2018.07.14
歯科医を目指すハードラー、日本王者&日本新への軌跡
日本選手権の男子110mハードルで13秒36の日本新記録を樹立した金井大旺(福井県スポーツ協会)に熱視線が注がれている。北海道の進学校、函館ラ・サール高校出身。法大を卒業して、社会人1年目に13秒4台を経験せず、13秒3台に突入した。家業の歯科医を継ぐために、競技は2020年東京五輪までと決めている。そんな異色のハードラーは、いかにして「日本記録」に到達したのか。これまでの〝成長軌跡〟を本人が語ってくれた。
本数ではなくイメージを大切にした
6月24日、日本選手権最終日。男子110mハードル決勝の前から行われていた男子円盤投で、湯上剛輝(トヨタ自動車)が日本新記録を打ち立て、にわかにスタンドが活気付いていた。
その盛り上がりに、さらに拍車をかけたのが4レーンの金井大旺(福井県スポーツ協会)だった。前半でトップを奪うと、7レーンの前回王者・高山峻野(ゼンリン)との一騎打ちを、最終ハードルを越えてからのダッシュ勝負で制し、真っ先にフィニッシュに飛び込んだ。13秒36(+0.7)。金井にとっての大幅自己ベストは、2004年のアテネ五輪(1次予選)で谷川聡(ミズノ)が樹立した日本記録(13秒39)を0秒03も塗り替えるものだった。
「ガッツポーズはタイムがわかってやったのではなく、優勝できたことで自然と出たものです。それに日本記録がついてきて、最初は受け入れられない感じだったんですけど、時間が経つにつれて、『本当に出したんだ』という気持ちが湧いてきました」
日本選手権で刻んだ13秒36という記録は、金井も予想していなかったほどの好タイム。当初のターゲットは、「13秒4台での優勝」だった。その目標を達成するために、金井は日本選手権で〝大胆な戦略〟をとった。決勝の前日と前々日には刺激を入れずに、イメージトレーニングで仕上げるというものだ。
「前日刺激などで、ハードル練習は2本と決めていても、いい動きができるまでやってしまうことがあった。経験上、これは負の連鎖だと思ったんです。それで、直前のハードル練習は極力減らして、いいイメージだけを持って、本番に臨むようにしたんです」
前日は流しをした程度だったが、金井は大会2日目に行われた予選、準決勝をそれぞれ13秒68(+1.4)、13秒59(+0.3)で悠々と1着通過した。
「身体はゆるゆるな状態でしたけど、これまでの経験があるので、13秒5台くらいかなという感覚はありました。だから、だいたい予想通りの結果でしたね。予選のウォーミングアップも8割くらいで2台までを1本跳んだだけです。その感覚も微妙だったんですけど、そこで完成させると、本番ではさらに望んで力んでしまうので、これくらいで十分だと思っていました」
翌日の決勝は、「準決勝と同じくらいの状態だったらどうしようか」という不安もあったが、朝起きた時に好タイムが出ることを直感したという。そして、それは見事に的中した。
チャンプになれなかった中高時代
北海道で代々歯科医を営む家庭に生まれた金井は、小学3年生の時に地元・函館市のクラブチーム・千代台陸上スクール(CRS)で陸上競技を開始。最初は100mをやっていたが、遊び半分で取り組んだハードルで才能を発揮する。
「地元の大会で100mは決勝に行くけど、全然勝てなかった。それがハードルでは、小学4年生の時に優勝したんです。小学6年生の時には全国大会の80mハードルで2位になりました。それからずっとハードルをやっています」
本通中では陸上部に入らず、CRSで競技を続けた。成長が遅かったこともあって、ハードル選手としては小柄だったが、3年時には110mハードルで14秒37の北海道中学記録をマークしている。しかし、全中では上位に入ることができず、全国大会はジュニア五輪Aの8位が最高だった。
歯学部を目指していた金井は、高校は地元の進学校である函館ラ・サール高校に入学。7割が寮生活を送る男子校に自宅から通いながら、陸上部で汗を流した。部員も少なく、活動も盛んではなかったが、インターハイは2年時に110mハードルで7位に入っている。
「3年時はインターハイの優勝を目指していたんですけど、1学年下の古谷君(拓夢、相洋高・神奈川/現・早大)と川村君(直也、東海大仰星高・大阪/現・筑波大)が非常に強かった。地区大会終了時でだいたいわかるじゃないですか。これは無理だな、と。タイム差も0秒4くらいあったので、勝てるイメージが湧かないままインターハイに臨み、5位に終わりました。その差を縮めたい、と大学でも競技を続けることを決意したんです」
高校時代の自己ベストは14秒19。1学年下の古谷はすでに13秒92(当時高校記録)をマークしており、その差は歴然だった。研究熱心な金井は自ら法大・苅部俊二監督にコンタクトを取り、3年になる前の春に法大の練習に参加。他校からの勧誘もあった中で、9月頃に「自分で調べて、よく考えた結果、法大に決めました」。すでにスポーツ推薦の枠は埋まっていたため、スポーツ健康学部のAO入試を受験。見事に合格した。
(文/酒井政人)
※この先は『月刊陸上競技』8月号でご覧ください
歯科医を目指すハードラー、日本王者&日本新への軌跡
日本選手権の男子110mハードルで13秒36の日本新記録を樹立した金井大旺(福井県スポーツ協会)に熱視線が注がれている。北海道の進学校、函館ラ・サール高校出身。法大を卒業して、社会人1年目に13秒4台を経験せず、13秒3台に突入した。家業の歯科医を継ぐために、競技は2020年東京五輪までと決めている。そんな異色のハードラーは、いかにして「日本記録」に到達したのか。これまでの〝成長軌跡〟を本人が語ってくれた。
本数ではなくイメージを大切にした
6月24日、日本選手権最終日。男子110mハードル決勝の前から行われていた男子円盤投で、湯上剛輝(トヨタ自動車)が日本新記録を打ち立て、にわかにスタンドが活気付いていた。 その盛り上がりに、さらに拍車をかけたのが4レーンの金井大旺(福井県スポーツ協会)だった。前半でトップを奪うと、7レーンの前回王者・高山峻野(ゼンリン)との一騎打ちを、最終ハードルを越えてからのダッシュ勝負で制し、真っ先にフィニッシュに飛び込んだ。13秒36(+0.7)。金井にとっての大幅自己ベストは、2004年のアテネ五輪(1次予選)で谷川聡(ミズノ)が樹立した日本記録(13秒39)を0秒03も塗り替えるものだった。 「ガッツポーズはタイムがわかってやったのではなく、優勝できたことで自然と出たものです。それに日本記録がついてきて、最初は受け入れられない感じだったんですけど、時間が経つにつれて、『本当に出したんだ』という気持ちが湧いてきました」 日本選手権で刻んだ13秒36という記録は、金井も予想していなかったほどの好タイム。当初のターゲットは、「13秒4台での優勝」だった。その目標を達成するために、金井は日本選手権で〝大胆な戦略〟をとった。決勝の前日と前々日には刺激を入れずに、イメージトレーニングで仕上げるというものだ。 「前日刺激などで、ハードル練習は2本と決めていても、いい動きができるまでやってしまうことがあった。経験上、これは負の連鎖だと思ったんです。それで、直前のハードル練習は極力減らして、いいイメージだけを持って、本番に臨むようにしたんです」 前日は流しをした程度だったが、金井は大会2日目に行われた予選、準決勝をそれぞれ13秒68(+1.4)、13秒59(+0.3)で悠々と1着通過した。 「身体はゆるゆるな状態でしたけど、これまでの経験があるので、13秒5台くらいかなという感覚はありました。だから、だいたい予想通りの結果でしたね。予選のウォーミングアップも8割くらいで2台までを1本跳んだだけです。その感覚も微妙だったんですけど、そこで完成させると、本番ではさらに望んで力んでしまうので、これくらいで十分だと思っていました」 翌日の決勝は、「準決勝と同じくらいの状態だったらどうしようか」という不安もあったが、朝起きた時に好タイムが出ることを直感したという。そして、それは見事に的中した。チャンプになれなかった中高時代
北海道で代々歯科医を営む家庭に生まれた金井は、小学3年生の時に地元・函館市のクラブチーム・千代台陸上スクール(CRS)で陸上競技を開始。最初は100mをやっていたが、遊び半分で取り組んだハードルで才能を発揮する。 「地元の大会で100mは決勝に行くけど、全然勝てなかった。それがハードルでは、小学4年生の時に優勝したんです。小学6年生の時には全国大会の80mハードルで2位になりました。それからずっとハードルをやっています」 本通中では陸上部に入らず、CRSで競技を続けた。成長が遅かったこともあって、ハードル選手としては小柄だったが、3年時には110mハードルで14秒37の北海道中学記録をマークしている。しかし、全中では上位に入ることができず、全国大会はジュニア五輪Aの8位が最高だった。 歯学部を目指していた金井は、高校は地元の進学校である函館ラ・サール高校に入学。7割が寮生活を送る男子校に自宅から通いながら、陸上部で汗を流した。部員も少なく、活動も盛んではなかったが、インターハイは2年時に110mハードルで7位に入っている。 「3年時はインターハイの優勝を目指していたんですけど、1学年下の古谷君(拓夢、相洋高・神奈川/現・早大)と川村君(直也、東海大仰星高・大阪/現・筑波大)が非常に強かった。地区大会終了時でだいたいわかるじゃないですか。これは無理だな、と。タイム差も0秒4くらいあったので、勝てるイメージが湧かないままインターハイに臨み、5位に終わりました。その差を縮めたい、と大学でも競技を続けることを決意したんです」 高校時代の自己ベストは14秒19。1学年下の古谷はすでに13秒92(当時高校記録)をマークしており、その差は歴然だった。研究熱心な金井は自ら法大・苅部俊二監督にコンタクトを取り、3年になる前の春に法大の練習に参加。他校からの勧誘もあった中で、9月頃に「自分で調べて、よく考えた結果、法大に決めました」。すでにスポーツ推薦の枠は埋まっていたため、スポーツ健康学部のAO入試を受験。見事に合格した。 (文/酒井政人) ※この先は『月刊陸上競技』8月号でご覧ください
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.05.01
坂井隆一郎、中島佑気ジョセフ、水久保漱至らがケガのため欠場/セイコーGGP
-
2025.05.01
-
2025.05.01
-
2025.05.01
-
2025.04.30
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
-
2025.04.28
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.05.01
KIPRUNが環境に優しい新たなシューズを発表 接着剤不使用の「KIPX」はリサイクル可能な次世代アイテム
KIPRUNは4月上旬、フランス・パリで発表会を行い、新たなブランドロゴを発表するとともに、今後日本国内でも発売を予定している新モデルシューズを発表した。 競歩世界チャンピオンも愛用したシューズ 2021年にブランド初の […]
2025.05.01
セイコーGGPトラック種目の海外選手を発表! 100mにパリ五輪4継金メダルブレーク、110mHに同7位ベネットら
日本陸連は5月1日、セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場)の出場選手第10弾としてトラック種目の海外選手を発表した。 男子100mには昨年のパリ五輪男子4×100mリレーで金メダルのジェロー […]
2025.05.01
東京メトロに伊東明日香が入部 「競技が続けられる環境があることに感謝」
東京メトロは5月1日、伊東明日香が入部したと発表した。今年3月31日に埼玉医科大グループを退部していた。 伊東は東京・順天高時代から全国高校駅伝に出場。東洋大進学後は全日本女子大学駅伝や富士山女子駅伝など全国大会に出走し […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)