HOME バックナンバー
【紙面転載】Go for Jakarta 2018 ~ 湯上剛輝(トヨタ自動車)
【紙面転載】Go for Jakarta 2018 ~ 湯上剛輝(トヨタ自動車)

未踏の領域に入った25歳  アジア大会は「63m50、あわよくば金を」

日本選手権男子円盤投で3投連続の日本新記録を放った湯上剛輝(トヨタ自動車)。昨年、堤雄司(群馬綜合ガードシステム)が38年ぶりに塗り替えた日本記録(60m74)を、一気に62m16まで伸ばしてアジア大会代表に選出された。生まれながらに聴覚に障害があり、それがきっかけにもなって始めた陸上。大学時代まで全国大会の優勝経験がなかった25歳のスローワーが日本人未踏の領域に足を踏み入れるまでの道のりに迫った。

可能性を感じた日本選手権「今でも63m~64mは行けそう」

山口で〝超特大〟の日本新記録を打ち立てた湯上剛輝(トヨタ自動車)。生まれながらに聴覚に障害があるという背景も加わり、メディアの注目を集めた。日本選手権後も湯上の元には取材依頼が殺到しているという。華々しい男子短距離などと違い、国際舞台にはやや遠い位置にいる日本の円盤投選手がフォーカスされる。それだけの強い衝撃を与えた湯上だったが、日本選手権の投てきに満足はしていない。

「62m16の時は抜けてしまって、最後まで振り切れていません。しっかり振り切れていたら、もっと飛んでいたはず。だから日本選手権は〝まだまだ可能性がある〟と思わせてくれた大会でもありました。今の感覚では63m~64mは行けそうな感じはあります」

高校時代はインターハイ6位、国体3位

湯上は滋賀・水口中で陸上を始めた。先天性の聴覚障害があり、頭部に人工内耳を埋め込んでいるため、「本当はやりたかった」という球技ができなかった。「足が速くなりたかった」ことをきっかけに、最初は短距離やハードル、走幅跳などさまざまな種目に取り組み、やがて砲丸投に行き着く。初めて出場した試合は7mだったという。3年時には近畿大会に出場したのが最高成績で、全中には出場していない。

「高校(滋賀・守山高)に入った頃は、インターハイは憧れの舞台。自分が行けるなんて思えない遠い世界でした。ただ、1年時の春の大会後に、もともと興味があった円盤投に挑戦したらぐんぐん伸びていき、そこから一気にのめり込みました。顧問の先生は投てきが専門ではなかったので、月1回程度の練習会で他校の先生から指導を受けたり、専門誌を読み漁って自分なりにやってみるのが基本的な練習方法です。専門練習以外では、週2~3回のウエイトトレーニング、走り込みやサーキット、補強など、しんどい練習を繰り返していましたから、そのお陰でその後、大きな故障をすることなくこられたような気がします」

2年の時には県大会で砲丸投との2冠を獲得。しかし、近畿大会はいずれも6位に入れず、インターハイには届かなかった。

広告の下にコンテンツが続きます

「近畿大会では緊張し過ぎて大失敗。ランキングは3番手ぐらいで、普通に投げていればインターハイに行けました。それがとても悔しくて、『来年は絶対にインターハイに行くんだ』という意識が芽生え、日本ユースでは6位に入ることができました。そして、3年時に満を持して臨んだインターハイは予選でトップの記録(47m41)を出しました。決勝も〝行ける〟と思った途端に、力んで6位(45m85)。当時はメンタルがまだまだ弱い選手でした」

最初で最後のインターハイとなった高3の2011年北上インターハイは6位。予選の記録を決勝でも投げていれば、47m90で優勝した安部宏駿(玉野光南・岡山)に次ぐ2位に相当するものだった。全国の舞台でも悔しさを味わった湯上だが、秋の山口国体少年男子Aで3位と奮起。それが高校時代の全国大会最高順位だった。

〝アジアの鉄人〟から誘われて中京大へ

中京大に進んだのは、2012年春。男子ハンマー投の室伏広治氏をはじめ、現役学生やOBの一流選手が練習拠点とし、指導者も錚々たるメンバーが名を連ねる名門校だ。湯上は「自分がどうしたらいいかわからないときに解決できるはず」と考え、トレーニング施設などの環境面も、「高校ではウエイトトレーニングを自転車庫でやっていた身としては、神のように充実していた」のも決め手として大きかった。

「高3の国体前にオープンキャンパスで中京大に行ったとき、室伏重信先生から『精悍な良い顔しているね。そういう子は強くなるよ。ぜひうちにおいで』と言葉をいただいて中京大に決めました。
大学時代はウエイトトレーニングを徹底的にやりました。高校卒業時は体重が90kg台前半で、筋力的にも強い方でなかったから、とにかくウエイトの数値を上げよう、と。ツイストのような身体をひねるトレーニングをやった方がいいと言われたことはありますが、基本的に自分で考え、メニューや回数も自分で決めていました。
オフの日曜日以外、ほとんど毎日、投げてウエイト、ダッシュ、投げてウエイト、ダッシュの繰り返しです。大学のトレーニング場にはそれこそ入り浸っていました。上半身や体幹、下半身とすべての筋力アップを目指した中で、特に重視したのは下半身です。高校の頃から『投げる動作は下半身が決める』という考えを持っていたので、スクワットや、バーベルを担ぎながら、あるいはダンベルを持ちながらのジャンプトレーニングをよくやりました」
(文/小野哲史)

※この先は2018年7月14日発売の『月刊陸上競技』8月号でご覧ください

未踏の領域に入った25歳  アジア大会は「63m50、あわよくば金を」

日本選手権男子円盤投で3投連続の日本新記録を放った湯上剛輝(トヨタ自動車)。昨年、堤雄司(群馬綜合ガードシステム)が38年ぶりに塗り替えた日本記録(60m74)を、一気に62m16まで伸ばしてアジア大会代表に選出された。生まれながらに聴覚に障害があり、それがきっかけにもなって始めた陸上。大学時代まで全国大会の優勝経験がなかった25歳のスローワーが日本人未踏の領域に足を踏み入れるまでの道のりに迫った。

可能性を感じた日本選手権「今でも63m~64mは行けそう」

山口で〝超特大〟の日本新記録を打ち立てた湯上剛輝(トヨタ自動車)。生まれながらに聴覚に障害があるという背景も加わり、メディアの注目を集めた。日本選手権後も湯上の元には取材依頼が殺到しているという。華々しい男子短距離などと違い、国際舞台にはやや遠い位置にいる日本の円盤投選手がフォーカスされる。それだけの強い衝撃を与えた湯上だったが、日本選手権の投てきに満足はしていない。 「62m16の時は抜けてしまって、最後まで振り切れていません。しっかり振り切れていたら、もっと飛んでいたはず。だから日本選手権は〝まだまだ可能性がある〟と思わせてくれた大会でもありました。今の感覚では63m~64mは行けそうな感じはあります」

高校時代はインターハイ6位、国体3位

湯上は滋賀・水口中で陸上を始めた。先天性の聴覚障害があり、頭部に人工内耳を埋め込んでいるため、「本当はやりたかった」という球技ができなかった。「足が速くなりたかった」ことをきっかけに、最初は短距離やハードル、走幅跳などさまざまな種目に取り組み、やがて砲丸投に行き着く。初めて出場した試合は7mだったという。3年時には近畿大会に出場したのが最高成績で、全中には出場していない。 「高校(滋賀・守山高)に入った頃は、インターハイは憧れの舞台。自分が行けるなんて思えない遠い世界でした。ただ、1年時の春の大会後に、もともと興味があった円盤投に挑戦したらぐんぐん伸びていき、そこから一気にのめり込みました。顧問の先生は投てきが専門ではなかったので、月1回程度の練習会で他校の先生から指導を受けたり、専門誌を読み漁って自分なりにやってみるのが基本的な練習方法です。専門練習以外では、週2~3回のウエイトトレーニング、走り込みやサーキット、補強など、しんどい練習を繰り返していましたから、そのお陰でその後、大きな故障をすることなくこられたような気がします」 2年の時には県大会で砲丸投との2冠を獲得。しかし、近畿大会はいずれも6位に入れず、インターハイには届かなかった。 「近畿大会では緊張し過ぎて大失敗。ランキングは3番手ぐらいで、普通に投げていればインターハイに行けました。それがとても悔しくて、『来年は絶対にインターハイに行くんだ』という意識が芽生え、日本ユースでは6位に入ることができました。そして、3年時に満を持して臨んだインターハイは予選でトップの記録(47m41)を出しました。決勝も〝行ける〟と思った途端に、力んで6位(45m85)。当時はメンタルがまだまだ弱い選手でした」 最初で最後のインターハイとなった高3の2011年北上インターハイは6位。予選の記録を決勝でも投げていれば、47m90で優勝した安部宏駿(玉野光南・岡山)に次ぐ2位に相当するものだった。全国の舞台でも悔しさを味わった湯上だが、秋の山口国体少年男子Aで3位と奮起。それが高校時代の全国大会最高順位だった。

〝アジアの鉄人〟から誘われて中京大へ

中京大に進んだのは、2012年春。男子ハンマー投の室伏広治氏をはじめ、現役学生やOBの一流選手が練習拠点とし、指導者も錚々たるメンバーが名を連ねる名門校だ。湯上は「自分がどうしたらいいかわからないときに解決できるはず」と考え、トレーニング施設などの環境面も、「高校ではウエイトトレーニングを自転車庫でやっていた身としては、神のように充実していた」のも決め手として大きかった。 「高3の国体前にオープンキャンパスで中京大に行ったとき、室伏重信先生から『精悍な良い顔しているね。そういう子は強くなるよ。ぜひうちにおいで』と言葉をいただいて中京大に決めました。 大学時代はウエイトトレーニングを徹底的にやりました。高校卒業時は体重が90kg台前半で、筋力的にも強い方でなかったから、とにかくウエイトの数値を上げよう、と。ツイストのような身体をひねるトレーニングをやった方がいいと言われたことはありますが、基本的に自分で考え、メニューや回数も自分で決めていました。 オフの日曜日以外、ほとんど毎日、投げてウエイト、ダッシュ、投げてウエイト、ダッシュの繰り返しです。大学のトレーニング場にはそれこそ入り浸っていました。上半身や体幹、下半身とすべての筋力アップを目指した中で、特に重視したのは下半身です。高校の頃から『投げる動作は下半身が決める』という考えを持っていたので、スクワットや、バーベルを担ぎながら、あるいはダンベルを持ちながらのジャンプトレーニングをよくやりました」 (文/小野哲史) ※この先は2018年7月14日発売の『月刊陸上競技』8月号でご覧ください

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.11

十種競技アジア銅の奥田啓祐が3大会Vなるか 七種競技は熱田心が連覇狙う/日本選手権混成

◇第109回日本選手権混成競技(7月12、13日/岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場) 男子十種競技と女子七種競技のナンバーワンを決める日本選手権・混成競技が今週末に開催される。会場は前回同様・岐阜。走・跳・投の総 […]

NEWS 【男子110mH】合志侑乃輔(京教大京都中)13秒71=中学歴代4位

2025.07.10

【男子110mH】合志侑乃輔(京教大京都中)13秒71=中学歴代4位

7月6日、京都府京丹波町の丹波自然運動公園陸上競技場で京都府中学通信が行われ、男子110mハードルの準決勝で合志侑乃輔(京教大京都3)が13秒71(+1.9)の中学歴代4位となる好記録をマークした。 合志の昨年までの自己 […]

NEWS ニューバランスが新作ランニングシューズや新キャンペーンなどを発表!さまざまなイベントも実施予定!

2025.07.10

ニューバランスが新作ランニングシューズや新キャンペーンなどを発表!さまざまなイベントも実施予定!

ニューバランスは7月10日、新ランニングシューズおよび新グローバルキャンペーン“Run your way”発表会を都内で開いた。 イベントでは、マーケティング担当より今後のイベント展開や、2025年のグローバルキャンペー […]

NEWS 東京世界陸上ランキング更新 200m西裕大、3000m障害青木涼真、100mH中島ひとみ浮上 5000m山本有真が厳しく

2025.07.10

東京世界陸上ランキング更新 200m西裕大、3000m障害青木涼真、100mH中島ひとみ浮上 5000m山本有真が厳しく

東京世界選手権の出場資格を示す世界陸連のランキング「Road to Tokyo25」が更新され、日本選手権の結果が反映されて日本人選手にも順位変動があった。 今後、内定者がいる種目を除き、日本選手権3位以内に入った選手が […]

NEWS 世界陸上代表の田中希実「世界の上の層に食らいつきたい」ランナーたちへ“旅”のススメ

2025.07.10

世界陸上代表の田中希実「世界の上の層に食らいつきたい」ランナーたちへ“旅”のススメ

ニューバランスは7月10日、新ランニングシューズおよび新グローバルキャンペーン“Run your way”発表会を都内で開き、契約アスリートである田中希実(New Balance)が合宿先からオンラインで参加した。 女子 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top