HOME 学生長距離

2024.09.28

【学生長距離Close-upインタビュー】存在感を高めている創価大・小池莉希「主要区間をしっかり走って活躍したい」

創価大の小池莉希


学生長距離Close-upインタビュー
小池莉希 Koike Riki 創価大2年

「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。43回目は、創価大の小池莉希(2年)をピックアップする。

昨年度はルーキーながら学生三大駅伝にフル出場。今季も精力的にトラックレースに出場し、高いレベルでの安定感のある走りを見せた。

10月14日の出雲駅伝で開幕する駅伝シーズンに向け、現在の状態や意気込みなどを聞いた。

トラック9レースで充実のシーズン

大学2年目に入って充実のトラックシーズンを過ごし、小池莉希が昨季以上に存在感を高めている。3月から7月にかけてトラックレース9戦をこなしたなか、小池は6月15日の日本学生個人選手権5000mを会心のレースに挙げた。

広告の下にコンテンツが続きます

エントリーしたうちの6人が棄権し、出走はわずか3人。写真判定機の不具合による手動計時で13分47秒3と、自己記録(13分34秒82)には届かなかったものの、「9レースでは一番内容が良かった」と振り返る。

「練習の一環のような感じで出場しましたが、最初から速いペースで入り、そこから耐えて、最後の1000mも2分40秒ぐらいまで上げられました。自分でも力がついたと感じましたし、3人だけのレースでしたが、今までなかったタイトルを手にできたという点でも良かったです」

他にも5月の関東インカレ2部5000mで7位入賞、7月のホクレン・ディスタンスチャレンジ士別大会10000mでは28分26秒33の自己ベストなど、各レースとも高水準で安定した結果を残した。成長できた要因を「2月下旬から3週間ほどのケニア合宿でしっかり走り込めたことと、『創価大学のエースになるんだ』という強い気持ちで取り組めているから」と分析する。これまでに比べると、「だいぶ連戦ができるようになった」面も大きい。

ケニア合宿は、小池にとって初めての海外。行きは大学の榎木和貴監督が同行し、現地ではヤクルトのダニエル・ジェンガコーチに世話になったが、「日本人は自分一人だけで不安でした」と明かす。それでも「環境に慣れることと、どうしてケニアの選手が強いのかに着目しながら取り組んだ」と目的意識を持って日々を過ごした。そして、その答えも自分なりに見えてきたという。

「まず合宿地が標高2000から2300mぐらいの高地で、クロスカントリーのアップダウンがあるコースを走るとかなりきつくて、思っていたよりも走れませんでした。そういう過酷なところで練習していれば、良い環境に行ったら走れるだろうなと。実際、帰国して5日後に出場した新潟ハーフも意外とすんなり1km3分ぐらいで行けたので、これは成果が出ているなと実感できました」

そして、7月下旬から約3週間、再びケニアへ。この時は野沢悠真(3年)や齊藤大空(2年)らと一緒で、夏合宿の位置づけだった。「基本的に1日3部練で、土台を作るためにゆっくりのペースで、しっかり距離を稼ぐことを重視しました。高地に慣れるまでの1週間は苦しかったですが、そこからは日本の練習と同じように距離走や軽いインターバルでのスピード強化も行いました」。駅伝シーズンに向け、順調にメニューを消化した。

[caption id="attachment_131366" align="alignnone" width="800"] 創価大の小池莉希[/caption] 学生長距離Close-upインタビュー 小池莉希 Koike Riki 創価大2年 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。43回目は、創価大の小池莉希(2年)をピックアップする。 昨年度はルーキーながら学生三大駅伝にフル出場。今季も精力的にトラックレースに出場し、高いレベルでの安定感のある走りを見せた。 10月14日の出雲駅伝で開幕する駅伝シーズンに向け、現在の状態や意気込みなどを聞いた。

トラック9レースで充実のシーズン

大学2年目に入って充実のトラックシーズンを過ごし、小池莉希が昨季以上に存在感を高めている。3月から7月にかけてトラックレース9戦をこなしたなか、小池は6月15日の日本学生個人選手権5000mを会心のレースに挙げた。 エントリーしたうちの6人が棄権し、出走はわずか3人。写真判定機の不具合による手動計時で13分47秒3と、自己記録(13分34秒82)には届かなかったものの、「9レースでは一番内容が良かった」と振り返る。 「練習の一環のような感じで出場しましたが、最初から速いペースで入り、そこから耐えて、最後の1000mも2分40秒ぐらいまで上げられました。自分でも力がついたと感じましたし、3人だけのレースでしたが、今までなかったタイトルを手にできたという点でも良かったです」 他にも5月の関東インカレ2部5000mで7位入賞、7月のホクレン・ディスタンスチャレンジ士別大会10000mでは28分26秒33の自己ベストなど、各レースとも高水準で安定した結果を残した。成長できた要因を「2月下旬から3週間ほどのケニア合宿でしっかり走り込めたことと、『創価大学のエースになるんだ』という強い気持ちで取り組めているから」と分析する。これまでに比べると、「だいぶ連戦ができるようになった」面も大きい。 ケニア合宿は、小池にとって初めての海外。行きは大学の榎木和貴監督が同行し、現地ではヤクルトのダニエル・ジェンガコーチに世話になったが、「日本人は自分一人だけで不安でした」と明かす。それでも「環境に慣れることと、どうしてケニアの選手が強いのかに着目しながら取り組んだ」と目的意識を持って日々を過ごした。そして、その答えも自分なりに見えてきたという。 「まず合宿地が標高2000から2300mぐらいの高地で、クロスカントリーのアップダウンがあるコースを走るとかなりきつくて、思っていたよりも走れませんでした。そういう過酷なところで練習していれば、良い環境に行ったら走れるだろうなと。実際、帰国して5日後に出場した新潟ハーフも意外とすんなり1km3分ぐらいで行けたので、これは成果が出ているなと実感できました」 そして、7月下旬から約3週間、再びケニアへ。この時は野沢悠真(3年)や齊藤大空(2年)らと一緒で、夏合宿の位置づけだった。「基本的に1日3部練で、土台を作るためにゆっくりのペースで、しっかり距離を稼ぐことを重視しました。高地に慣れるまでの1週間は苦しかったですが、そこからは日本の練習と同じように距離走や軽いインターバルでのスピード強化も行いました」。駅伝シーズンに向け、順調にメニューを消化した。

三大駅伝フル出場、「3本まとめるのが難しい」

[caption id="attachment_131366" align="alignnone" width="800"] 6月の日本学生個人選手権5000mで優勝した小池[/caption] 小学生の頃、マラソン大会で走るのが速かった小池は、長野・高陵中の部活動で本格的に陸上を始めた。高校は「強くなりたい」という思いから名門の佐久長聖に進んだが、6年間を通して、個人種目でも駅伝でも全国の舞台に立った経験はない。ただ、「佐久長聖の3年間があったからこそ、今、このレベルまで来ている」と確信している。 「厳しい寮生活を経験したこともありますが、それ以上に顧問の高見澤勝先生と市村一訓コーチが手厚い指導だけでなく、走る以外の補強や生活の細かい部分を重視して見てくれました。それが大学に来てからも生かされています」 補欠止まりだった都大路を走りたかった思いは残ったが、「次は大学駅伝で頑張ろう」とすぐに切り替えられたという。 創価大を選んだのは、「練習環境や寮が充実していたことと、近年の駅伝で目まぐるしい成長を遂げている。ここなら自分も強くなれるという直感があった」からだ。実際にチームに加入すると、「普段は明るく和やかですが、やる時はしっかりやる。チームの雰囲気が自分とマッチしていると感じました」と、良いモチベーションで大学生活をスタートさせた。 その昨年度、ルーキーながら三大駅伝フル出場を果たす。2位でゴールした出雲駅伝は、のちに留学生のドーピング規則違反が判明し、チーム全体で失格となったが、2区を区間5位相当で走破。全日本大学駅伝は4区16位、箱根駅伝は8区15位だった。三大駅伝を走り終えて感じたのが、「3本まとめるのがいかに難しいか」ということだった。 「駅伝シーズンの3~4ヵ月、ずっと良いコンディションでいるのは相当難しかったです。昨年も9月が一番調子は良く、そこからどんどん落ちていきました。12月にはシンスプリントになり、箱根もギリギリで出られた感じです。1年目だから勢いで出雲から行けるかなと思っていましたが、結局、行けませんでした」 距離への対応にも苦労した。「高校ではハーフまで走らないので、10000mより長いレースは不安ばかりでした。そう考えると全日本や箱根は自信もなかったですし、力もなかったと今は感じています」と振り返る。 今季の創価大は、出雲と全日本で3位以内、箱根で総合優勝を目標に掲げた。その中で小池はどういう役割を果たすつもりでいるのか。 「エース格のスティーブン(・ムチーニ/2年)や(吉田)響さん(4年)もいますが、僕も主要区間をしっかり走って活躍したいです。今は5kmが一番得意なので、出雲はスピードを生かせる区間、全日本は2区、箱根は往路を走りたいです」 小池はレースの際、果敢に集団の前に出たり、1人で飛び出したりすることが多い。それは「自分の性格もあるかもしれませんが、前でレースを進めた方が走り終わった後に収穫が多いから」と話す。 高校までは後半に失速することも少なくなかったが、めきめきと力をつけた今季は違う。駅伝シーズンでもスピード感あふれる快走で、創価大を勢いづけそうだ。 [caption id="attachment_131366" align="alignnone" width="800"] 23年出雲駅伝2区で区間5位相当で走った小池[/caption] ◎こいけ・りき/2004年11月26日生まれ、長野県飯田市出身。高陵中→佐久長聖高→創価大。自己記録5000m13分34秒82、10000m28分26秒33、ハーフマラソン1時間3分26秒。 文/小野哲史

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

9月の東京世界陸上に都内の子どもを無料招待 引率含め40,000人 6月から応募スタート

東京都は今年9月に国立競技場をメイン会場として開かれる世界選手権に都内の子どもたちを無料招待すると発表した。 「臨場感あふれる会場での観戦を通じて、都内の子供たちにスポーツの素晴らしさや夢と希望を届ける」というのが目的。 […]

NEWS 新しい形の競技会「THE GAME」が9月14日 大阪・万博記念競技場で開催決定!

2025.04.30

新しい形の競技会「THE GAME」が9月14日 大阪・万博記念競技場で開催決定!

「陸上競技の魅力を最大限に引き出し、観客と選手の双方にとって忘れられない体験を」をコンセプトに、三重県で開催されてきた『THE GAME』。今年は会場を大阪府。万博記念競技場を移して、9月14日に行われることが決まった。 […]

NEWS 中村宏之氏が79歳で死去 福島千里、寺田明日香、伊藤佳奈恵ら女子短距離日本記録保持者を育成

2025.04.30

中村宏之氏が79歳で死去 福島千里、寺田明日香、伊藤佳奈恵ら女子短距離日本記録保持者を育成

女子短距離で数々のトップ選手を育成した北海道ハイテクアスリートクラブ前監督の中村宏之氏が4月29日に逝去した。享年79。 中村氏は1945年6月9日生まれ。北海道・札幌東高,日体大で三段跳、走幅跳選手として活躍し、卒業後 […]

NEWS 女子七種競技・アラウホが今季世界最高6396点で優勝 男子100mはバルディが9秒99/南米選手権

2025.04.30

女子七種競技・アラウホが今季世界最高6396点で優勝 男子100mはバルディが9秒99/南米選手権

4月25日から27日まで、アルゼンチンのマル・デル・プラタで南米選手権が開催され、女子七種競技ではM.アラウホ(コロンビア)が6396点(13秒13、1m73、13m55、24秒43/6m55、47m62、2分17秒38 […]

NEWS 【高平慎士の視点】自信持って走り切った井上直紀の強さ光る 選手層に厚み“標準突破”へ期待持てるレース/織田記念

2025.04.30

【高平慎士の視点】自信持って走り切った井上直紀の強さ光る 選手層に厚み“標準突破”へ期待持てるレース/織田記念

4月29日に広島・ホットスタッフフィールド広島で行われた織田記念。その男子100mは上位5人が10秒1台、それも0.03秒差以内にひしめく大熱戦となり、大学4年の井上直紀(早大)が自己新の10秒12(+0.4)で制した。 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top