HOME 学生長距離

2024.06.21

20校による「7枠」を懸けた“相模原決戦”!! 東海大、東洋大が有力 中央学大は雪辱なるか /全日本大学駅伝関東選考会展望
20校による「7枠」を懸けた“相模原決戦”!! 東海大、東洋大が有力 中央学大は雪辱なるか /全日本大学駅伝関東選考会展望

関東選考会注目校の左から東洋大(石田洸介)、東海大(花岡寿哉)、中央学大(吉田礼志)

第56回全日本大学駅伝の関東学連推薦校選考会が6月23日に神奈川県相模原市の相模原ギオンスタジアムで行われる。昨年度の本大会で8位までに入った駒大、青学大、國學院大、中大、城西大、創価大、大東大、東京国際大がシード権を獲得。今回の選考会からは上位7校が関東学連推薦校として伊勢路行きの切符を手にする。各校のエントリーなどから選考会を展望する。

選考会に出場できるのは今年も20校。箱根駅伝シード校の東洋大、法大、早大、帝京大が選考会に回っており、昨年の全日本で9位の東海大もエントリー。流経大は2009年以来の出場となる。

選考会は10000mのレースを4組実施。各組に2人ずつが出走し、8人の合計タイムを競う。午後5時半スタートながら梅雨時期の蒸し暑さは避けられず、一人ひとりの走りがチームの命運を左右する。

広告の下にコンテンツが続きます

参考となる関東学連が発表している各校8人の申告合計タイム(表1)を見ると、通過が有力視されるのは上位の東海大、東洋大、早大、帝京大、中央学大の5校だろう。

■表1 エントリー段階での10000m申告タイム8人合計タイム
①東海大    3.48.37.21
②東洋大    3.49.28.87
③順大     3.49.45.07
④帝京大    3.50.28.22
⑤早大     3.50.30.78
⑥中央学大   3.50.40.41
⑦日大▲    3.50.59.07
————————–
⑧日体大    3.51.51.08
⑨明大     3.52.03.35
⑩法大     3.52.24.61
⑪駿河台大▲  3.52.35.10
⑫山梨学大▲  3.52.39.79
⑬麗澤大▲   3.52.51.70
⑭専大▲    3.53.11.29
⑮東農大    3.53.14.24
⑯国士大▲   3.53.30.87
⑰神奈川大   3.53.39.99
⑱立大     3.53.48.14
⑲亜細亜大▲  3.53.49.56
⑳流経大▲   3.54.35.54
※点線は通過ラインを表す
※留学生のいる大学は▲で表示
※データはエントリー締切前日の6月8日時点

東海大は10000m28分台が6人エントリー。特に5月の関東インカレで活躍が目立った花岡寿哉と兵藤ジュダの3年生コンビが軸となりそうだ。花岡は1部10000mで28分08秒26の自己新で5位に入っており、昨年の選考会は最終組で日本人4番手(9位)。兵藤は初の選考会だが、男子1部5000mで日本人トップの3位になるなど力はある。

2年ぶりの選考会となる東洋大は、盤石な布陣だ。関東インカレ1部10000mで復活を印象づけた石田洸介(4年)や1部ハーフマラソンで3年連続表彰台の主将・梅崎蓮(同)が筆頭。さらに1年生4人が登録されており、1部男子5000mで5位に食い込んだ松井海斗らが起用されるか注目だ。

エース格がそろう早大も力がある。5月の日本選手権10000m(21位)に出場した山口智規(3年)は、6月の日体大競技会で5000mの自己記録(13分30秒19)をマーク。10000mで27分58秒53を持つ石塚陽士(4年)は復調傾向にあり、主将の伊藤大志(同)は安定感が光る。

エースの山中博生(4年)が牽引する帝京大も楽しみな存在だ。山中は関東インカレ2部10000mでは28分04秒54の自己新で4位。今回は10000m28分台5人が登録され、6位で通過した昨年のメンバー5人が残るのも強みとなりそうだ。

中央学大は雪辱に燃えているはず。昨年はエースの吉田礼志(4年)が体調不良からトラックの内側に入ったとして失格となり、チームは11年連続の伊勢路切符を逃している。出走が予想される最終組でどんな走りを見せるか。

この5校に続くのは、申告タイム3位の順大、同9位の明大、箱根総合6位の法大、留学生を擁する日大あたりか。例年同様、7位の通過ライン前後は混戦となるだろう。

順大は記録上では有力だが、関東インカレでやや元気がなく、エントリーの半数以上(8人)が下級生となっているのがやや不安材料。明大も関東インカレで苦戦を強いられており、両校は本番に向けてどこまで状態を上げられているかがポイントだ。

10000m28分台7人を擁する法大はエース格が不在のため、安定した走りが求められる。日大は4月に10000mで学生歴代3位の27分20秒05をマークしたシャドラック・キップケメイ(2年)の走りに注目だ。

昨年、14年ぶりの本戦出場を果たした東農大は、その立役者でエースの前田和摩(2年)がエントリーから外れている。

第1組は17時半にスタートし、最終4組は19時半から。ライブ配信は17時20分より動画配信サービスTverで実施される予定だ。

第56回全日本大学駅伝の関東学連推薦校選考会が6月23日に神奈川県相模原市の相模原ギオンスタジアムで行われる。昨年度の本大会で8位までに入った駒大、青学大、國學院大、中大、城西大、創価大、大東大、東京国際大がシード権を獲得。今回の選考会からは上位7校が関東学連推薦校として伊勢路行きの切符を手にする。各校のエントリーなどから選考会を展望する。 選考会に出場できるのは今年も20校。箱根駅伝シード校の東洋大、法大、早大、帝京大が選考会に回っており、昨年の全日本で9位の東海大もエントリー。流経大は2009年以来の出場となる。 選考会は10000mのレースを4組実施。各組に2人ずつが出走し、8人の合計タイムを競う。午後5時半スタートながら梅雨時期の蒸し暑さは避けられず、一人ひとりの走りがチームの命運を左右する。 参考となる関東学連が発表している各校8人の申告合計タイム(表1)を見ると、通過が有力視されるのは上位の東海大、東洋大、早大、帝京大、中央学大の5校だろう。
■表1 エントリー段階での10000m申告タイム8人合計タイム ①東海大    3.48.37.21 ②東洋大    3.49.28.87 ③順大     3.49.45.07 ④帝京大    3.50.28.22 ⑤早大     3.50.30.78 ⑥中央学大   3.50.40.41 ⑦日大▲    3.50.59.07 -------------------------- ⑧日体大    3.51.51.08 ⑨明大     3.52.03.35 ⑩法大     3.52.24.61 ⑪駿河台大▲  3.52.35.10 ⑫山梨学大▲  3.52.39.79 ⑬麗澤大▲   3.52.51.70 ⑭専大▲    3.53.11.29 ⑮東農大    3.53.14.24 ⑯国士大▲   3.53.30.87 ⑰神奈川大   3.53.39.99 ⑱立大     3.53.48.14 ⑲亜細亜大▲  3.53.49.56 ⑳流経大▲   3.54.35.54 ※点線は通過ラインを表す ※留学生のいる大学は▲で表示 ※データはエントリー締切前日の6月8日時点
東海大は10000m28分台が6人エントリー。特に5月の関東インカレで活躍が目立った花岡寿哉と兵藤ジュダの3年生コンビが軸となりそうだ。花岡は1部10000mで28分08秒26の自己新で5位に入っており、昨年の選考会は最終組で日本人4番手(9位)。兵藤は初の選考会だが、男子1部5000mで日本人トップの3位になるなど力はある。 2年ぶりの選考会となる東洋大は、盤石な布陣だ。関東インカレ1部10000mで復活を印象づけた石田洸介(4年)や1部ハーフマラソンで3年連続表彰台の主将・梅崎蓮(同)が筆頭。さらに1年生4人が登録されており、1部男子5000mで5位に食い込んだ松井海斗らが起用されるか注目だ。 エース格がそろう早大も力がある。5月の日本選手権10000m(21位)に出場した山口智規(3年)は、6月の日体大競技会で5000mの自己記録(13分30秒19)をマーク。10000mで27分58秒53を持つ石塚陽士(4年)は復調傾向にあり、主将の伊藤大志(同)は安定感が光る。 エースの山中博生(4年)が牽引する帝京大も楽しみな存在だ。山中は関東インカレ2部10000mでは28分04秒54の自己新で4位。今回は10000m28分台5人が登録され、6位で通過した昨年のメンバー5人が残るのも強みとなりそうだ。 中央学大は雪辱に燃えているはず。昨年はエースの吉田礼志(4年)が体調不良からトラックの内側に入ったとして失格となり、チームは11年連続の伊勢路切符を逃している。出走が予想される最終組でどんな走りを見せるか。 この5校に続くのは、申告タイム3位の順大、同9位の明大、箱根総合6位の法大、留学生を擁する日大あたりか。例年同様、7位の通過ライン前後は混戦となるだろう。 順大は記録上では有力だが、関東インカレでやや元気がなく、エントリーの半数以上(8人)が下級生となっているのがやや不安材料。明大も関東インカレで苦戦を強いられており、両校は本番に向けてどこまで状態を上げられているかがポイントだ。 10000m28分台7人を擁する法大はエース格が不在のため、安定した走りが求められる。日大は4月に10000mで学生歴代3位の27分20秒05をマークしたシャドラック・キップケメイ(2年)の走りに注目だ。 昨年、14年ぶりの本戦出場を果たした東農大は、その立役者でエースの前田和摩(2年)がエントリーから外れている。 第1組は17時半にスタートし、最終4組は19時半から。ライブ配信は17時20分より動画配信サービスTverで実施される予定だ。

エントリー選手の自己記録トップ25と前回の関東選考会成績をチェック!

■エントリー選手の10000m自己記録トップ25 27.20.05  S.キップケメイ(日大2) 24年 27.23.09  J.ムトゥク(山梨学大3) 24年 27.41.11  D.S.ネイヤイ(麗澤大3) 24年 27.47.01  吉田礼志(中央学大4)  23年 27.56.49  S.レマイヤン(駿河台大2)23年 27.58.36  J.モゲニ(亜細亜大2)  24年 27.58.53  石塚陽士(早大4)    23年 28.04.54  山中博生(帝京大4)   24年 28.08.26  花岡寿哉(東海大3)   24年 28.08.29  石田洸介(東洋大4)   24年 28.11.48  B.ムテチ(流経大2)   22年 28.12.77  小林亮太(東洋大4)   24年 28.13.67  玉目陸(順大1)     24年 28.14.75  兵藤ジュダ(東海大3)  23年 28.17.87  山口智規(早大3)    24年 28.19.48  P.カマウ(国士大4)   23年 28.23.69  山崎丞(日体大3)    23年 28.24.61  D.マイナ(専大1)    24年 28.24.84  森下翔太(明大3)    23年 28.27.77  梶谷優斗(東海大4)   21年 28.31.87  工藤慎作(早大2)    23年 28.32.29  東泉大河(駿河台大3)  23年 28.34.48  堀田晟礼(中央学大4)  23年 28.36.69  海老澤憲伸(順大4)   23年 28.37.34  伊藤大志(早大4)    24年 ※留学生は各校1人。右端は樹立年、記録は6月8日時点 ■第55回関東学連推薦校選考会全成績 1位 城西大  3時間57分35秒40 2位 大東大  3時間57分50秒77 3位 東海大  3時間57分58秒89 4位 東京国際大3時間59分02秒86 5位 東農大  3時間59分20秒68 6位 帝京大  3時間59分34秒06 7位 国士大  3時間59分45秒19 ——以上、本大会出場—— 8位 立教大  3時間59分59秒49 9位 神奈川大 4時間0分07秒27 10位 明大   4時間0分20秒02 11位 麗澤大  4時間1分53秒78 12位 日大   4時間2分45秒74 13位 法大   4時間2分46秒17 14位 専大   4時間3分13秒98 15位 日体大  4時間3分23秒77 16位 山梨学大 4時間4分13秒48 17位 亜細亜大 4時間4分30秒50 18位 駿河台大 4時間5分02秒70    中央学大  失格    芝浦工大   途中棄権

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.13

男子20km競歩は張俊、女子20km競歩は楊家玉が連覇 中国全国運動会が開幕

中国の総合スポーツ競技会の第15回全国運動会が広州市を中心に11月9日から開幕している。陸上競技は12日の20km競歩を皮切りに、15日からマラソンを含め、トラック&フィールド種目がスタートする。 同大会は日本の国民スポ […]

NEWS 全中3000mVの出田隆之助擁する中京が県大会連覇 熊本・松橋、栃木・三島など名門校も全国へ/中学駅伝

2025.11.13

全中3000mVの出田隆之助擁する中京が県大会連覇 熊本・松橋、栃木・三島など名門校も全国へ/中学駅伝

12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝への出場権を懸けた都道府県大会が佳境を迎えている。11月5日から10日までに、21都府県で代表校が決定した。 関東では5都県で代表が決定。埼玉男子は男衾が1区から主導権を握り、 […]

NEWS やり投・北口榛花  世界一奪還へ向け始動「山を登ったり、ローラースケートをしたり…」右肘も順調に回復

2025.11.13

やり投・北口榛花 世界一奪還へ向け始動「山を登ったり、ローラースケートをしたり…」右肘も順調に回復

一般社団法人 服部真二 文化・スポーツ財団は11月13日、都内で「第8回服部真二賞」の受賞式を開き、女子やり投の北口榛花(JAL)が受賞し、200万円と江戸切子とクオーツ時計を組み合わせたオリジナルトロフィーが贈呈された […]

NEWS やり投・北口榛花に服部真二賞 陸上では初「チャレンジしてみようという気持ちを届けられたら」

2025.11.13

やり投・北口榛花に服部真二賞 陸上では初「チャレンジしてみようという気持ちを届けられたら」

一般社団法人 服部真二 文化・スポーツ財団は11月13日、都内で「第8回服部真二賞」の受賞式を開き、女子やり投の北口榛花(JAL)が受賞した。 同賞は「音楽やスポーツなどの分野において、発展、改革に挑むリーダー、世界に向 […]

NEWS 福岡国際マラソン 招待選手は22年世界陸上代表の西山雄介 日本歴代7位の細谷恭平 同10位の菊地駿弥ら

2025.11.13

福岡国際マラソン 招待選手は22年世界陸上代表の西山雄介 日本歴代7位の細谷恭平 同10位の菊地駿弥ら

日本陸連は11月13日、福岡国際マラソン2025(12月7日/平和台陸上競技場発着)のエントリー選手を発表した。 大会は2028年ロサンゼルス五輪代表につながるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)シリーズ2025 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top