
十種競技で日本記録を持ち、ロンドン、リオとこの種目で日本勢初の2大会連続のオリンピック代表となった右代啓祐(国士舘クラブ)がオンラインで会見を開き、6月12日、13日にスペイン・テネリフェ島で開かれるMeeting Internacional Aronaに出場することを発表した。これにより、エントリーしていた同じ日程の日本選手権は棄権する。
日本が誇るアジアのキングが、東京五輪に向けて最後のチャレンジに選んだ舞台はスペインだった。これまで日本初の8000点超え、オリンピック2大会出場、リオでは選手団の旗手を務め、アジアを何度も制すなど、十種競技で数々の金字塔を立ててきた右代。今年7月で35歳になる。
東京五輪の参加標準記録8350点は、自身が14年にマークした日本記録8308点よりも高く、現時点でクリアできていない。東京五輪を目指すためには、参加標準記録を突破する、もしくはポイントによるワールドランキングでターゲットナンバー(出場枠)の24番以内に入る必要がある(参加標準記録突破者を含めて24)。右代は今日時点で28番目。「ラールドランキングの順位を上げなければいけない。日本選手権で8000点を出して優勝しても厳しい」と判断した。
そこで、右代は同じ日程で開催される日本選手権(長野)ではなく、海外の競技会へのエントリーを選択。Meeting Internacional Aronaは世界陸連の定める競技会格付けのカテゴリーで上から3番目(※混成競技で)の「GL」で、順位ポイントが高く設定されている。日本選手権はカテゴリー「B」のため、より高いポイントを見込める競技会を選択した。
これまで日本選手権は2010年で初優勝を飾ってから15年まで6連覇を含め通算8回の優勝を誇る。これはこの種目史上最多。「10回V」を目指している右代だが、“貴重”な1回を見送ってでも、オリンピックへの挑戦を選択した。その舞台で「8000点を出して優勝する。10回自己ベストを挑戦して、結果的に(十種競技で)日本記録にも挑戦できれば」と意気込んでいる。
近年は8000点を超えられていないという現状も理解している。昨年は日本選手権で2位。「あれほど練習したのにどうして、とものすごく悩んだ」と言い、「そろそろなのかな」と引き際も頭をよぎった。だが、右代はそこで「何かを変えなければいけない」とトレーニングの軸を変更。冬季は他競技の動きを取り入れたり、新たなトレーナーに師事して身体の動かし方を見直したりした。さらに週2回は低酸素トレーニングでスプリントと心肺機能の両方を高めてきた。その結果、初戦となった5月の鹿児島での試合で7816点をマーク。「あんなに失敗したのに7800点いくんだと自信になった」と自身の進化と可能性を大いに感じた。
現在のコンディションは「今までになくいい。いつでも試合をできる状態」だといい、手続きが整えば土曜日夜に出国する予定。スペインは入国時の隔離は解除されているため、テネリフェ島に入る前72時間以内のPCR検査で陰性が確認できれば問題なく出場できるという。もちろん、帰国後の隔離期間も含めて準備を整えている。
「本当は日本選手権に出たかった。でも、3回目のオリンピックに出たい。いろんな世の中の状況はあるが、今できるすべてのことを後悔なくやる。戻ってきたなとたくさんの人に思ってもらえるような試合をしてきたい」
目指し続けてきた世界のメダル、そして3度目のオリンピックとなる東京五輪に向けて、日本のキングはこれまでと同じように歩みを止めず前だけを見て挑戦を続ける。
十種競技で日本記録を持ち、ロンドン、リオとこの種目で日本勢初の2大会連続のオリンピック代表となった右代啓祐(国士舘クラブ)がオンラインで会見を開き、6月12日、13日にスペイン・テネリフェ島で開かれるMeeting Internacional Aronaに出場することを発表した。これにより、エントリーしていた同じ日程の日本選手権は棄権する。
日本が誇るアジアのキングが、東京五輪に向けて最後のチャレンジに選んだ舞台はスペインだった。これまで日本初の8000点超え、オリンピック2大会出場、リオでは選手団の旗手を務め、アジアを何度も制すなど、十種競技で数々の金字塔を立ててきた右代。今年7月で35歳になる。
東京五輪の参加標準記録8350点は、自身が14年にマークした日本記録8308点よりも高く、現時点でクリアできていない。東京五輪を目指すためには、参加標準記録を突破する、もしくはポイントによるワールドランキングでターゲットナンバー(出場枠)の24番以内に入る必要がある(参加標準記録突破者を含めて24)。右代は今日時点で28番目。「ラールドランキングの順位を上げなければいけない。日本選手権で8000点を出して優勝しても厳しい」と判断した。
そこで、右代は同じ日程で開催される日本選手権(長野)ではなく、海外の競技会へのエントリーを選択。Meeting Internacional Aronaは世界陸連の定める競技会格付けのカテゴリーで上から3番目(※混成競技で)の「GL」で、順位ポイントが高く設定されている。日本選手権はカテゴリー「B」のため、より高いポイントを見込める競技会を選択した。
これまで日本選手権は2010年で初優勝を飾ってから15年まで6連覇を含め通算8回の優勝を誇る。これはこの種目史上最多。「10回V」を目指している右代だが、“貴重”な1回を見送ってでも、オリンピックへの挑戦を選択した。その舞台で「8000点を出して優勝する。10回自己ベストを挑戦して、結果的に(十種競技で)日本記録にも挑戦できれば」と意気込んでいる。
近年は8000点を超えられていないという現状も理解している。昨年は日本選手権で2位。「あれほど練習したのにどうして、とものすごく悩んだ」と言い、「そろそろなのかな」と引き際も頭をよぎった。だが、右代はそこで「何かを変えなければいけない」とトレーニングの軸を変更。冬季は他競技の動きを取り入れたり、新たなトレーナーに師事して身体の動かし方を見直したりした。さらに週2回は低酸素トレーニングでスプリントと心肺機能の両方を高めてきた。その結果、初戦となった5月の鹿児島での試合で7816点をマーク。「あんなに失敗したのに7800点いくんだと自信になった」と自身の進化と可能性を大いに感じた。
現在のコンディションは「今までになくいい。いつでも試合をできる状態」だといい、手続きが整えば土曜日夜に出国する予定。スペインは入国時の隔離は解除されているため、テネリフェ島に入る前72時間以内のPCR検査で陰性が確認できれば問題なく出場できるという。もちろん、帰国後の隔離期間も含めて準備を整えている。
「本当は日本選手権に出たかった。でも、3回目のオリンピックに出たい。いろんな世の中の状況はあるが、今できるすべてのことを後悔なくやる。戻ってきたなとたくさんの人に思ってもらえるような試合をしてきたい」
目指し続けてきた世界のメダル、そして3度目のオリンピックとなる東京五輪に向けて、日本のキングはこれまでと同じように歩みを止めず前だけを見て挑戦を続ける。 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.13
男子20km競歩は張俊、女子20km競歩は楊家玉が連覇 中国全国運動会が開幕
-
2025.11.13
-
2025.11.12
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.13
男子20km競歩は張俊、女子20km競歩は楊家玉が連覇 中国全国運動会が開幕
中国の総合スポーツ競技会の第15回全国運動会が広州市を中心に11月9日から開幕している。陸上競技は12日の20km競歩を皮切りに、15日からマラソンを含め、トラック&フィールド種目がスタートする。 同大会は日本の国民スポ […]
2025.11.13
全中3000mVの出田隆之助擁する中京が県大会連覇 熊本・松橋、栃木・三島など名門校も全国へ/中学駅伝
12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝への出場権を懸けた都道府県大会が佳境を迎えている。11月5日から10日までに、21都府県で代表校が決定した。 関東では5都県で代表が決定。埼玉男子は男衾が1区から主導権を握り、 […]
2025.11.13
やり投・北口榛花 世界一奪還へ向け始動「山を登ったり、ローラースケートをしたり…」右肘も順調に回復
一般社団法人 服部真二 文化・スポーツ財団は11月13日、都内で「第8回服部真二賞」の受賞式を開き、女子やり投の北口榛花(JAL)が受賞し、200万円と江戸切子とクオーツ時計を組み合わせたオリジナルトロフィーが贈呈された […]
2025.11.13
やり投・北口榛花に服部真二賞 陸上では初「チャレンジしてみようという気持ちを届けられたら」
一般社団法人 服部真二 文化・スポーツ財団は11月13日、都内で「第8回服部真二賞」の受賞式を開き、女子やり投の北口榛花(JAL)が受賞した。 同賞は「音楽やスポーツなどの分野において、発展、改革に挑むリーダー、世界に向 […]
2025.11.13
福岡国際マラソン 招待選手は22年世界陸上代表の西山雄介 日本歴代7位の細谷恭平 同10位の菊地駿弥ら
日本陸連は11月13日、福岡国際マラソン2025(12月7日/平和台陸上競技場発着)のエントリー選手を発表した。 大会は2028年ロサンゼルス五輪代表につながるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)シリーズ2025 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025