HOME 学生長距離

2020.10.10

PlayBack箱根駅伝2006/戦国駅伝制した亜細亜大が初優勝
PlayBack箱根駅伝2006/戦国駅伝制した亜細亜大が初優勝

平成以降の箱根駅伝を振り返る「PlayBack箱根駅伝」。今回は亜細亜大が初優勝を達成した第82回大会(2006年)を紹介する。大会の歴史を知ることで、正月の箱根路がより楽しみになるかも!?

広告の下にコンテンツが続きます

1~3区は1年生が区間賞。優勝候補が次々と失速。

今大会より4区と5区をつなぐ小田原中継所が移動となり、4区は21.0kmから18.5kmに短縮、5区が20.9kmから23.4kmへと延長。4区は全区間で唯一20kmに満たない区間となり、5区は最長区間となった。

前回4連覇を達成した駒大が出雲駅伝4位、全日本大学駅伝3位となったことで、優勝争いは混とん。出雲を制した東海大、全日本優勝の日大、両駅伝で2位に入った中大、前回5区で11人抜きを演じた今井正人(3年)を擁する順大らがV候補に挙げられた。

出場校は前回と同じで20校+オープン参加の関東学連選抜。予選会を経て國學院大が3年ぶり、国士大が2年ぶりに本戦へ復帰した一方で、前回出場校では拓大と帝京大が予選会落選となった。

1区はスタート直後に日体大の鷲見知彦(3年)が飛び出し、2位集団との差をどんどん広げていく展開へ。鷲見は17kmまで独走したものの、その後は集団に吸収。終盤は駒大の藤山哲隆(4年)、中大の奥田実(3年)、中央学大の木原真佐人(1年)による三つ巴となり、ルーキー木原が抜け出して区間賞を獲得した。

広告の下にコンテンツが続きます

2区では山梨学大のメクボ・ジョブ・モグス(1年)が怒涛のごぼう抜きを見せた。12位でタスキを受けると、みるみるうちに順位を上げていき、前回3区区間賞のディラング・サイモン(2年)をも抜き去ってトップへ浮上。11人を抜き、区間賞を手にした。黒崎拓克(2年)が区間2位と好走した東洋大が2位につけ、中大が3位。亜細亜大はこの時点でまだ13位と出遅れていた。

3区は〝スーパールーキー〟として大会前から注目を集めていた東海大の佐藤悠基が箱根デビュー。1995年に小林正幹(早大)が作った従来の区間記録(1時間2分49秒)を37秒も更新し、12位から4位までジャンプアップした。山梨学大がトップを維持し、中大が上野裕一郎(2年)の好走で2位に浮上。日大は福井誠(3年)が15位から9人を抜いて6位に躍り出た。

距離が短くなった4区では中大の小林賢輔(3年)が山梨学大を逆転して首位が交代。山梨学大、東洋大、東海大、駒大と続き、中距離ランナー・村上康則(4年)が区間賞を獲得した順大が6位で通過した。

山上りの5区では、またしてもこの男が快走を演じた。前回区間賞の順大・今井が5人を抜き去り、2年連続の区間賞。順大は17年ぶりの往路優勝を達成した。2位はわずか30秒差で駒大、3位中大、4位山梨学大、5位日大、6位亜細亜大までが先頭から3分以内という激戦となった。

広告の下にコンテンツが続きます

5区で2年連続の区間賞を獲得し、17年ぶりの往路優勝の立役者となった今井正人(右)

順大は6区の長谷川清勝(4年)が区間6位、7区の小野裕幸(1年)が区間2位と好走し、後続との差を広げていく。逆に2位の駒大は7区で区間17位と失速し、この時点で順大と3分37秒差の4位と後退した。

ところが、8区でまさかのアクシデントが発生した。先頭を行く順大の主将・難波祐樹(4年)が脱水症状を起こして失速。駒大、亜細亜大、山梨学大に抜かれて4位まで順位を落とした。その一方で駒大は堺晃一(2年)が3人を抜いて首位に浮上。史上3校目の5連覇が現実味を帯びていたが、2位に浮上した亜細亜大とは1分12秒差と迫っていた。

そして勝負が決した9区。亜細亜大の山下拓郎(3年)が区間賞の激走で駒大の平野護(2年)を抜き去り、ついに先頭へ。亜細亜大は10区の岡田直寛(3年)も首位の座を守り切り、出場29回目で初の総合優勝を達成。往路6位からの総合優勝は史上初で、優勝候補が次々と脱落していく中で堅実な走りが目立った。

広告の下にコンテンツが続きます

総合2位は山梨学大。3位には前年に続いて日大が入り、8区でアクシデントがあった順大が4位。駒大は10区で5位まで順位を落とした。7位の法大は3年連続のシード権獲得。往路15位から驚異の追い上げを見せ、大学初となる復路優勝を達成した。

シード権争いはこの年も激戦となり、9位の日体大と10位の東洋大がわずか1秒差。11位の城西大は10区の高岡寛典(3年)がチーム初の区間賞となる激走で追い上げたが、わずか10秒届かなかった。

そのほか、城西大の高岡を含む、シード圏外のチームから4人が区間賞に輝き、1区は木原、6区は専大の辰巳陽亮(4年)、8区は中央学大の杉本芳規(4年)がそれぞれ獲得した。

<人物Close-up>
山下拓郎(亜細亜大3年)
1年時から箱根駅伝メンバーとして活躍し、1、2年時は10区で区間7位、区間6位と好走。3年時は9区を任され、区間賞の走りで戦国駅伝に終止符を打つ逆転劇を演じた。卒業後は富士通に入社し、2011年の延岡西日本マラソンでは自己新の2時間13分33秒で3位に入った。2012年より亜細亜大時代の恩師である岡田正裕監督が指揮官を務める拓大のコーチに就任し、かつての師弟タッグでチームを箱根駅伝の常連校へと押し上げた。2019年には岡田監督の勇退により、男子駅伝監督に就任。〝岡田イズム〟を継承しながら、若き指揮官としてチームを率いている。

広告の下にコンテンツが続きます

<総合成績>
1位 亜細亜大学  11.09.26(往路6位、復路2位)
2位 山梨学院大学 11.11.06(往路4位、復路6位)
3位 日本大学   11.11.53(往路5位、復路7位)
4位 順天堂大学  11.12.07(往路1位、復路10位)
5位 駒澤大学   11.12.42(往路2位、復路11位)
6位 東海大学   11.12.45(往路8位、復路4位)
7位 法政大学   11.14.17(往路15位、復路1位)
8位 中央大学   11.15.02(往路3位、復路14位)
9位 日本体育大学 11.15.59(往路14位、復路3位)
10位 東洋大学   11.16.00(往路7位、復路13位)
========シード権ライン=========
11位 城西大学   11.16.10(往路13位、復路5位)
12位 大東文化大学 11.17.52(往路11位、復路12位)
13位 早稲田大学  11.19.10(往路9位、復路15位)
14位 國學院大学  11.21.03(往路12位、復路16位)
15位 専修大学   11.21.40(往路17位、復路9位)
16位 神奈川大学  11.21.59(往路10位、復路17位)
17位 中央学院大学 11.22.22(往路18位、復路8位)
18位 明治大学   11.27.38(往路16位、復路19位)
19位 国士舘大学  11.33.02(往路19位、復路18位)
OP  関東学連選抜  11.29.10

<区間賞>
1区(21.4km)木原真佐人(中央学大1)1.03.32
2区(23.2km)MJモグス(山梨学大1)1.07.29
3区(21.5km)佐藤悠基(東海大1) 1.02.12=区間新
4区(18.5km)村上康則(順 大4)  59.20=新コース
5区(23.4km)今井正人(順 大3) 1.18.30=新コース
6区(20.8km)辰巳陽亮(専 大4) 59.07
7区(21.3km)柳沼晃太(法 大2) 1.04.02
8区(21.5km)杉本芳規(中央学大4)1.04.48
9区(23.2km)山下拓郎(亜細亜大3)1.09.30
10区(23.1km)高岡寛典(城西大3) 1.11.31

平成以降の箱根駅伝を振り返る「PlayBack箱根駅伝」。今回は亜細亜大が初優勝を達成した第82回大会(2006年)を紹介する。大会の歴史を知ることで、正月の箱根路がより楽しみになるかも!?

1~3区は1年生が区間賞。優勝候補が次々と失速。

今大会より4区と5区をつなぐ小田原中継所が移動となり、4区は21.0kmから18.5kmに短縮、5区が20.9kmから23.4kmへと延長。4区は全区間で唯一20kmに満たない区間となり、5区は最長区間となった。 前回4連覇を達成した駒大が出雲駅伝4位、全日本大学駅伝3位となったことで、優勝争いは混とん。出雲を制した東海大、全日本優勝の日大、両駅伝で2位に入った中大、前回5区で11人抜きを演じた今井正人(3年)を擁する順大らがV候補に挙げられた。 出場校は前回と同じで20校+オープン参加の関東学連選抜。予選会を経て國學院大が3年ぶり、国士大が2年ぶりに本戦へ復帰した一方で、前回出場校では拓大と帝京大が予選会落選となった。 1区はスタート直後に日体大の鷲見知彦(3年)が飛び出し、2位集団との差をどんどん広げていく展開へ。鷲見は17kmまで独走したものの、その後は集団に吸収。終盤は駒大の藤山哲隆(4年)、中大の奥田実(3年)、中央学大の木原真佐人(1年)による三つ巴となり、ルーキー木原が抜け出して区間賞を獲得した。 2区では山梨学大のメクボ・ジョブ・モグス(1年)が怒涛のごぼう抜きを見せた。12位でタスキを受けると、みるみるうちに順位を上げていき、前回3区区間賞のディラング・サイモン(2年)をも抜き去ってトップへ浮上。11人を抜き、区間賞を手にした。黒崎拓克(2年)が区間2位と好走した東洋大が2位につけ、中大が3位。亜細亜大はこの時点でまだ13位と出遅れていた。 3区は〝スーパールーキー〟として大会前から注目を集めていた東海大の佐藤悠基が箱根デビュー。1995年に小林正幹(早大)が作った従来の区間記録(1時間2分49秒)を37秒も更新し、12位から4位までジャンプアップした。山梨学大がトップを維持し、中大が上野裕一郎(2年)の好走で2位に浮上。日大は福井誠(3年)が15位から9人を抜いて6位に躍り出た。 距離が短くなった4区では中大の小林賢輔(3年)が山梨学大を逆転して首位が交代。山梨学大、東洋大、東海大、駒大と続き、中距離ランナー・村上康則(4年)が区間賞を獲得した順大が6位で通過した。 山上りの5区では、またしてもこの男が快走を演じた。前回区間賞の順大・今井が5人を抜き去り、2年連続の区間賞。順大は17年ぶりの往路優勝を達成した。2位はわずか30秒差で駒大、3位中大、4位山梨学大、5位日大、6位亜細亜大までが先頭から3分以内という激戦となった。 5区で2年連続の区間賞を獲得し、17年ぶりの往路優勝の立役者となった今井正人(右) 順大は6区の長谷川清勝(4年)が区間6位、7区の小野裕幸(1年)が区間2位と好走し、後続との差を広げていく。逆に2位の駒大は7区で区間17位と失速し、この時点で順大と3分37秒差の4位と後退した。 ところが、8区でまさかのアクシデントが発生した。先頭を行く順大の主将・難波祐樹(4年)が脱水症状を起こして失速。駒大、亜細亜大、山梨学大に抜かれて4位まで順位を落とした。その一方で駒大は堺晃一(2年)が3人を抜いて首位に浮上。史上3校目の5連覇が現実味を帯びていたが、2位に浮上した亜細亜大とは1分12秒差と迫っていた。 そして勝負が決した9区。亜細亜大の山下拓郎(3年)が区間賞の激走で駒大の平野護(2年)を抜き去り、ついに先頭へ。亜細亜大は10区の岡田直寛(3年)も首位の座を守り切り、出場29回目で初の総合優勝を達成。往路6位からの総合優勝は史上初で、優勝候補が次々と脱落していく中で堅実な走りが目立った。 総合2位は山梨学大。3位には前年に続いて日大が入り、8区でアクシデントがあった順大が4位。駒大は10区で5位まで順位を落とした。7位の法大は3年連続のシード権獲得。往路15位から驚異の追い上げを見せ、大学初となる復路優勝を達成した。 シード権争いはこの年も激戦となり、9位の日体大と10位の東洋大がわずか1秒差。11位の城西大は10区の高岡寛典(3年)がチーム初の区間賞となる激走で追い上げたが、わずか10秒届かなかった。 そのほか、城西大の高岡を含む、シード圏外のチームから4人が区間賞に輝き、1区は木原、6区は専大の辰巳陽亮(4年)、8区は中央学大の杉本芳規(4年)がそれぞれ獲得した。 <人物Close-up> 山下拓郎(亜細亜大3年) 1年時から箱根駅伝メンバーとして活躍し、1、2年時は10区で区間7位、区間6位と好走。3年時は9区を任され、区間賞の走りで戦国駅伝に終止符を打つ逆転劇を演じた。卒業後は富士通に入社し、2011年の延岡西日本マラソンでは自己新の2時間13分33秒で3位に入った。2012年より亜細亜大時代の恩師である岡田正裕監督が指揮官を務める拓大のコーチに就任し、かつての師弟タッグでチームを箱根駅伝の常連校へと押し上げた。2019年には岡田監督の勇退により、男子駅伝監督に就任。〝岡田イズム〟を継承しながら、若き指揮官としてチームを率いている。 <総合成績> 1位 亜細亜大学  11.09.26(往路6位、復路2位) 2位 山梨学院大学 11.11.06(往路4位、復路6位) 3位 日本大学   11.11.53(往路5位、復路7位) 4位 順天堂大学  11.12.07(往路1位、復路10位) 5位 駒澤大学   11.12.42(往路2位、復路11位) 6位 東海大学   11.12.45(往路8位、復路4位) 7位 法政大学   11.14.17(往路15位、復路1位) 8位 中央大学   11.15.02(往路3位、復路14位) 9位 日本体育大学 11.15.59(往路14位、復路3位) 10位 東洋大学   11.16.00(往路7位、復路13位) ========シード権ライン========= 11位 城西大学   11.16.10(往路13位、復路5位) 12位 大東文化大学 11.17.52(往路11位、復路12位) 13位 早稲田大学  11.19.10(往路9位、復路15位) 14位 國學院大学  11.21.03(往路12位、復路16位) 15位 専修大学   11.21.40(往路17位、復路9位) 16位 神奈川大学  11.21.59(往路10位、復路17位) 17位 中央学院大学 11.22.22(往路18位、復路8位) 18位 明治大学   11.27.38(往路16位、復路19位) 19位 国士舘大学  11.33.02(往路19位、復路18位) OP  関東学連選抜  11.29.10 <区間賞> 1区(21.4km)木原真佐人(中央学大1)1.03.32 2区(23.2km)MJモグス(山梨学大1)1.07.29 3区(21.5km)佐藤悠基(東海大1) 1.02.12=区間新 4区(18.5km)村上康則(順 大4)  59.20=新コース 5区(23.4km)今井正人(順 大3) 1.18.30=新コース 6区(20.8km)辰巳陽亮(専 大4) 59.07 7区(21.3km)柳沼晃太(法 大2) 1.04.02 8区(21.5km)杉本芳規(中央学大4)1.04.48 9区(23.2km)山下拓郎(亜細亜大3)1.09.30 10区(23.1km)高岡寛典(城西大3) 1.11.31

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2024.04.26

パリ五輪マラソン代表・大迫傑に純金の感謝状授与 「『ゴールド』という言葉は本当に特別なもの」

パリ五輪の男子マラソン代表に内定している大迫傑(Nike)が4月26日、札幌市の札幌三越で開催された「大黄金展」に参加。イベント主催者から純金の感謝状授与式を授与された。 授与式の後のトークセッションでは「これまで紙の表 […]

NEWS 女子走幅跳のソーヤーズがアキレス腱断裂でパリ五輪出場断念 リオ&東京2大会連続8位のジャンパー

2024.04.26

女子走幅跳のソーヤーズがアキレス腱断裂でパリ五輪出場断念 リオ&東京2大会連続8位のジャンパー

女子走幅跳のJ.ソーヤーズ(英国)がトレーニング中に右アキレス腱を完全断裂したことを明らかにした。4月26日に更新したSNSを通じて、手術を受けたことを報告。治療に専念してパリ五輪出場を断念するとしている。 ソーヤーズは […]

NEWS クローズアップ/飯塚翔太(ミズノ) 4大会連続の五輪へ 積み重ねた3年の集大成「パリで活躍したい」

2024.04.26

クローズアップ/飯塚翔太(ミズノ) 4大会連続の五輪へ 積み重ねた3年の集大成「パリで活躍したい」

「3Dの動き」と「メトロノーム」でリズムを意識 日本スプリント界の“リーダー”飯塚翔太(ミズノ)が、2024年シーズンの本格スタートを前に、充実の表情で手応えを語る。 「練習はずっと良い感じで、ケガもなく来られていたので […]

NEWS 男子5000m・折田壮太が大会新V! 女子棒高跳・柳川美空も金 女子走幅跳の恒石望乃は自己タイで2位/U20アジア選手権

2024.04.26

男子5000m・折田壮太が大会新V! 女子棒高跳・柳川美空も金 女子走幅跳の恒石望乃は自己タイで2位/U20アジア選手権

◇第21回U20アジア選手権(4月24日~27日/UAE・ドバイ) 2日目 U20アジア選手権の2日目が行われ、男子5000mでは折田壮太(青学大)が14分08秒71の大会新記録で金メダルを獲得した。 広告の下にコンテン […]

NEWS パリ五輪20km競歩代表に池田向希、濱西諒、古賀友太! 女子は藤井菜々子と岡田久美子 男女混合はWエントリーの岡田に川野将虎、高橋和生、柳井綾音が選出

2024.04.26

パリ五輪20km競歩代表に池田向希、濱西諒、古賀友太! 女子は藤井菜々子と岡田久美子 男女混合はWエントリーの岡田に川野将虎、高橋和生、柳井綾音が選出

日本陸連は4月26日、8月に開催されるパリ五輪の競歩種目の代表内定選手を発表した。 代表に選ばれたのは今年2月の日本選手権20km競歩で優勝し、内定していた男子の池田向希(旭化成)、女子の藤井菜々子(エディオン)に6人を […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2024年5月号 (4月12日発売)

2024年5月号 (4月12日発売)

パリ五輪イヤー開幕!

page top