HOME 編集部コラム

2025.03.01

編集部コラム「目指せレコードホルダー!」

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

広告の下にコンテンツが続きます

第279回「目指せレコードホルダー!(大久保雅文)

現在、編集部では3月14日に発売予定の月刊陸上競技4月号の制作を進めています。月陸4月号では毎年、前年のランキングと大会結果をまとめた「記録年鑑」が付録でついてきます。

今年も世界から日本、大学、高校、中学の記録を収録予定で、記録のチェック作業が進んでいます。

その「記録年鑑」の冒頭に掲載されているのが世界記録、日本記録といった、各カテゴリーの最高記録です。男子100mの世界記録、ウサイン・ボルトの9秒58はもちろん、昨年樹立された男女100m、男子3000mの中学記録まであらゆる最高記録を網羅し、記録保持者を称えています。

数多くの最高記録を見ると、当然どの記録もレジェンドが打ち立てた相当ハイレベルなものばかり。記録更新にはそうそう簡単ではないものが並びます。

ただ、一部では五輪や日本選手権、インターハイなど全国大会では実施されない種目、いわゆる「特殊種目」とも呼ばれる種目では“狙い目”な記録もあるのです。

特殊種目で有名な記録として挙げられるのが、25000m1時間13分55秒8と30000m1時間29分18秒8の日本記録。いずれも瀬古利彦さんが81年の記録会で樹立したもので、当時の世界記録でもありました(2011年にM.モソップが更新)。現在は世界陸連から世界記録の対象種目外とされていますが、日本陸連はホームページでいずれも最高記録として掲載しています。

ただ、30kmの日本記録が1時間28分00秒(05年/松宮隆行)であり、昨今の長距離の高速化を考えれば、この記録を更新できる選手も多いのではないでしょうか。

同様に50000m競歩(4時間7分24秒7/今村文男)や、2時間競歩(25739m/園原健弘)など、長い距離の競歩もロードの記録と比較すれば、記録更新の可能性が高いのではないかと思われます。記録更新への障壁は、競技時間の長いこれらの種目をどのように開催するかになるでしょう。

一方、2月に行われた室内競技会で、多田修平選手(住友電工)が50mで5秒73の日本新記録をマークするというニュースがありました。

室内競技会では60mで行われるのが一般的です。この競技会も60mでレースで争われましたが、大会側が通過の50mも計測。公認記録として世界陸連に申請したことで、多田選手の記録も日本記録として認められることになりました。

男子の50mは多田選手や、前記録保持者の朝原宣治さんの記録(5秒75)が非常に高い水準ですが、女子は81年に出された6秒47が最高となっています。近年の女子100mのレース分析によれば、インターハイでも50mの通過が6秒3台の選手が現れており、計測する機会があれば、多くの選手にチャンスがあると思われます。

それでも、女子50mもまだ簡単とは言い切れないタイム。なにか、簡単に日本記録保持者になれる種目がないかと探していたところ、1種目だけ容易な種目がありました。

それが、ショートットラック女子4×800mリレーです。

ショートトラックは昨年から新しく設けられた区分で、1周が200mトラックで行われる種目となります。この区分はかつて多くが室内種目として扱われ、日本ではあまり行われないことから、いくぶん記録水準が低くなっていました。その中で、女子4×800mリレーはまだ日本人が挑戦したことがなく、日本記録が存在しない種目となっているのです。

仮に、ショートトラックの公認競技会で同種目が実施された場合、トップのチームの記録が日本記録として認定されることになります。

このコラムを読んで、やってみようとやる気になった方は、日本記録保持者を目指して頑張ってみてください。

大久保雅文(おおくぼ・まさふみ)
月刊陸上競技編集部
1984年9月生まれ。175cm、63kg。三重県伊勢市出身。小学1年から競泳、レスリング、野球などをするも、吉田沙保里さんにタックルを受けたこと以外は特にこれといった実績も残せず。中学で「雨が降ったら練習が休みになるはず」という理由から陸上部に入部。長距離を専門とし、5000mと3000m障害で県インターハイ決勝出場(ただし、三重県には支部予選もなく、県大会もタイムレース決勝である)

過去の編集部コラムはこちら

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第279回「目指せレコードホルダー!(大久保雅文)

現在、編集部では3月14日に発売予定の月刊陸上競技4月号の制作を進めています。月陸4月号では毎年、前年のランキングと大会結果をまとめた「記録年鑑」が付録でついてきます。 今年も世界から日本、大学、高校、中学の記録を収録予定で、記録のチェック作業が進んでいます。 その「記録年鑑」の冒頭に掲載されているのが世界記録、日本記録といった、各カテゴリーの最高記録です。男子100mの世界記録、ウサイン・ボルトの9秒58はもちろん、昨年樹立された男女100m、男子3000mの中学記録まであらゆる最高記録を網羅し、記録保持者を称えています。 数多くの最高記録を見ると、当然どの記録もレジェンドが打ち立てた相当ハイレベルなものばかり。記録更新にはそうそう簡単ではないものが並びます。 ただ、一部では五輪や日本選手権、インターハイなど全国大会では実施されない種目、いわゆる「特殊種目」とも呼ばれる種目では“狙い目”な記録もあるのです。 特殊種目で有名な記録として挙げられるのが、25000m1時間13分55秒8と30000m1時間29分18秒8の日本記録。いずれも瀬古利彦さんが81年の記録会で樹立したもので、当時の世界記録でもありました(2011年にM.モソップが更新)。現在は世界陸連から世界記録の対象種目外とされていますが、日本陸連はホームページでいずれも最高記録として掲載しています。 ただ、30kmの日本記録が1時間28分00秒(05年/松宮隆行)であり、昨今の長距離の高速化を考えれば、この記録を更新できる選手も多いのではないでしょうか。 同様に50000m競歩(4時間7分24秒7/今村文男)や、2時間競歩(25739m/園原健弘)など、長い距離の競歩もロードの記録と比較すれば、記録更新の可能性が高いのではないかと思われます。記録更新への障壁は、競技時間の長いこれらの種目をどのように開催するかになるでしょう。 一方、2月に行われた室内競技会で、多田修平選手(住友電工)が50mで5秒73の日本新記録をマークするというニュースがありました。 室内競技会では60mで行われるのが一般的です。この競技会も60mでレースで争われましたが、大会側が通過の50mも計測。公認記録として世界陸連に申請したことで、多田選手の記録も日本記録として認められることになりました。 男子の50mは多田選手や、前記録保持者の朝原宣治さんの記録(5秒75)が非常に高い水準ですが、女子は81年に出された6秒47が最高となっています。近年の女子100mのレース分析によれば、インターハイでも50mの通過が6秒3台の選手が現れており、計測する機会があれば、多くの選手にチャンスがあると思われます。 それでも、女子50mもまだ簡単とは言い切れないタイム。なにか、簡単に日本記録保持者になれる種目がないかと探していたところ、1種目だけ容易な種目がありました。 それが、ショートットラック女子4×800mリレーです。 ショートトラックは昨年から新しく設けられた区分で、1周が200mトラックで行われる種目となります。この区分はかつて多くが室内種目として扱われ、日本ではあまり行われないことから、いくぶん記録水準が低くなっていました。その中で、女子4×800mリレーはまだ日本人が挑戦したことがなく、日本記録が存在しない種目となっているのです。 仮に、ショートトラックの公認競技会で同種目が実施された場合、トップのチームの記録が日本記録として認定されることになります。 このコラムを読んで、やってみようとやる気になった方は、日本記録保持者を目指して頑張ってみてください。
大久保雅文(おおくぼ・まさふみ) 月刊陸上競技編集部 1984年9月生まれ。175cm、63kg。三重県伊勢市出身。小学1年から競泳、レスリング、野球などをするも、吉田沙保里さんにタックルを受けたこと以外は特にこれといった実績も残せず。中学で「雨が降ったら練習が休みになるはず」という理由から陸上部に入部。長距離を専門とし、5000mと3000m障害で県インターハイ決勝出場(ただし、三重県には支部予選もなく、県大会もタイムレース決勝である)
過去の編集部コラムはこちら

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.21

編集部コラム「柔らかい顔に」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

NEWS 「箱根路が育む挑戦」箱根駅伝シンポジウム開催!小山直城「出場した思い強かった」葛西潤「誰かのためにと走った」

2025.11.21

「箱根路が育む挑戦」箱根駅伝シンポジウム開催!小山直城「出場した思い強かった」葛西潤「誰かのためにと走った」

第102回箱根駅伝まで約40日となった11月21日、大会の機運を高めるイベント「第102回箱根駅伝シンポジウム」が、都内で開催された。 今回のメインテーマは「世界を駆ける~箱根路が育む挑戦~」。昨年のパリ五輪、9月の東京 […]

NEWS 都大路を目指す戦い 地区高校駅伝は土曜・関東大会、日曜・東海大会でラスト 全国高校駅伝出場校出そろう

2025.11.21

都大路を目指す戦い 地区高校駅伝は土曜・関東大会、日曜・東海大会でラスト 全国高校駅伝出場校出そろう

全国高校駅伝(12月21日/京都)の地区代表を懸けた地区高校駅伝が明日11月22日に関東(北関東、南関東/埼玉・熊谷スポーツ文化公園)で、あさって23日には東海(三重・三重高前発着コース)で行われる。これで、地区高校駅伝 […]

NEWS 「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

2025.11.21

「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝in宮城)は11月2 […]

NEWS 来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

2025.11.21

来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

日本陸連は11月21日、第46回世界クロスカントリー選手権(来年1月10日/米国・タラハシー)のシニア日本代表12名を発表した。 シニア男女各6名ずつ。男子10kmは7月の日本選手権5000m覇者の井川龍人(旭化成)が2 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top