◇東京五輪(7月30日~8月8日/国立競技場)陸上競技1日目
「入賞が目標。(同じ福島出身の)円谷幸吉さんも1964年の東京五輪10000mで6位入賞されているので、そこを目指したい」
最初の決勝種目となった男子10000mで、この種目の日本記録保持者・相澤晃(旭化成)が偉大な先輩、そして2000年シドニー五輪7位の高岡寿成以来21年ぶりの五輪入賞へチャレンジした。
序盤でS.キッサ(ウガンダ)が単独で飛び出すも、その他は大集団のスローペースで進む。5000mは14分08秒で先頭が通過し、相澤は14分11秒6の14番手だった。
「スローペースで進みましたが、ペースアップについていく余裕がありませんでした」と振り返るように、はたからではわからなかったが、ペース変化が頻繁にあり、徐々に集団が削られていく。7000m以降は集団最後尾で粘ったものの、8000mを過ぎて苦しくなった。
レースは21歳のS.バレガ(エチオピア)がウガンダ勢を抑えて27分43秒22で優勝。東京の蒸し暑さのなかでも、トップ選手は後半の5000mを13分30秒ほどで走破した。相澤はそのスピードについていけず、28分18秒37の17位。入賞となる8位のタイムは27分52秒03で、ターゲットにしていた入賞ラインには26秒届かなかった。
「想定よりは涼しかったと思うんですけど、湿度もあって、最後は(体力が)持ちませんでした」と相澤。「まだまだ日本の長距離は世界との差が大きい」と、単純なタイムだけでは表せられない海外勢の強さを痛感した。
円谷幸吉と同じ福島県須賀川市出身。その名を冠したクラブ「円谷ランナーズ」で相澤は走り始めた。福島・学法石川高時代は同学年や後輩の遠藤日向(現・住友電工)のほうが結果を残していたが、東洋大に進学し、4年目には学生界のエースになるまで成長した。今回、同じ代表として走った伊藤達彦(Honda)との箱根駅伝2区の激走はファンの心に刻まれている。
本来行われるはずだった2020年の大学卒業時には、東京五輪はおろか日本選手権の参加標準記録さえ破れていなかった。しかしコロナ禍で延期になったことで状況が一変。20年12月の日本選手権10000mで27分18秒75の日本新記録を樹立して優勝し、五輪代表を勝ち取った。
初めて臨んだ五輪でその壁にはじき返された相澤。「もっと勝負できる種目に転向することも考えていますが、10000mを極めて勝負できるようにしたい気持ちもあります」と、マラソン転向も視野に入れつつ、トラックで再び世界に挑戦する気概を持つ。
オリンピックの舞台で感じたのは「楽しむ」こと。「海外選手はレースに臨む姿勢を楽しんでいるように見えました。次は自分も楽しめるように」。原点を見つめ直すきっかけにもなったようだ。この経験が、相澤をさらに強くするだろう。
写真/時事
◇東京五輪(7月30日~8月8日/国立競技場)陸上競技1日目
「入賞が目標。(同じ福島出身の)円谷幸吉さんも1964年の東京五輪10000mで6位入賞されているので、そこを目指したい」
最初の決勝種目となった男子10000mで、この種目の日本記録保持者・相澤晃(旭化成)が偉大な先輩、そして2000年シドニー五輪7位の高岡寿成以来21年ぶりの五輪入賞へチャレンジした。
序盤でS.キッサ(ウガンダ)が単独で飛び出すも、その他は大集団のスローペースで進む。5000mは14分08秒で先頭が通過し、相澤は14分11秒6の14番手だった。
「スローペースで進みましたが、ペースアップについていく余裕がありませんでした」と振り返るように、はたからではわからなかったが、ペース変化が頻繁にあり、徐々に集団が削られていく。7000m以降は集団最後尾で粘ったものの、8000mを過ぎて苦しくなった。
レースは21歳のS.バレガ(エチオピア)がウガンダ勢を抑えて27分43秒22で優勝。東京の蒸し暑さのなかでも、トップ選手は後半の5000mを13分30秒ほどで走破した。相澤はそのスピードについていけず、28分18秒37の17位。入賞となる8位のタイムは27分52秒03で、ターゲットにしていた入賞ラインには26秒届かなかった。
「想定よりは涼しかったと思うんですけど、湿度もあって、最後は(体力が)持ちませんでした」と相澤。「まだまだ日本の長距離は世界との差が大きい」と、単純なタイムだけでは表せられない海外勢の強さを痛感した。
円谷幸吉と同じ福島県須賀川市出身。その名を冠したクラブ「円谷ランナーズ」で相澤は走り始めた。福島・学法石川高時代は同学年や後輩の遠藤日向(現・住友電工)のほうが結果を残していたが、東洋大に進学し、4年目には学生界のエースになるまで成長した。今回、同じ代表として走った伊藤達彦(Honda)との箱根駅伝2区の激走はファンの心に刻まれている。
本来行われるはずだった2020年の大学卒業時には、東京五輪はおろか日本選手権の参加標準記録さえ破れていなかった。しかしコロナ禍で延期になったことで状況が一変。20年12月の日本選手権10000mで27分18秒75の日本新記録を樹立して優勝し、五輪代表を勝ち取った。
初めて臨んだ五輪でその壁にはじき返された相澤。「もっと勝負できる種目に転向することも考えていますが、10000mを極めて勝負できるようにしたい気持ちもあります」と、マラソン転向も視野に入れつつ、トラックで再び世界に挑戦する気概を持つ。
オリンピックの舞台で感じたのは「楽しむ」こと。「海外選手はレースに臨む姿勢を楽しんでいるように見えました。次は自分も楽しめるように」。原点を見つめ直すきっかけにもなったようだ。この経験が、相澤をさらに強くするだろう。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.16
-
2025.11.14
-
2025.11.15
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】関東学生連合
関東学生連合チーム オープン参加 前回順位 16位相当 過去最高順位 4位 至近10年総合成績(左が25年) ⑯-⑳⑭⑳⑲2121⑳⑪ チーム最高記録 往路 5時間30分15秒(22年) 復路 5時間30分10秒(22年 […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】立教大学
立教大学 4年連続31回目 前回順位 13位(予選会10位) 過去最高順位 3位 至近10年総合成績(左が25年) ⑬⑭⑱------- 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 0回 出 雲 0回 全日本 0回(14位) […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】日本体育大学
日本体育大学 78年連続78回目 前回順位 12位(予選会9位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑫⑯⑰⑰⑭⑰⑬④⑦⑦ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 10回 出 雲 0回 全日本 11回( […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】大東文化大学
大東文化大学 4年連続54回目 前回順位 19位(予選会8位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑲⑩⑯---⑲⑯⑬⑱ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 4回 出 雲 1回 全日本 7回(13位 […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】神奈川大学
神奈川大学 3年連続56回目 前回順位 16位(予選会7位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑯21-⑫⑬⑯⑯⑬⑤⑬ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 2回 出 雲 0回 全日本 3回 チーム […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025