
女子10000m注目のS.ハッサン(オランダ)とL.ギデイ(エチオピア)
世界のトップアスリートたちが「TOKYO」に集結! もちろん、すべての種目が楽しみだが、なかでも特に必見と言えるハイレベル決戦が予想される種目や、見逃し厳禁の選手たちをピックアップする。
女子10000m
ギデイとハッサンの一騎打ち
今季、相次いで世界記録を更新した2人が激突する。6月6日にS.ハッサン(オランダ)が29分06秒82の世界新を樹立すると、わずかその2日後、L.ギデイ(エチオピア)が29分01秒03をマーク。女子初の28分台も視野に入る驚異的なタイムだった。
2人は19年ドーハ世界選手権でも直接対決し、その時はハッサンが30分17秒62で優勝してギデイが2位。終盤まで一騎打ちとなり、ラスト1000mを2分39秒で走ったハッサンが制した。キレ味鋭いハッサンに対し、ギデイは早めに仕掛けたいところ。気温などコンディションからタイムよりも勝負になるだろうが、A.アヤナ(エチオピア)が前回大会で出した元世界記録の29分17秒45を破る可能性は大いにある。
日本からは新谷仁美(積水化学)、廣中璃梨佳(日本郵政グループ)、安藤友香(ワコール)の3人が出場。新谷は昨年の日本選手権で独走のなか30分20秒44の日本新で優勝。2012年ロンドン以来のオリンピックでどんな走りを見せるか。アフリカ勢などが牽制し合う展開のなか、ハイペースで押していければ入賞のチャンスはある。
男子10000mは17年まで無敵を誇ったM.ファラー(英国)がマラソン転向ののちトラックに復帰するも、参加標準記録を突破できずに東京五輪に出場しない。
その間、代わって世界の頂点に君臨したのがJ.チェプテゲイ(ウガンダ)だ。19年のドーハ世界選手権で10000mを制し、昨年は10000mで26分11秒00、5000mは12分35秒36と世界記録を樹立した。
チェプテゲイに対抗するのは同胞のJ.キプリモや、S.バレガとY.ケジェルチャのエチオピア勢あたり。
この種目でケニア勢の優勝は意外にも1968年メキシコ五輪のN.テムだけ。チェプテゲイが“長距離王国”に2度目の栄冠をもたらすことができるか。
日本からは相澤晃(旭化成)と伊藤達彦(Honda)の同学年コンビが出場。学生時代からしのぎを削ってきた2人が国立競技場で世界をアッと驚かせる走りを見せる。
女子10000m注目のS.ハッサン(オランダ)とL.ギデイ(エチオピア)
世界のトップアスリートたちが「TOKYO」に集結! もちろん、すべての種目が楽しみだが、なかでも特に必見と言えるハイレベル決戦が予想される種目や、見逃し厳禁の選手たちをピックアップする。
女子10000m ギデイとハッサンの一騎打ち
今季、相次いで世界記録を更新した2人が激突する。6月6日にS.ハッサン(オランダ)が29分06秒82の世界新を樹立すると、わずかその2日後、L.ギデイ(エチオピア)が29分01秒03をマーク。女子初の28分台も視野に入る驚異的なタイムだった。 2人は19年ドーハ世界選手権でも直接対決し、その時はハッサンが30分17秒62で優勝してギデイが2位。終盤まで一騎打ちとなり、ラスト1000mを2分39秒で走ったハッサンが制した。キレ味鋭いハッサンに対し、ギデイは早めに仕掛けたいところ。気温などコンディションからタイムよりも勝負になるだろうが、A.アヤナ(エチオピア)が前回大会で出した元世界記録の29分17秒45を破る可能性は大いにある。 日本からは新谷仁美(積水化学)、廣中璃梨佳(日本郵政グループ)、安藤友香(ワコール)の3人が出場。新谷は昨年の日本選手権で独走のなか30分20秒44の日本新で優勝。2012年ロンドン以来のオリンピックでどんな走りを見せるか。アフリカ勢などが牽制し合う展開のなか、ハイペースで押していければ入賞のチャンスはある。 男子10000mは17年まで無敵を誇ったM.ファラー(英国)がマラソン転向ののちトラックに復帰するも、参加標準記録を突破できずに東京五輪に出場しない。 その間、代わって世界の頂点に君臨したのがJ.チェプテゲイ(ウガンダ)だ。19年のドーハ世界選手権で10000mを制し、昨年は10000mで26分11秒00、5000mは12分35秒36と世界記録を樹立した。 チェプテゲイに対抗するのは同胞のJ.キプリモや、S.バレガとY.ケジェルチャのエチオピア勢あたり。 この種目でケニア勢の優勝は意外にも1968年メキシコ五輪のN.テムだけ。チェプテゲイが“長距離王国”に2度目の栄冠をもたらすことができるか。 日本からは相澤晃(旭化成)と伊藤達彦(Honda)の同学年コンビが出場。学生時代からしのぎを削ってきた2人が国立競技場で世界をアッと驚かせる走りを見せる。RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
全国高校駅伝の出場権を懸けた地区高校駅伝(地区大会)が明日11月15日、あさって16日、全国5ヵ所で開催される。 全国大会(12月21日/京都)は11月上旬までに終了した都道府県大会47代表に加え、昨年からは11地区の地 […]
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月15日に開幕する。デフリンピックは第1回大会が1924年と歴史が長く、今年が100周年の節目。日本での開催は初めてとなる。陸上競技は17 […]
2025.11.14
丹後大学駅伝の区間オーダー発表! 2区に各校のエース集結 56年ぶりV狙う関大は秋山翔太朗 関学大は関西IC1万mVの山下慶馬を登録
関西学連は11月14日、第87回関西学生駅伝(丹後駅伝/11月15日)の区間エントリーを発表した。 レースは今年も8区間74.7kmのコースで実施され、22校とオープン参加の青学大が出場する。 3連覇を目指す京産大は前回 […]
2025.11.14
八王子ロングディスタンスのスタートリスト発表! 最終組に鈴木芽吹、田澤廉、篠原倖太朗が登場!
東日本実業団連盟は11月14日、「2025八王子ロングディスタンス」のスタートリストを発表した。同大会は男子10000mを中心とした競技会で、今年も有力選手がそろった。 最終組となるA組には、東京世界選手権代表の鈴木芽吹 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025