HOME バックナンバー
福井インターハイ Special Close-up 佐藤圭汰 世代最強ランナー、最後の夏を振り返って—
福井インターハイ Special Close-up 佐藤圭汰 世代最強ランナー、最後の夏を振り返って—

男子1500mの高校記録保持者として挑んだ最初で最後のインターハイ。佐藤圭汰(洛南3京都)は1500m優勝、5000m日本人トップ(4位)、記録面でも両種目で大会日本人最速タイムをマークするなど、圧巻のパフォーマンスを見せた。長距離主将として総合優勝にも貢献し、高校の先輩・桐生祥秀(日本生命)が日本人初の100m9秒台の扉を開いた地で、歴史の1ページを刻んだ。すでにシニアの舞台でも活躍する逸材はどんな思いで福井に乗り込み、そして2種目を戦い抜いたのか。

広告の下にコンテンツが続きます

構成/花木 雫

長距離主将として総合Vに貢献

1500m 優勝 3分41秒26=大会日本人最高記録
5000m 4位 13分41秒72=高校歴代4位、大会日本人最高記録

――インターハイでは長距離主将として総合優勝に貢献する大活躍でした。1500m、5000mの2種目を走り切った今の率直な感想を聞かせてください。

佐藤 かなりハードな日程で、走る前は、目標通りの結果を残せるか不安もありました。そうしたなか、仲間の支えなどもあり、1500mではハイペースで押していく自分のレーススタイルを貫いて優勝できました。5000mでも優勝を狙っていましたが、自己ベストで日本人トップの4位という最低限の結果を残せたのは良かったと思います。

広告の下にコンテンツが続きます

ですが、5000mでは留学生と勝負するという目標は達成できず、春に比べれば少し近づけた感覚はありましたが、それ以上に自分の力不足を感じた大会となりました。良い部分と悪い部分、まだまだのところが確認できたので、しっかりと受け止め、次につなげていきたいと思います。

昨年はインターハイが中止となり、悔しい思いをしました。今回は昨年の先輩たちの分も、という思いも強く、個人の走りはもちろん、チームとしても総合優勝を目指していたので、それに少しでも貢献できてうれしく思います。5000m決勝の前に奥村(隆太郎)先生から、「4位以上なら総合優勝が決まるぞ」と言われていたので、僕のところで決められて良かったです。総合優勝を目指すチームの一員として、みんなと一丸となって戦い抜くことができ、いろんな意味でいい経験になりました。

――5000m決勝では、1000m過ぎに留学生がペースアップしましたが、その仕掛けについていかなかったのは?

佐藤 6月末に日本選手権があったので、インターハイまでは1500m中心の練習になっていて、5000mをしっかり走り切れるか不安がありました。今回も優勝したコ
スマス・ムワンギ選手(世羅3広島)には、4月の織田記念で負けていて、当時から実力の差を感じていました。

留学生のペースの上げ下げには、まだ対応し切れない部分があるので、あそこはつくのではなく、徐々にペースを上げて後半勝負という作戦でいく決断です。ラップな
どは特に気にすることなく、前の留学生との差をキープすることを意識して走りました。

――そのレースプラン通り、残り1周手前で先頭集団に追いつきました。

佐藤 追いつけたのは良かったのですが、そこから留学生3人が仕掛けた際に対応できず、力不足だなと感じました。留学生も同じ高校生。1500mで高校記録を更新しても、まだまだ上には上がいるということを再確認することができたので、さらにスピード持久力の強化を図り、留学生に勝てるよう成長していきたいです。

世界で戦える選手を目指す

――7月17日のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会では1500mで高校記録を更新しました。高校記録保持者となって今、感じることは?

佐藤 あのレースでは、ペースメーカーの方もいらっしゃって、絶好のコンディションでした。あそこで出さなければ、もうチャンスはないと自分を信じて臨みました。シーズン前半はスピード強化も兼ね、1500m中心で行こうと奥村先生とも話し合っていたので、無事に高校記録を更新できてホッとしています。僕自身としては、世界で戦える選手を目指しているので、あくまでも通過点。先を見据え、さらに成長していきたいです。

高校記録を更新したからこそ、このインターハイでは絶対に負けられないというプレッシャーはありました。兵藤選手(ジュダ、東海大翔洋3静岡)ら強い選手がそろうなか、勝ち切れたことは自信になります。さらに長距離キャプテンとして、チームに勢いをつけられたのも良かったと思います。

この続きは2021年8月12日発売の『月刊陸上競技9月号』をご覧ください。

 

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

男子1500mの高校記録保持者として挑んだ最初で最後のインターハイ。佐藤圭汰(洛南3京都)は1500m優勝、5000m日本人トップ(4位)、記録面でも両種目で大会日本人最速タイムをマークするなど、圧巻のパフォーマンスを見せた。長距離主将として総合優勝にも貢献し、高校の先輩・桐生祥秀(日本生命)が日本人初の100m9秒台の扉を開いた地で、歴史の1ページを刻んだ。すでにシニアの舞台でも活躍する逸材はどんな思いで福井に乗り込み、そして2種目を戦い抜いたのか。 構成/花木 雫

長距離主将として総合Vに貢献

1500m 優勝 3分41秒26=大会日本人最高記録 5000m 4位 13分41秒72=高校歴代4位、大会日本人最高記録 ――インターハイでは長距離主将として総合優勝に貢献する大活躍でした。1500m、5000mの2種目を走り切った今の率直な感想を聞かせてください。 佐藤 かなりハードな日程で、走る前は、目標通りの結果を残せるか不安もありました。そうしたなか、仲間の支えなどもあり、1500mではハイペースで押していく自分のレーススタイルを貫いて優勝できました。5000mでも優勝を狙っていましたが、自己ベストで日本人トップの4位という最低限の結果を残せたのは良かったと思います。 ですが、5000mでは留学生と勝負するという目標は達成できず、春に比べれば少し近づけた感覚はありましたが、それ以上に自分の力不足を感じた大会となりました。良い部分と悪い部分、まだまだのところが確認できたので、しっかりと受け止め、次につなげていきたいと思います。 昨年はインターハイが中止となり、悔しい思いをしました。今回は昨年の先輩たちの分も、という思いも強く、個人の走りはもちろん、チームとしても総合優勝を目指していたので、それに少しでも貢献できてうれしく思います。5000m決勝の前に奥村(隆太郎)先生から、「4位以上なら総合優勝が決まるぞ」と言われていたので、僕のところで決められて良かったです。総合優勝を目指すチームの一員として、みんなと一丸となって戦い抜くことができ、いろんな意味でいい経験になりました。 ――5000m決勝では、1000m過ぎに留学生がペースアップしましたが、その仕掛けについていかなかったのは? 佐藤 6月末に日本選手権があったので、インターハイまでは1500m中心の練習になっていて、5000mをしっかり走り切れるか不安がありました。今回も優勝したコ スマス・ムワンギ選手(世羅3広島)には、4月の織田記念で負けていて、当時から実力の差を感じていました。 留学生のペースの上げ下げには、まだ対応し切れない部分があるので、あそこはつくのではなく、徐々にペースを上げて後半勝負という作戦でいく決断です。ラップな どは特に気にすることなく、前の留学生との差をキープすることを意識して走りました。 ――そのレースプラン通り、残り1周手前で先頭集団に追いつきました。 佐藤 追いつけたのは良かったのですが、そこから留学生3人が仕掛けた際に対応できず、力不足だなと感じました。留学生も同じ高校生。1500mで高校記録を更新しても、まだまだ上には上がいるということを再確認することができたので、さらにスピード持久力の強化を図り、留学生に勝てるよう成長していきたいです。

世界で戦える選手を目指す

――7月17日のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会では1500mで高校記録を更新しました。高校記録保持者となって今、感じることは? 佐藤 あのレースでは、ペースメーカーの方もいらっしゃって、絶好のコンディションでした。あそこで出さなければ、もうチャンスはないと自分を信じて臨みました。シーズン前半はスピード強化も兼ね、1500m中心で行こうと奥村先生とも話し合っていたので、無事に高校記録を更新できてホッとしています。僕自身としては、世界で戦える選手を目指しているので、あくまでも通過点。先を見据え、さらに成長していきたいです。 高校記録を更新したからこそ、このインターハイでは絶対に負けられないというプレッシャーはありました。兵藤選手(ジュダ、東海大翔洋3静岡)ら強い選手がそろうなか、勝ち切れたことは自信になります。さらに長距離キャプテンとして、チームに勢いをつけられたのも良かったと思います。 この続きは2021年8月12日発売の『月刊陸上競技9月号』をご覧ください。  
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.06.23

サニブラウン主催「DAWN GAMES」西日本予選が開催!高校女子には福田花奏が今年も参戦

男子短距離のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)が主催する「DAWN GAMES Powered by TORAY」の西日本エリア予選が6月21日、大阪・ヤンマーフィールド長居で行われ、小学生から高校生までが参加した […]

NEWS 東京マラソン2026大会要項発表 定員増、車いすの賞金アップ、ビジュアルも公開

2025.06.23

東京マラソン2026大会要項発表 定員増、車いすの賞金アップ、ビジュアルも公開

一般財団法人東京マラソン財団は6月23日、アボット・ワールドマラソンメジャーズ シリーズの「東京マラソン2026」の大会概要やメインビジュアルなどを発表した。 マラソンの定員は1,000人増で、38,000人から39,0 […]

NEWS U20東アジア選手権の開催日や実施種目が主催者により変更 代表選考要項も更新

2025.06.23

U20東アジア選手権の開催日や実施種目が主催者により変更 代表選考要項も更新

日本陸連は6月23日、今年9月に行われるU20東アジア選手権の日本代表選考要項について修正したと発表した。大会主催者により、開催日や開催種目など一部変更が生じたため。 開催地は香港。開催期間が9月26日から28日だったも […]

NEWS “陸上界のOB会”日本陸上倶楽部総会 瀬古利彦会長と君原健二氏が講演 五輪の重圧を語り、東京世界陸上へ期待

2025.06.23

“陸上界のOB会”日本陸上倶楽部総会 瀬古利彦会長と君原健二氏が講演 五輪の重圧を語り、東京世界陸上へ期待

日本陸上倶楽部の第53回総会が6月23日、都内で行われた。 同部は1973年に発足。大正年代から昭和初期にかけて国際大会で活躍した元選手たちが、競い合った者同士の親睦の場、学校、種目、地域を超越した組織として「明治大正陸 […]

NEWS 十種競技はフェランティが8221点の大幅自己新V 女子はカールソンが制す/WA混成ツアー

2025.06.23

十種競技はフェランティが8221点の大幅自己新V 女子はカールソンが制す/WA混成ツアー

6月21日、22日の両日、世界陸連(WA)混成ツアー・ゴールドのアロナ混成競技会がスペイン・アロナで開催され、男子十種競技はA.フェランティ(フランス)が8221点、女子七種競技はL.カールソン(スウェーデン)が6061 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top