HOME 編集部コラム

2024.11.08

編集部コラム「ロードレースのおもしろさ」

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第264回「ロードレースのおもしろさ(井上 敦)


トラック&フィールドのシーズンがほぼ終了し、ロードシーズンに突入しています。

ロードレースとなれば、そのほとんどが公道を使います。トラックではスピード感が出たり、同じところを周回するので、相手の位置関係がわかるなど、プラスの面もありますが、グルグルと周回し続けるので、それが心理的なストレスにもなります。一方、ロードレースとなれば、1本の道をひたすら突き進み、景色も変わり、走りやすいという人も多いでしょう。

また、平坦なトラックと異なり、起伏の激しいところがコースになっている大会もあり、それを得意とするランナーも出てきます。

広告の下にコンテンツが続きます

最近は地図アプリを活用して、標高や、高低差を確認できるようになりました。高校駅伝は各地で予選会を行っていますので、私の場合、好記録が出ると、気象条件を踏まえながら、コース図を広げて、アップダウンのあるところか、比較的平地なのかを調べることが増えました。

この前取材でお邪魔した千葉県高校駅伝は、旭市の東総運動場(陸上競技場)が発着点とすべての中継点となっています。どの区間も競技場から公道に出て折り返して競技場へ戻る設定です。競技場周辺こそ平坦ですが、大半がアップダウンの連続。標高差で40mぐらいあり、ペースがつかみにくいです。実際に車で通ったこともありますが、選手は本当に大変だなと思いました。

それだけに、先日のレースで八千代松陰の鈴木琉胤選手が1区(10km)を28分台を突っ走ったのは、その走力の高さをあらためて実感しました。場内アナウンサーの方が絶叫したのが、よくわかります。

また、宮城県高校駅伝は今年、栗原市で行われましたが、ほとんどが平坦で急坂はありません。ただ、コースの半分ぐらいが水田地帯を通るので、風の影響は受けやすいです。数年前の会場だった岩沼市は海岸に近いところがコースで、水路などの橋を除けばほぼフラットです。

全国高校駅伝が行われる京都のコースもバラエティに富んでいます。アップダウンが続くわけではありませんが、最も低いところと高いところでは標高差70m以上あります。男子の1区はそこを上っていきますし、3区は比叡山に向かうように上りが続きます。

そういったトラックにはないロードレースの特徴が、レース内容をおもしろくして、多くの人が興味を持つところなのでしょう。昔は町単位のマラソンや駅伝など各地で頻繁に行われてきました。

ただ、最近は公道を使用するレースについて、開催するハードルが高くなってきています。

交通事情の変化や、走路員の確保、走者の安全確保が難しくしているようです。私の出身地・新潟でも、1948年から始まった県駅伝が昨年の大会をもって幕を閉じました。また67回を数える県マラソン選手権も今年で終了します。

高校駅伝も、公道に出ることなく、広い総合運動公園の中の周回コースを使う大会が増えてきました。コロナ禍を契機に、走路員数の確保が難しく、公道を止めたところもあります。

効率化、経費、競技人口の減少など理解はできますが、これも長年積み上げてきた文化みたいなもの。ずっと続いてほしいです。

井上 敦(いのうえ あつし)
1978年8月生まれ。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。中学で陸上部に入部して最初は100mを始めたものの、夏には400mに転向し、結果的には県大会に進めなかった。しかし、3年秋の駅伝で区間賞獲得やチームの県大会出場をきっかけにまたまた転向を決意。高校は中距離をメインに、2年の県新人戦1500mで6位に入ったのが最高成績だった。

過去の編集部コラムはこちら

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第264回「ロードレースのおもしろさ(井上 敦)

トラック&フィールドのシーズンがほぼ終了し、ロードシーズンに突入しています。 ロードレースとなれば、そのほとんどが公道を使います。トラックではスピード感が出たり、同じところを周回するので、相手の位置関係がわかるなど、プラスの面もありますが、グルグルと周回し続けるので、それが心理的なストレスにもなります。一方、ロードレースとなれば、1本の道をひたすら突き進み、景色も変わり、走りやすいという人も多いでしょう。 また、平坦なトラックと異なり、起伏の激しいところがコースになっている大会もあり、それを得意とするランナーも出てきます。 最近は地図アプリを活用して、標高や、高低差を確認できるようになりました。高校駅伝は各地で予選会を行っていますので、私の場合、好記録が出ると、気象条件を踏まえながら、コース図を広げて、アップダウンのあるところか、比較的平地なのかを調べることが増えました。 この前取材でお邪魔した千葉県高校駅伝は、旭市の東総運動場(陸上競技場)が発着点とすべての中継点となっています。どの区間も競技場から公道に出て折り返して競技場へ戻る設定です。競技場周辺こそ平坦ですが、大半がアップダウンの連続。標高差で40mぐらいあり、ペースがつかみにくいです。実際に車で通ったこともありますが、選手は本当に大変だなと思いました。 それだけに、先日のレースで八千代松陰の鈴木琉胤選手が1区(10km)を28分台を突っ走ったのは、その走力の高さをあらためて実感しました。場内アナウンサーの方が絶叫したのが、よくわかります。 また、宮城県高校駅伝は今年、栗原市で行われましたが、ほとんどが平坦で急坂はありません。ただ、コースの半分ぐらいが水田地帯を通るので、風の影響は受けやすいです。数年前の会場だった岩沼市は海岸に近いところがコースで、水路などの橋を除けばほぼフラットです。 全国高校駅伝が行われる京都のコースもバラエティに富んでいます。アップダウンが続くわけではありませんが、最も低いところと高いところでは標高差70m以上あります。男子の1区はそこを上っていきますし、3区は比叡山に向かうように上りが続きます。 そういったトラックにはないロードレースの特徴が、レース内容をおもしろくして、多くの人が興味を持つところなのでしょう。昔は町単位のマラソンや駅伝など各地で頻繁に行われてきました。 ただ、最近は公道を使用するレースについて、開催するハードルが高くなってきています。 交通事情の変化や、走路員の確保、走者の安全確保が難しくしているようです。私の出身地・新潟でも、1948年から始まった県駅伝が昨年の大会をもって幕を閉じました。また67回を数える県マラソン選手権も今年で終了します。 高校駅伝も、公道に出ることなく、広い総合運動公園の中の周回コースを使う大会が増えてきました。コロナ禍を契機に、走路員数の確保が難しく、公道を止めたところもあります。 効率化、経費、競技人口の減少など理解はできますが、これも長年積み上げてきた文化みたいなもの。ずっと続いてほしいです。
井上 敦(いのうえ あつし) 1978年8月生まれ。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。中学で陸上部に入部して最初は100mを始めたものの、夏には400mに転向し、結果的には県大会に進めなかった。しかし、3年秋の駅伝で区間賞獲得やチームの県大会出場をきっかけにまたまた転向を決意。高校は中距離をメインに、2年の県新人戦1500mで6位に入ったのが最高成績だった。
過去の編集部コラムはこちら

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.14

DLロンドン女子5000mに田中希実がエントリー! 男子100mで再びライルズ VS テボゴ アレクナ、マフチフ、ボルらも参戦

7月14日、ダイヤモンドリーグ(DL)第11戦のロンドン大会(英国/7月19日)のエントリーリストが発表され、女子5000mに田中希実(New Balance)が登録された。 田中はこれが今季のDL2戦目。7月上旬の日本 […]

NEWS 男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー

2025.07.14

男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー

7月13日に欧米各地で世界陸連(WA)コンチネンタルツアーの競技会が行われ、9月の東京世界選手権の出場を目指す日本人選手たちが奮闘した。 カナダで開催されたWAコンチネンタルツアー・シルバーのエドモントン招待では、男子走 […]

NEWS 東京世界陸上アンバサダーに三段跳3連覇・テイラー氏と100mH2大会金メダルのピアソン氏

2025.07.14

東京世界陸上アンバサダーに三段跳3連覇・テイラー氏と100mH2大会金メダルのピアソン氏

9月に開催される東京世界選手権のアンバサダーに、女子100mハードルの元選手サリー・ピアソン氏(豪州)と男子三段跳の元選手クリスチャン・テイラー氏(米国)が就任することが世界陸連(WA)より発表された。 38歳のピアソン […]

NEWS 17歳のウィルソンが男子400mで44秒10!自らのU18記録を更新 200mは新鋭・ティーマースが19秒73/WAコンチネンタルツアー

2025.07.14

17歳のウィルソンが男子400mで44秒10!自らのU18記録を更新 200mは新鋭・ティーマースが19秒73/WAコンチネンタルツアー

7月11日~12日、米国・テネシー州メンフィスで世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・シルバーのエド・マーフィー・クラシックが開催され、男子400mでは17歳のQ.ウィルソン(米国)が44秒10のU18世界最高記録で優勝 […]

NEWS 【男子1500m】本田桜二郎(鳥取城北高3)3分43秒23=高校歴代5位

2025.07.14

【男子1500m】本田桜二郎(鳥取城北高3)3分43秒23=高校歴代5位

第239回東海大長距離競技会は7月13日、神奈川・東海大湘南校舎陸上競技場で行われ、男子1500mで本田桜二郎(鳥取城北3)が高校歴代5位、中国高校新記録となる3分43秒23をマークした。従来の中国高校記録は徳本一善(沼 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top