HOME バックナンバー
ALL for TOKYO 2020+1 金井大旺 「ファイナル」という夢を現実に
ALL for TOKYO 2020+1 金井大旺 「ファイナル」という夢を現実に

家業の歯科医を継ぐために、かねてから「競技生活は東京五輪まで」と決めていた男子110mハードルの金井大旺(ミズノ)が、そのラストシーズンに入って一気に加速。4月29日の織田記念で、13秒16(+1.7)という衝撃的な日本新記録(アジア歴代2位)を叩き出した。社会人1年目の2018年には、14年ぶりの日本新となる13秒36(+0.7)をマーク。しばらく止まっていた日本のトッパーの歴史を動かした男が、再び時計の針を高速で進め、「東京五輪のファイナリスト」という壮大な夢を実現可能な域までたぐり寄せた。
●文/小森貞子

日本人初の13秒1台の領域へ

学生時代から金井大旺(ミズノ)を指導する苅部俊二コーチ(法大監督)は、織田記念のレースを観て目を丸くした。

「(13秒)1台ですからね。ビックリしましたよ。金井とは『標準記録を破れれば』と話していたぐらいで、まさかこんなタイムが出るとは……」

東京五輪の参加標準記録は13秒32。金井は昨年の8月末に福井で行われた「Athlete Night Games in FUKUI」で13秒27(+1. 4)の自己ベストを出しているが、世界的なコロナ禍で標準記録の有効期間が一時中断。暮れの12月1日に再び有効期間に入って、今回初めての突破につながった。

谷川聡(ミズノ/現・筑波大副部長)が2004年のアテネ五輪(予選)で出した13秒39が、永らく日本記録として残っていたこの種目。2018年の日本選手権で金井が止まっていた時計の針を動かし、14年ぶりの日本新(13秒36)を出すと、一転して翌年の6月上旬の布勢スプリントで高山峻野(ゼンリン)が、その4週間後の日本選手権では高山と泉谷駿介(順大)が金井の記録に並ぶ活況。さらに高山は13秒30、13秒25へと日本記録を塗り替えていった。

広告の下にコンテンツが続きます

金井が厚い壁を破ってからの、男子110mハードルの躍進ぶりは目覚ましく、しかも「国内で、記録が拮抗している中でやれているのは、とてもプラスになっている」(金井)と、今、この種目を取り巻く環境は申し分ない。19年のドーハ世界選手権では高山が準決勝で一時トップ争いを演じ、「日本人もやれる」という手応えをつかんだのも確か。金井は予選敗退に終わったが、高山の準決勝をスタンドで観ながら「世界でしっかり戦えることを高山さんが証明してくれた」と、大いに刺激を受けた。

男子110mハードルの世界記録は12秒80で、アリエス・メリット(米国)が2012年に樹立したもの。劉翔(中国)が持つ12秒88のアジア記録はもっと古くて、06年。どんなに足が速い選手でも、10台のハードルを3歩のインターバルで越えていくこの種目には特性があり、苅部コーチの話によると「世界の技術はほぼ完成形に近く、記録は人間の限界に近づいている」そうだ。

〝 発展途上〟の日本がここで世界との差を詰めていく今の図式を考えれば、五輪史上初の決勝進出が現実味を帯びてくる。

「そうですよね。金井も、一段と決勝を見据えた作り方をしていかないと」

苅部コーチは教え子の飛躍を受け止め、改めて身を引き締める。

「大学で辞める」を先延ばし

北海道・函館市のクラブチームで小学校3年の時に陸上を始めた金井だが、函館本通中、函館ラ・サール高では、インターハイで2年連続入賞(2年7位、3年5位)しているものの、全国優勝の経験はない。法大に進んでからも、日本インカレを制したのは4年になってから。ただ、大学生になってすぐ、苅部監督に「1台目までのアプローチを7歩にしたい」と言ってきたのは金井のほうで、「研究熱心な選手」という印象はその頃からあった。

「実は、以前の8歩だと、スタートで前に来る脚が本来(左脚)とは逆脚だったんです。それと僕はストライドを広げて走るのが特長で、8歩だと1台目の入りが窮屈に感じていたので、7歩にはすぐに馴染みました」

金井は大学生になって2ヵ月後のアジア・ジュニア選手権で優勝(U20規格で13秒33の当時ジュニア日本新)している。

話が少しそれるが、ハードルそのものの改良も近頃のレベルアップに貢献しているようだ。フレキシブル・ハードルが普及し、「あのハードルで練習することで、前に身体を傾けながら踏み切れる」と金井は言う。「そういう感覚をそのままレースにつなげる。その点で、道具の進化は感じます」。レースで使用する公認のハードルも以前よりだいぶ軽くなって、「ぶつけたら痛い」という選手の怖さは、かなり軽減されているそうだ。

函館で開業する歯科医の父親を見て「中学生の時から医療に携わりたいと思っていた」と話す金井だが、陸上を続けたくて法大へ進学。当初は「大学で陸上は終わり」と思っていたものの、さらに陸上の道を進み、社会人1年目(2018年)は国体を控えた福井県スポーツ協会でお世話になった。

心境の変化は、東京五輪からの誘いざない。「2020年のオリンピックに出てから辞めよう」と――。

この続きは2021年5月14日発売の『月刊陸上競技6月号』をご覧ください。

 

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

家業の歯科医を継ぐために、かねてから「競技生活は東京五輪まで」と決めていた男子110mハードルの金井大旺(ミズノ)が、そのラストシーズンに入って一気に加速。4月29日の織田記念で、13秒16(+1.7)という衝撃的な日本新記録(アジア歴代2位)を叩き出した。社会人1年目の2018年には、14年ぶりの日本新となる13秒36(+0.7)をマーク。しばらく止まっていた日本のトッパーの歴史を動かした男が、再び時計の針を高速で進め、「東京五輪のファイナリスト」という壮大な夢を実現可能な域までたぐり寄せた。 ●文/小森貞子

日本人初の13秒1台の領域へ

学生時代から金井大旺(ミズノ)を指導する苅部俊二コーチ(法大監督)は、織田記念のレースを観て目を丸くした。 「(13秒)1台ですからね。ビックリしましたよ。金井とは『標準記録を破れれば』と話していたぐらいで、まさかこんなタイムが出るとは……」 東京五輪の参加標準記録は13秒32。金井は昨年の8月末に福井で行われた「Athlete Night Games in FUKUI」で13秒27(+1. 4)の自己ベストを出しているが、世界的なコロナ禍で標準記録の有効期間が一時中断。暮れの12月1日に再び有効期間に入って、今回初めての突破につながった。 谷川聡(ミズノ/現・筑波大副部長)が2004年のアテネ五輪(予選)で出した13秒39が、永らく日本記録として残っていたこの種目。2018年の日本選手権で金井が止まっていた時計の針を動かし、14年ぶりの日本新(13秒36)を出すと、一転して翌年の6月上旬の布勢スプリントで高山峻野(ゼンリン)が、その4週間後の日本選手権では高山と泉谷駿介(順大)が金井の記録に並ぶ活況。さらに高山は13秒30、13秒25へと日本記録を塗り替えていった。 金井が厚い壁を破ってからの、男子110mハードルの躍進ぶりは目覚ましく、しかも「国内で、記録が拮抗している中でやれているのは、とてもプラスになっている」(金井)と、今、この種目を取り巻く環境は申し分ない。19年のドーハ世界選手権では高山が準決勝で一時トップ争いを演じ、「日本人もやれる」という手応えをつかんだのも確か。金井は予選敗退に終わったが、高山の準決勝をスタンドで観ながら「世界でしっかり戦えることを高山さんが証明してくれた」と、大いに刺激を受けた。 男子110mハードルの世界記録は12秒80で、アリエス・メリット(米国)が2012年に樹立したもの。劉翔(中国)が持つ12秒88のアジア記録はもっと古くて、06年。どんなに足が速い選手でも、10台のハードルを3歩のインターバルで越えていくこの種目には特性があり、苅部コーチの話によると「世界の技術はほぼ完成形に近く、記録は人間の限界に近づいている」そうだ。 〝 発展途上〟の日本がここで世界との差を詰めていく今の図式を考えれば、五輪史上初の決勝進出が現実味を帯びてくる。 「そうですよね。金井も、一段と決勝を見据えた作り方をしていかないと」 苅部コーチは教え子の飛躍を受け止め、改めて身を引き締める。

「大学で辞める」を先延ばし

北海道・函館市のクラブチームで小学校3年の時に陸上を始めた金井だが、函館本通中、函館ラ・サール高では、インターハイで2年連続入賞(2年7位、3年5位)しているものの、全国優勝の経験はない。法大に進んでからも、日本インカレを制したのは4年になってから。ただ、大学生になってすぐ、苅部監督に「1台目までのアプローチを7歩にしたい」と言ってきたのは金井のほうで、「研究熱心な選手」という印象はその頃からあった。 「実は、以前の8歩だと、スタートで前に来る脚が本来(左脚)とは逆脚だったんです。それと僕はストライドを広げて走るのが特長で、8歩だと1台目の入りが窮屈に感じていたので、7歩にはすぐに馴染みました」 金井は大学生になって2ヵ月後のアジア・ジュニア選手権で優勝(U20規格で13秒33の当時ジュニア日本新)している。 話が少しそれるが、ハードルそのものの改良も近頃のレベルアップに貢献しているようだ。フレキシブル・ハードルが普及し、「あのハードルで練習することで、前に身体を傾けながら踏み切れる」と金井は言う。「そういう感覚をそのままレースにつなげる。その点で、道具の進化は感じます」。レースで使用する公認のハードルも以前よりだいぶ軽くなって、「ぶつけたら痛い」という選手の怖さは、かなり軽減されているそうだ。 函館で開業する歯科医の父親を見て「中学生の時から医療に携わりたいと思っていた」と話す金井だが、陸上を続けたくて法大へ進学。当初は「大学で陸上は終わり」と思っていたものの、さらに陸上の道を進み、社会人1年目(2018年)は国体を控えた福井県スポーツ協会でお世話になった。 心境の変化は、東京五輪からの誘いざない。「2020年のオリンピックに出てから辞めよう」と――。 この続きは2021年5月14日発売の『月刊陸上競技6月号』をご覧ください。  
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.11

【女子200m】村田愛衣紗(ナンバーワンクラブ・中2)24秒79=中2歴代7位タイ

鹿児島県中学通信が6月28日、県立鴨池陸上競技場で行われ、女子共通200m予選で村田愛衣紗(ナンバーワンクラブ)が中2歴代7位タイの24秒79(+1.5)をマークした。 村田は小学生から県内のクラブチーム、ナンバーワンク […]

NEWS 十種競技アジア銅の奥田啓祐が3大会Vなるか 七種競技は熱田心が連覇狙う/日本選手権混成

2025.07.11

十種競技アジア銅の奥田啓祐が3大会Vなるか 七種競技は熱田心が連覇狙う/日本選手権混成

◇第109回日本選手権混成競技(7月12、13日/岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場) 男子十種競技と女子七種競技のナンバーワンを決める日本選手権・混成競技が今週末に開催される。会場は前回同様・岐阜。走・跳・投の総 […]

NEWS 【男子110mH】合志侑乃輔(京教大京都中)13秒71=中学歴代4位

2025.07.10

【男子110mH】合志侑乃輔(京教大京都中)13秒71=中学歴代4位

7月6日、京都府京丹波町の丹波自然運動公園陸上競技場で京都府中学通信が行われ、男子110mハードルの準決勝で合志侑乃輔(京教大京都3)が13秒71(+1.9)の中学歴代4位となる好記録をマークした。 合志の昨年までの自己 […]

NEWS ニューバランスが新作ランニングシューズや新キャンペーンなどを発表!さまざまなイベントも実施予定!

2025.07.10

ニューバランスが新作ランニングシューズや新キャンペーンなどを発表!さまざまなイベントも実施予定!

ニューバランスは7月10日、新ランニングシューズおよび新グローバルキャンペーン“Run your way”発表会を都内で開いた。 イベントでは、マーケティング担当より今後のイベント展開や、2025年のグローバルキャンペー […]

NEWS 東京世界陸上ランキング更新 200m西裕大、3000m障害青木涼真、100mH中島ひとみ浮上 5000m山本有真が厳しく

2025.07.10

東京世界陸上ランキング更新 200m西裕大、3000m障害青木涼真、100mH中島ひとみ浮上 5000m山本有真が厳しく

東京世界選手権の出場資格を示す世界陸連のランキング「Road to Tokyo25」が更新され、日本選手権の結果が反映されて日本人選手にも順位変動があった。 今後、内定者がいる種目を除き、日本選手権3位以内に入った選手が […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top