2021.08.12
19歳で挑んだ東京五輪で、三浦龍司(順大)がまたもとんでもないことを成し遂げた。トラック種目で先陣を切った予選で、8分09秒92と自身の持つ日本記録を大幅に更新。日本人49年ぶりの決勝へと駒を進めた。それだけにとどまらず、決勝では積極的な走りを展開。史上初の入賞となる7位でフィニッシュしてみせた。国立競技場での激闘から数日。「少しゆっくりできた」と話す若き日本のホープに、2021の夏に経験したことを改めて振り返ってもらった。
構成/向永拓史
五輪本番前に少しの不安
――オリンピックでの入賞おめでとうございます。実感は湧いてきましたか。
三浦 数日経って徐々に湧いてきました。結構、LINEの通知があって300件は超えていたのかな……返すのが大変です(笑)。いろんな声をいただいてすごくうれしかったです。
―― 同時期にインターハイも行われていて、母校の洛南高が総合優勝されましたね。
三浦 SNSでも結果を見ていました。オリンピックのあと、恩師の奥村(隆太郎)先生にも報告して、その時にインターハイの話も聞きました。高校生からも刺激をもらいましたし、(出身地の)島根の方々も応援してくださったと聞いています。
――日本選手権後から五輪までの調整を少し教えていただけますか。
三浦 7月にホクレン(14日/ 5000m13分26秒78の自己新)に出ましたが、それは五輪本番でのラスト1000mのギアの切り替えを意識したレースをするためです。そこはうまくいったので、手応えがありました。ただ、その後の調整合宿で少し不安があったんです。最近は試合数日前に800m×3という調整を感覚の確認として入れているのですが、その感覚がよくありませんでした。
――それは五輪直前ですか?
三浦 はい。少し不安もありましたが、それはホクレンの5000mの反動だろう、という捉え方をして、あまり気にしないでおこう、と。おおむね順調に調整できたと思います。
―― 選手村への入村から予選まではどのように過ごされましたか。
三浦 試合2日前に入って、その日はすることも多かったのでしっかり休みました。前日から徐々に緊張し始めましたね。予選が朝9時からと早い時間だったので、前日の夜9時には就寝して試合に備えました。他の競技もやっていて、ちょうど体操の橋本大輝くんも活躍していました。他の競技から刺激をもらいつつ、より「いよいよだな」と感じていましたね。
――橋本選手は順大の同級生ですよね。交流は?
三浦 あまりなかったのですが、僕の決勝の前日に食堂で会って、「金メダルおめでとう」とか「明日がんばってね」といった感じで言葉を交わしました。
予選は「組み立てやすいレース」
――スタートラインに立った時の心境はいかがでしたか。
三浦 5月のテストイベント(READY STEADY TOKYO)でも国立競技場は走りましたが、その時と景色は同じなのに雰囲気がガラッと変わって特別感がありました。障害がオリンピック仕様にデザインされていたり、フィールドで海外選手が競技していたり。全体的な〝オリンピック感〟がありましたね。海外の選手と並ぶと体格も大きくて緊張はしました。でも、「この人たちと走るんだ」というワクワクも半分。しっかり走ろうと思ってスタートしました。
――予選のレースを振り返ってください。
三浦 組み立てやすいレースだったと思います。想定していたのは2通りのパターンで、1つはスローペースからラスト1000mだけ上がってふるいに掛けられるもの、もう1つは最初の1000mとラストの1000mでペースが上がるレース。どちらも海外選手特有です。ただ、1組目というのもあって、日本人選手にもついて行きやすいレースというか、徐々にビルドアップしていく感じでした。これは想定していませんでしたが、2000m手前くらいで「こういうレースなんだな」と他の選手を見ながら落ち着いて走れたと思います。
――途中、水濠でスーッと上げる場面もありました。
三浦 国立競技場は内水濠ということもあって、外に膨らんでもロスが少なくて直線で巻き返せるなと思っていました。レース展開で大きく動きそうな時に外に出て前に行きました。事前に考えていたというよりは臨機応変に対応した感じです。
この続きは2021年8月12日発売の『月刊陸上競技9月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
19歳で挑んだ東京五輪で、三浦龍司(順大)がまたもとんでもないことを成し遂げた。トラック種目で先陣を切った予選で、8分09秒92と自身の持つ日本記録を大幅に更新。日本人49年ぶりの決勝へと駒を進めた。それだけにとどまらず、決勝では積極的な走りを展開。史上初の入賞となる7位でフィニッシュしてみせた。国立競技場での激闘から数日。「少しゆっくりできた」と話す若き日本のホープに、2021の夏に経験したことを改めて振り返ってもらった。
構成/向永拓史
五輪本番前に少しの不安
――オリンピックでの入賞おめでとうございます。実感は湧いてきましたか。 三浦 数日経って徐々に湧いてきました。結構、LINEの通知があって300件は超えていたのかな……返すのが大変です(笑)。いろんな声をいただいてすごくうれしかったです。 ―― 同時期にインターハイも行われていて、母校の洛南高が総合優勝されましたね。 三浦 SNSでも結果を見ていました。オリンピックのあと、恩師の奥村(隆太郎)先生にも報告して、その時にインターハイの話も聞きました。高校生からも刺激をもらいましたし、(出身地の)島根の方々も応援してくださったと聞いています。 ――日本選手権後から五輪までの調整を少し教えていただけますか。 三浦 7月にホクレン(14日/ 5000m13分26秒78の自己新)に出ましたが、それは五輪本番でのラスト1000mのギアの切り替えを意識したレースをするためです。そこはうまくいったので、手応えがありました。ただ、その後の調整合宿で少し不安があったんです。最近は試合数日前に800m×3という調整を感覚の確認として入れているのですが、その感覚がよくありませんでした。 ――それは五輪直前ですか? 三浦 はい。少し不安もありましたが、それはホクレンの5000mの反動だろう、という捉え方をして、あまり気にしないでおこう、と。おおむね順調に調整できたと思います。 ―― 選手村への入村から予選まではどのように過ごされましたか。 三浦 試合2日前に入って、その日はすることも多かったのでしっかり休みました。前日から徐々に緊張し始めましたね。予選が朝9時からと早い時間だったので、前日の夜9時には就寝して試合に備えました。他の競技もやっていて、ちょうど体操の橋本大輝くんも活躍していました。他の競技から刺激をもらいつつ、より「いよいよだな」と感じていましたね。 ――橋本選手は順大の同級生ですよね。交流は? 三浦 あまりなかったのですが、僕の決勝の前日に食堂で会って、「金メダルおめでとう」とか「明日がんばってね」といった感じで言葉を交わしました。予選は「組み立てやすいレース」
――スタートラインに立った時の心境はいかがでしたか。 三浦 5月のテストイベント(READY STEADY TOKYO)でも国立競技場は走りましたが、その時と景色は同じなのに雰囲気がガラッと変わって特別感がありました。障害がオリンピック仕様にデザインされていたり、フィールドで海外選手が競技していたり。全体的な〝オリンピック感〟がありましたね。海外の選手と並ぶと体格も大きくて緊張はしました。でも、「この人たちと走るんだ」というワクワクも半分。しっかり走ろうと思ってスタートしました。
――予選のレースを振り返ってください。
三浦 組み立てやすいレースだったと思います。想定していたのは2通りのパターンで、1つはスローペースからラスト1000mだけ上がってふるいに掛けられるもの、もう1つは最初の1000mとラストの1000mでペースが上がるレース。どちらも海外選手特有です。ただ、1組目というのもあって、日本人選手にもついて行きやすいレースというか、徐々にビルドアップしていく感じでした。これは想定していませんでしたが、2000m手前くらいで「こういうレースなんだな」と他の選手を見ながら落ち着いて走れたと思います。
――途中、水濠でスーッと上げる場面もありました。
三浦 国立競技場は内水濠ということもあって、外に膨らんでもロスが少なくて直線で巻き返せるなと思っていました。レース展開で大きく動きそうな時に外に出て前に行きました。事前に考えていたというよりは臨機応変に対応した感じです。
この続きは2021年8月12日発売の『月刊陸上競技9月号』をご覧ください。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.17
女子砲丸投・鞏立姣が現役引退 世界選手権2連覇含む8大会連続メダル獲得
-
2025.11.16
2025.11.10
日本テレビ菅谷大介アナウンサーが死去 53歳 箱根駅伝のスタート、フィニッシュ実況も担当
-
2025.11.10
-
2025.11.14
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.17
男子は東京世界陸上5000m11位のキプサング、女子はアメバウが制覇 そろってツアー2勝目/WAクロカンツアー
世界陸連(WA)クロスカントリーツアー・ゴールドの第4戦「クロス・インターナショナル・デ・ソリア」が11月16日、スペイン北部のソリアで開催され、男子(8km)はM.キプサング(ケニア)が23分10秒で優勝した。 キプサ […]
2025.11.17
女子砲丸投・鞏立姣が現役引退 世界選手権2連覇含む8大会連続メダル獲得
女子砲丸投の五輪・世界選手権金メダリストの鞏立姣(中国)が現役を引退することがわかった。 鞏立姣は東京五輪で金メダルを獲得している36歳。世界選手権では2017年ロンドン、19年ドーハ大会で2連覇している。 18歳で初出 […]
2025.11.16
佐久長聖2時間4分57秒で27連覇 長野東1時間8分10秒でV17 地区代表は2年連続で長野日大&新潟一/北信越高校駅伝
北信越高校駅伝が11月16日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195Km)は佐久長聖(長野)が2時間4分57秒で27連覇を決めた。女子(5区間21.0975Km) […]
2025.11.16
高知男女V 高知農は県高校最高記録 山田が中盤独走 地区代表は宇和11年ぶり、女子の新居浜東は初の全国/四国高校駅伝
全国高校駅伝の地区代表を懸けた四国高校駅伝は11月16日、徳島県鳴門市の鳴門・大塚スポーツパーク周辺長距離走路で行われ、男女ともに高知勢が2連覇した。男子(7区間42.195km)は高知農が2時間6分22秒と、県大会でマ […]
2025.11.16
学法石川高コンビ快走 増子陽太5000m高校歴代3位の13分27秒26 栗村凌が歴代8位13分34秒38/日体大長距離競技会
第324回日本体育大学長距離競技会兼第18回NITTAIDAI Challenge Games(NCG)が11月16日、神奈川県横浜市の同大学で行われ、NCG男子5000mで増子陽太(学法石川高3福島)が高校歴代3位、U […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025