。 やり投と出合ったのは薫英女学院高に入ってから。子供の時から、野球をやる父や兄とよくキャッチボールをしていた経験から、適性を見出されたのがきっかけ。インターハイには2年連続出場し、3年時には9位と入賞にあと一歩まで迫った。 その時にアドバイスを受けたのが、大体大でも、社会人になってからも、ずっと指導を仰ぐことになる辻弘雅コーチだった。 大学卒業後は京都や母校・薫英女学院高で非常勤講師を務めながら、辻コーチが勤務する清風南海高などでトレーニングをする日々を送り、力をつけていった。初めての「日本一」は、社会人4年目だった2010年の全日本実業団対抗選手権。大事な場面で力を出し切れない面はずっと課題だったが、この優勝が翌年の大アーチへの大きな布石となった。自己ベストは16年9月の全日本実業団で3連覇を達成した時に出した60m86(現日本歴代9位)。17年60m03、18年60m71と、60mオーバーを4度果たしている。心残りは五輪
心残りがあるとすれば、五輪の舞台に立てなかったこと。12年ロンドンは参加標準記録Bは突破していてものの、同Aを突破できず。16年リオは日本選手権で5年ぶり2度目の優勝を飾りながらも、同じく参加標準記録を突破できずに代表入りを逃した。 「次のオリンピックで、次のオリンピックでと目指して、最終的に東京五輪へ」。19年からは所属を新たにサポートを受ける長崎の企業へと変更し、より競技に集中できる環境も得た。だが、64m00という参加標準記録の壁は高く、ワールドランキングのポイントを積み上げることもできなかった。今年6月の日本選手権では10位にとどまり、夢はかなわなかった。 「どんな結果でもケジメをつけようと思っていました。若い子たちが強くなってきたので、しっかりとバトンタッチできるように」と引退を決意。まだ、今後については「ちょっとゆっくりして、自分ができることが何なのかを考えていきたい」と言う。 今季は薫英女学院高の非常勤講師を務めながら、長崎諫早市の「Y-TORE」所属選手兼コーチとして活動してきた。「そこで高校、社会人と関係なく取り組む経験ができたので、そういった取り組みもできればいいですね」。やりたいこと、できることを整理しながら、次への準備を少しずつ進めていくつもりだ。 最後に、二人三脚でやってきた辻コーチへの感謝を語った。 「練習や遠征など、ずっと車でいろんなところに連れて行ってくれましたし、本当につきっきりで指導をしてくださいました。それが世界につながったと思いますし、本当に感謝しかないです」 これからの取り組みも辻コーチが「お手本」になりそうだという宮下。地道に技術を磨き、世界へとつながったその取り組みを、これからの陸上界へと伝えていってほしい。 二人三脚で歩んできた辻弘雅コーチと
 
文/小川雅生
二人三脚で歩んできた辻弘雅コーチと
 
文/小川雅生                RECOMMENDED おすすめの記事
                Ranking  人気記事ランキング
                人気記事ランキング
            
        2025.10.31
那覇西が2区で逆転して2年連続の都大路へ 男子は北山が首位譲らず7連覇!/沖縄県高校駅伝
2025.10.31
編集部コラム「2025年に生まれた新記録」
- 
                            2025.10.31 
- 
                            2025.10.26 
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
- 
                            2025.10.18 
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
- 
                            2022.05.18 
- 
                            2023.04.01 
- 
                            2022.12.20 
- 
                            2023.06.17 
- 
                            2022.12.27 
- 
                            2021.12.28 
Latest articles 最新の記事
2025.10.31
編集部コラム「2025年に生まれた新記録」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.10.31
北口榛花、サニブラウンに続いて世界へ羽ばたけ!第12期ダイヤモンドアスリートの募集がスタート
日本陸連は第12期ダイヤモンドアスリートおよびダイヤモンドアスリートNextageの募集を開始した。 2014年にスタートした日本陸連の「ダイヤモンドアスリート」は、「は陸上競技を通じて豊かな人間性を持つ国際人となり、今 […]
2025.10.31
連覇狙う國學院大、駒大、青学大、中大、創価大を軸に力拮抗! 早大、城西大も有力/全日本大学駅伝
◇第57回全日本大学駅伝(11月2日/愛知・熱田神宮~三重・伊勢神宮:8区間106.8km) 第57回全日本大学駅伝は11月2日、愛知・熱田神宮西門前から三重・伊勢神宮内宮宇治橋前をつなぐ8区間106.8kmで行われる。 […]
2025.10.31
【高校生FOCUS】男子円盤投・東琉空(稲生高3)インターハイ&国スポ2冠 今季高校生相手に無敗のスロワー
FOCUS! 高校生INTERVIEW 東 琉空 Azuma Ruku 稲生3三重 2025年の屋外シーズンも最終盤を迎えました。今回は今季活躍した高校アスリートの中で男子円盤投の東琉空選手(稲生3三重)にフォーカスしま […]
                Latest Issue  最新号
                最新号
            
         
            2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望
 
                         
                 
                                 
                             
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        

 
                         
                         
                        