2018.09.13
日本男子4継、20年ぶり金メダル!!
〝鬼門〟のアジア大会でついに王座奪還
序盤から他国を圧倒 地元インドネシアが中国抑えて2位
20年ぶりのアジア王者に輝いた――。男子4×100mリレーは日本が38秒16で制し、1998年バンコク大会以来、5大会ぶりの金メダルを獲得した。
オーダーは、1走が大会2日目の100mに10秒00(+0.8)の自己タイ記録で銅メダルを獲得した山縣亮太(セイコー)、2走は昨年ブレイクした多田修平(関学大)、3走は100m9秒98の日本記録保持者・桐生祥秀(日本生命)、4走は100m準決勝落ちの雪辱を期すケンブリッジ飛鳥(Nike)。1、3、4走は銀メダルを獲得した2年前のリオ五輪と同じだが、2走にはリオ後に〝不動〟だった飯塚翔太(ミズノ)が4×400mリレーへ回り、銅メダルを獲得した昨年のロンドン世界選手権で1走を務めた多田が抜てきされた。
東京五輪へ向けて日本陸連は、4継だけでなく2004年アテネ五輪4位などの実績があるマイルリレーについても、「世界と戦える種目」(土江寛裕オリンピック強化コーチ)に位置づけている。そのために土江コーチは「スピードのある選手の存在が不可欠」との考えの下、今大会は200mの選手を起用する方針を示していた。飯塚のマイル出場もその方針に沿ったものだ。
陸上の最終日(8月30日)に行われた決勝で、5レーンに入った日本。ライバルとなる4レーンの中国は、100mを大会新の9秒92(+0.8)で制した蘇炳添をいつも通り3走に据えたが、6月に9秒97をマークしたもう1人のエース・謝震業は右足首を痛めて今大会を欠場しており、戦力は大幅にダウンしている。また、3レーンには地元のインドネシア。2走を務めるのは、7月中旬のU20世界選手権100mでアジア勢として初めて金メダルを獲得、今大会でも7位と健闘した18歳のラル・ムハンマド・ゾーリ。7万6000人余り収容のスタンドはかなりの空席があるものの、スタート前から盛り上がる。「インドネシア」コールが鳴り響いた。
号砲が鳴ると、山縣が「攻める姿勢」で他を圧倒。2走・多田とのバトンパスは詰まったが、それが気にならないほど大きくリードした。今季の多田は、世界選手権で準決勝に進むなどした昨年ほどの勢いがなく、日本選手権100mは5位。個人種目の代表入りを逃し、リレー要員としての出場だった。中盤ではさらにチームのアドバンテージを作るが、「外のレーンに詰められた」と6レーンを走る台湾の200m銀メダリスト・楊俊瀚や、インドネシアのゾーリに終盤でやや追い上げられ、バトンは3走の桐生へ。
「(多田との)バトンパスは詰まったけど、加速の部分はうまく走れました」という桐生も日本選手権100mは3位に敗れ、4継のみの出場。「(疲労のある)100mに出た2人の分もしっかり走ろう」と抜群のコーナー走で、そのままトップでアンカーのケンブリッジへバトンを渡す。後方では中国の蘇炳添が順位を上げようとするが、日本には届かず、むしろ地元のインドネシアが上位で食い下がる。
100mで「悔しい思い」をしたケンブリッジは、動きが噛み合わなかった個人種目とは一変して伸びやかな走り。他を大きく引き離し、そのまま真っ先にフィニッシュラインを駆け抜けた。
アジア王者の先、「世界一」を見据えて
レースを終えてフィニッシュ付近に集まった4人。インドネシアがリオ五輪4位の中国に先着する2位を占め、大歓声がスタジアムを覆う中、日本のカルテットは充実した表情を見せた。
近年、国際大会で実績を重ねてきた日本の男子4継。2008年北京五輪の銅メダル(後に上位国の失格で2位に繰り上がり)から、五輪と世界選手権合わせて計3つのメダルを手にしたが、この間にアジア王者には届かなかった。直近の優勝が20年前のバンコク大会。100m(準決勝)で10秒00の日本新を打ち立てた伊東浩司(富士通/現・甲南大女子顧問)がアンカーを務めた時まで遡る。
選手は4人とも「金メダルはうれしい」と声をそろえた。しかし、どこか手放しで喜べない。「37秒台を出せず少し残念」とケンブリッジ。リオで出した日本記録(37秒60)の更新は別として、前回の仁川大会で中国が出した37秒99の大会記録には届かなかった。
前日の予選を38秒20で1着通過した後、桐生は「大会記録で金メダルを取りたい」と話していた。決勝では、山縣からバトンを受け取る多田は足長を半足分伸ばして30.5歩に、多田を待つ桐生も足長自体は予選の29.5歩と一緒だったが「(より)思いっきり出る」つもりで臨んだ。それでも、「全区間詰まりました」と山縣は振り返った。
土江コーチは「各箇所とも余裕のあるバトンパスとなってしまいました。大会記録はちょっともったいない」と言いつつも、「きちんと勝てたのは大きい。アジア大会は〝鬼門〟というか、そういったところはあったのですが、金メダルを取れたというのは良かったです」と安堵の表情だった。
しかし、久々のアジア大会優勝も、目標に掲げる東京五輪の金メダルへの通過点に過ぎない。土江コーチは「37秒50を切らなくちゃいけない。そうなった時に何が求められるかというと、個人のパフォーマンスが非常に重要」と言う。さらに、「(日本では100m)9秒台は桐生しかいませんが、中国の蘇炳添選手レベルが複数人出てきてくれないと難しい。そのレベルのメンバーでリレーを組んでいくことが理想」と、さらなる日本人の9秒台出現を期待した。
今大会の4継でバトンをつないだ4人や、飯塚のほかに、200mで金メダルを取った小池祐貴(ANA)、昨年の世界選手権200m7位のサニブラウン・アブデル・ハキーム(フロリダ大)といったタレントもいる。あとは個々の能力をどこまで高められるか。東京五輪まであと2年を切った。昨年秋の桐生のような、大きな動きを見せてほしい。
(井上 敦)
※ジャカルタ・アジア大会については2018年9月14日発売の『月刊陸上競技』10月号で詳しく特集しています
日本男子4継、20年ぶり金メダル!! 〝鬼門〟のアジア大会でついに王座奪還
序盤から他国を圧倒 地元インドネシアが中国抑えて2位
20年ぶりのアジア王者に輝いた――。男子4×100mリレーは日本が38秒16で制し、1998年バンコク大会以来、5大会ぶりの金メダルを獲得した。 オーダーは、1走が大会2日目の100mに10秒00(+0.8)の自己タイ記録で銅メダルを獲得した山縣亮太(セイコー)、2走は昨年ブレイクした多田修平(関学大)、3走は100m9秒98の日本記録保持者・桐生祥秀(日本生命)、4走は100m準決勝落ちの雪辱を期すケンブリッジ飛鳥(Nike)。1、3、4走は銀メダルを獲得した2年前のリオ五輪と同じだが、2走にはリオ後に〝不動〟だった飯塚翔太(ミズノ)が4×400mリレーへ回り、銅メダルを獲得した昨年のロンドン世界選手権で1走を務めた多田が抜てきされた。 東京五輪へ向けて日本陸連は、4継だけでなく2004年アテネ五輪4位などの実績があるマイルリレーについても、「世界と戦える種目」(土江寛裕オリンピック強化コーチ)に位置づけている。そのために土江コーチは「スピードのある選手の存在が不可欠」との考えの下、今大会は200mの選手を起用する方針を示していた。飯塚のマイル出場もその方針に沿ったものだ。 陸上の最終日(8月30日)に行われた決勝で、5レーンに入った日本。ライバルとなる4レーンの中国は、100mを大会新の9秒92(+0.8)で制した蘇炳添をいつも通り3走に据えたが、6月に9秒97をマークしたもう1人のエース・謝震業は右足首を痛めて今大会を欠場しており、戦力は大幅にダウンしている。また、3レーンには地元のインドネシア。2走を務めるのは、7月中旬のU20世界選手権100mでアジア勢として初めて金メダルを獲得、今大会でも7位と健闘した18歳のラル・ムハンマド・ゾーリ。7万6000人余り収容のスタンドはかなりの空席があるものの、スタート前から盛り上がる。「インドネシア」コールが鳴り響いた。 号砲が鳴ると、山縣が「攻める姿勢」で他を圧倒。2走・多田とのバトンパスは詰まったが、それが気にならないほど大きくリードした。今季の多田は、世界選手権で準決勝に進むなどした昨年ほどの勢いがなく、日本選手権100mは5位。個人種目の代表入りを逃し、リレー要員としての出場だった。中盤ではさらにチームのアドバンテージを作るが、「外のレーンに詰められた」と6レーンを走る台湾の200m銀メダリスト・楊俊瀚や、インドネシアのゾーリに終盤でやや追い上げられ、バトンは3走の桐生へ。 「(多田との)バトンパスは詰まったけど、加速の部分はうまく走れました」という桐生も日本選手権100mは3位に敗れ、4継のみの出場。「(疲労のある)100mに出た2人の分もしっかり走ろう」と抜群のコーナー走で、そのままトップでアンカーのケンブリッジへバトンを渡す。後方では中国の蘇炳添が順位を上げようとするが、日本には届かず、むしろ地元のインドネシアが上位で食い下がる。 100mで「悔しい思い」をしたケンブリッジは、動きが噛み合わなかった個人種目とは一変して伸びやかな走り。他を大きく引き離し、そのまま真っ先にフィニッシュラインを駆け抜けた。アジア王者の先、「世界一」を見据えて
レースを終えてフィニッシュ付近に集まった4人。インドネシアがリオ五輪4位の中国に先着する2位を占め、大歓声がスタジアムを覆う中、日本のカルテットは充実した表情を見せた。 近年、国際大会で実績を重ねてきた日本の男子4継。2008年北京五輪の銅メダル(後に上位国の失格で2位に繰り上がり)から、五輪と世界選手権合わせて計3つのメダルを手にしたが、この間にアジア王者には届かなかった。直近の優勝が20年前のバンコク大会。100m(準決勝)で10秒00の日本新を打ち立てた伊東浩司(富士通/現・甲南大女子顧問)がアンカーを務めた時まで遡る。 選手は4人とも「金メダルはうれしい」と声をそろえた。しかし、どこか手放しで喜べない。「37秒台を出せず少し残念」とケンブリッジ。リオで出した日本記録(37秒60)の更新は別として、前回の仁川大会で中国が出した37秒99の大会記録には届かなかった。 前日の予選を38秒20で1着通過した後、桐生は「大会記録で金メダルを取りたい」と話していた。決勝では、山縣からバトンを受け取る多田は足長を半足分伸ばして30.5歩に、多田を待つ桐生も足長自体は予選の29.5歩と一緒だったが「(より)思いっきり出る」つもりで臨んだ。それでも、「全区間詰まりました」と山縣は振り返った。 土江コーチは「各箇所とも余裕のあるバトンパスとなってしまいました。大会記録はちょっともったいない」と言いつつも、「きちんと勝てたのは大きい。アジア大会は〝鬼門〟というか、そういったところはあったのですが、金メダルを取れたというのは良かったです」と安堵の表情だった。 しかし、久々のアジア大会優勝も、目標に掲げる東京五輪の金メダルへの通過点に過ぎない。土江コーチは「37秒50を切らなくちゃいけない。そうなった時に何が求められるかというと、個人のパフォーマンスが非常に重要」と言う。さらに、「(日本では100m)9秒台は桐生しかいませんが、中国の蘇炳添選手レベルが複数人出てきてくれないと難しい。そのレベルのメンバーでリレーを組んでいくことが理想」と、さらなる日本人の9秒台出現を期待した。 今大会の4継でバトンをつないだ4人や、飯塚のほかに、200mで金メダルを取った小池祐貴(ANA)、昨年の世界選手権200m7位のサニブラウン・アブデル・ハキーム(フロリダ大)といったタレントもいる。あとは個々の能力をどこまで高められるか。東京五輪まであと2年を切った。昨年秋の桐生のような、大きな動きを見せてほしい。 (井上 敦) ※ジャカルタ・アジア大会については2018年9月14日発売の『月刊陸上競技』10月号で詳しく特集していますRECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.24
女子はレムンゴルが2連覇達成 男子はサミュエルがV/全米学生クロカン
2025.11.24
七種競技女王・ホール NFLスター選手と婚約発表 マクローリン・レヴロンらも祝福
2025.11.24
バットクレッティ 今季初V 男子はキプサングがツアー3勝目/WAクロカンツアー
-
2025.11.24
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.24
女子はレムンゴルが2連覇達成 男子はサミュエルがV/全米学生クロカン
11月22日、米国ミズーリ州コロンビアで全米学生クロスカントリー選手権が行われ、女子(6km)はD.レムンゴル(アラバマ大/ケニア)が18分25秒4で連覇を飾った。 レムンゴルはケニア出身の23歳。23年秋にアラバマ大に […]
2025.11.24
七種競技女王・ホール NFLスター選手と婚約発表 マクローリン・レヴロンらも祝福
女子七種競技東京世界選手権金メダリストのA.ホール(米国)が婚約を自身のSNSで発表した。お相手はNFL選手でニューヨーク・ジャイアンツ所属のダリアス・スレイトンさん。「初めて出会った場所で、永遠を誓う」というテキストと […]
2025.11.24
バットクレッティ 今季初V 男子はキプサングがツアー3勝目/WAクロカンツアー
11月23日、世界陸連(WA)クロスカントリーツアー・ゴールド第6戦のアタプエルカ国際クロスがスペイン・アタプエルカで行われ、女子(6.821km)はパリ五輪・東京世界選手権10000m銀メダリストのN.バットクレッティ […]
2025.11.24
円盤投・湯上剛輝が2大会ぶり世界一「やっと取れた」デフリンピック新の58m93
聴覚障害者のスポーツ国際大会、デフリンピックの陸上競技が行われ、男子円盤投の湯上剛輝(トヨタ自動車)が金メダルを獲得した。 64m48の日本記録を持ち、今年の東京世界選手権にも出場した湯上。「理想の展開としては1回目にし […]
2025.11.24
3区で五島莉乃と廣中璃梨佳が熱走!東京世界陸上はじめ「日本代表」たちが力走/クイーンズ駅伝
◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 女子駅伝日本一を懸けた全日本実業団対抗女子駅伝が行われ、「日本代表」 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025