HOME ニュース、国内

2021.06.28

男子砲丸投の大器覚醒、武田歴次が18m64!! 回転投法2年目で日本歴代3位タイ/日本選手権
男子砲丸投の大器覚醒、武田歴次が18m64!! 回転投法2年目で日本歴代3位タイ/日本選手権


◇日本選手権(6月24日〜27日/大阪・ヤンマースタジアム長居)

東京五輪代表選考会となる第105回日本選手権の4日目。男子砲丸投は最終6投目で、武田歴次(栃木スポ協)が劇的な大逆転劇を演じた。

広告の下にコンテンツが続きます

3投目までは17m04にとどまり、6位でトップエイト入り。4投目に17m58をマークして4位に浮上したものの、2投目(18m02)と5投目(18m04)にただ1人18m台に乗せた佐藤征平(新潟アルビレックスRC)との差はまだ50㎝近くあった。

残るは1投。武田は「このままの投げじゃ絶対に優勝できない。もっとスピードを出して、ファウルしてもいいから思い切り投げよう」とサークルに入った。2019年シーズン後に始めた回転投法から突き出された鉄球は、これまでとは比べ物にならないほどの放物線を描き、日本記録(18m84)を示すライン近くにドスンと落ちた。

記録は18m64。4投目の記録から1m以上も伸ばし、グライド投法だった2019年に出した自己記録(17m78)も大幅に更新。日本歴代3位タイの快投に、武田は雄叫びを上げ、力強く両こぶしを握り締めた。その後、武田の記録を上回る選手は現れず、2年ぶりの優勝を果たした。

「この記録はうれしいし、自分の力をしっかりと発揮できて良かった」

広告の下にコンテンツが続きます

野球の捕手をやりながら陸上にも取り組んだ徳島・美馬中時代、3年時の国体で5㎏規格では中学初となる17mオーバー(17m31)を果たした。その当時ですでに180㎝を大きく超える大柄な体格から、「大器」と称され、注目を集めた。

生光学園高、日大と投てきの名門でさらに力をつけ、大学3、4年時には日本インカレを連覇。2017年に大学を卒業後、四国大大学院に進んだが、再び拠点を日大に。桜門陸友会所属だった19年、大雨の中で行われた日本選手権を制して日本の頂点に立った。

そして、さらなる進化を求めて、19年の冬から回転投法に挑戦。「始めた当初はうまくいかずに、回転投法にして本当に良かったのかなと自信がなかった」そうだが、「いつもサポートしてくださる指導者の方々が根気強く教えてくださった」ことで、次第に技術の精度を高めていった。

「せっかく回転投法に変えたんだから、指導者の方々のためにも、自分自身のためにも成功したいという気持ちでやってきました」

磨いてきた技術、それを発揮したいという強い思いが乗った一投は、「大器覚醒」と呼ぶにふさわしい快投だった。

自身初めて18mの壁を越えたのだが、もう日本記録、さらには日本人初の「19m」が見えてきた。しかし、武田は冷静に今の実力を見極める。

「今回の記録にとらわれずに、まずは18m前半から18m50ぐらいを安定させること。安定した技術、投てきができるように取り組みたい。それによって今日みたいな投げができれば、日本人初の19mというのが見えてくると思う」

日大の先輩で、男子砲丸投の第一人者だった畑瀬聡(現・同大コーチ)が昨年秋に現役を引退した。その背中を見続けてきた26歳の後輩が、先輩が目指しながらも果たせなかった夢の記録を、現実のものに変えるつもりだ。

◇日本選手権(6月24日〜27日/大阪・ヤンマースタジアム長居) 東京五輪代表選考会となる第105回日本選手権の4日目。男子砲丸投は最終6投目で、武田歴次(栃木スポ協)が劇的な大逆転劇を演じた。 3投目までは17m04にとどまり、6位でトップエイト入り。4投目に17m58をマークして4位に浮上したものの、2投目(18m02)と5投目(18m04)にただ1人18m台に乗せた佐藤征平(新潟アルビレックスRC)との差はまだ50㎝近くあった。 残るは1投。武田は「このままの投げじゃ絶対に優勝できない。もっとスピードを出して、ファウルしてもいいから思い切り投げよう」とサークルに入った。2019年シーズン後に始めた回転投法から突き出された鉄球は、これまでとは比べ物にならないほどの放物線を描き、日本記録(18m84)を示すライン近くにドスンと落ちた。 記録は18m64。4投目の記録から1m以上も伸ばし、グライド投法だった2019年に出した自己記録(17m78)も大幅に更新。日本歴代3位タイの快投に、武田は雄叫びを上げ、力強く両こぶしを握り締めた。その後、武田の記録を上回る選手は現れず、2年ぶりの優勝を果たした。 「この記録はうれしいし、自分の力をしっかりと発揮できて良かった」 野球の捕手をやりながら陸上にも取り組んだ徳島・美馬中時代、3年時の国体で5㎏規格では中学初となる17mオーバー(17m31)を果たした。その当時ですでに180㎝を大きく超える大柄な体格から、「大器」と称され、注目を集めた。 生光学園高、日大と投てきの名門でさらに力をつけ、大学3、4年時には日本インカレを連覇。2017年に大学を卒業後、四国大大学院に進んだが、再び拠点を日大に。桜門陸友会所属だった19年、大雨の中で行われた日本選手権を制して日本の頂点に立った。 そして、さらなる進化を求めて、19年の冬から回転投法に挑戦。「始めた当初はうまくいかずに、回転投法にして本当に良かったのかなと自信がなかった」そうだが、「いつもサポートしてくださる指導者の方々が根気強く教えてくださった」ことで、次第に技術の精度を高めていった。 「せっかく回転投法に変えたんだから、指導者の方々のためにも、自分自身のためにも成功したいという気持ちでやってきました」 磨いてきた技術、それを発揮したいという強い思いが乗った一投は、「大器覚醒」と呼ぶにふさわしい快投だった。 自身初めて18mの壁を越えたのだが、もう日本記録、さらには日本人初の「19m」が見えてきた。しかし、武田は冷静に今の実力を見極める。 「今回の記録にとらわれずに、まずは18m前半から18m50ぐらいを安定させること。安定した技術、投てきができるように取り組みたい。それによって今日みたいな投げができれば、日本人初の19mというのが見えてくると思う」 日大の先輩で、男子砲丸投の第一人者だった畑瀬聡(現・同大コーチ)が昨年秋に現役を引退した。その背中を見続けてきた26歳の後輩が、先輩が目指しながらも果たせなかった夢の記録を、現実のものに変えるつもりだ。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.08

日本選手権混成、日本選手権リレーの競技日程変更 暑熱対策で11時30分から15時まで競技中断

日本陸連は7月8日、SNSを通じて、今週末の12日、13日に開催される日本選手権混成競技、日本選手権リレー(岐阜・長良川)の競技日程を変更すると発表した。 日本陸連は近年の気候変動に伴い、競技者および関係者への健康影響が […]

NEWS ホクレンDC第4戦北見大会のエントリー発表 1500mに日本選手権Vの飯澤千翔、遠藤日向ら 男子5000mには五輪マラソン・ケニア代表ムティソも

2025.07.08

ホクレンDC第4戦北見大会のエントリー発表 1500mに日本選手権Vの飯澤千翔、遠藤日向ら 男子5000mには五輪マラソン・ケニア代表ムティソも

日本陸連は7月8日、ホクレンディスタンス第4戦・北見大会(7月16日)のエントリー選手を発表した。 男子1500mでは5月のアジア選手権、7月の日本選手権では連覇を飾った飯澤千翔(住友電工)が登録。また、5000mでブダ […]

NEWS セイコーが東京2025世界陸上競技選手権大会の開催を記念したミニスポーツタイマークロックを数量限定で発売!

2025.07.08

セイコーが東京2025世界陸上競技選手権大会の開催を記念したミニスポーツタイマークロックを数量限定で発売!

セイコーウオッチは7月8日、東京2025世界陸上競技選手権大会の開催を記念して、ゴールドカラーをまとった特別仕様のミニスポーツタイマークロックを8月1日より発売することを発表した。希望小売価格は5,500円(税込)、国内 […]

NEWS 広島インターハイのスタートリスト発表!! 久保凛は800m予選6組、1500m予選1組に登録 清水空跳は100m7組目 フィールド予選通過ラインも決定

2025.07.08

広島インターハイのスタートリスト発表!! 久保凛は800m予選6組、1500m予選1組に登録 清水空跳は100m7組目 フィールド予選通過ラインも決定

◇全国高校総体(インターハイ、7月25日~29日/広島・ホットスタッフフィールド広島) 7月7日、広島インターハイの大会事務局は大会サイトでスタートリストならびに、フィールド種目の予選通過記録を発表した。 広告の下にコン […]

NEWS プーマから日本人の足に合わせたフィット感を実現した新作ランニングシューズ「VELOCITY NITRO™ 4」が登場!

2025.07.08

プーマから日本人の足に合わせたフィット感を実現した新作ランニングシューズ「VELOCITY NITRO™ 4」が登場!

プーマ ジャパンは、“弾む走りで、世界が広がる”をコンセプトとした新作ランニングシューズ「VELOCITY NITRO™ 4(ヴェロシティ ニトロ 4)」を、7月17 日よりプーマストア、公式オンラインストア、一部取扱い […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top