2024.04.12
ブダペストではコンディショニングを反省
ブダペストでは、手応えをつかんだ完成度の高いレースをぶつける場ではあった。だが、コンディション面にズレが生じ、そのすべてを発揮しきれなかったという。予選は3着通過。準決勝は2人が途中棄権となる中で、決勝進出にあと1人の3着だった。日本記録や44秒台も、ともに出場した佐藤拳太郎(富士通)、佐藤風雅(ミズノ)に先を越され、メダルを狙った4×400mリレーでも予選敗退。「本当に散々でした」と中島は心底悔しそうに振り返る。

23年ブダペスト世界陸上準決勝を力走する中島
「ブダペストでは、200m19秒台の選手もいる中で、前半のスピード勝負は厳しいと思っていました。だから、それまでの形を維持しつつ、なるべくエネルギーを節約して離されない位置でレースを進めて、ラスト150mぐらいで仕掛ける。フィニッシュラインの前で先頭を捕まえるという構想で挑みました。
ただ、体調を少し崩してしまって、調整がうまくいかなかったことを反省しています。それまではすごく良い状態でしたが、感覚など理想の状態と少しずれてしまいました。予選(45秒13で3着通過)も前半は予定通りでしたが、いつものラストの強さが発揮できず、逆に離されてしまった。今思い出してもその情景がフラッシュバックしてくるぐらい悔しかったです。
走る前に拳太郎さんが日本新(44秒77)を出したこと、風雅さんも44秒台に入った(44秒97)ことは知っていました。だから、流れ的に僕も絶対に(44秒台が)出るだろうなって思っていましたし、日本選手権は僕が勝っているので、2人の活躍が自信にもなりました。ただ、必要以上にプレッシャーを感じてしまった部分もあったのかな。
準決勝は、大外9レーンだったので内側は見えませんでしたが、途中棄権する選手が出たことはわかりました。ただ、そのまま集中して自分のペースで行こう、と。東京五輪金メダルのスティーブン・ガーディナー選手(バハマ)が200mを過ぎて内側から上がってきて、最後の直線に入るところでケガをしました。この時点でアメリカの選手が前に出ていて、ジャマイカの選手との勝負。千載一遇のチャンスじゃないですけど、『ここは絶対につかむぞ』と走りました。
でも、予選と同様に自分の思ったようなラストが出せませんでした。やっぱり、大事なのはリラックスと、力を加えるタイミングのバランス。『決勝進出』を、過度に意識してしまったかもしれません。
予選からの流れは、世界大会では特に大事。予選で自己ベストを出して1着、2着に入ることができると、余裕を持てますし、良いレーンに入ることもできます。準決勝は大外になって、自分のペースを作ることが難しかった。最低限、自己ベストを出せたことは決して悪いことではありませんが………。理想は予選から完璧に近いレースをしつつ、それを修正して勝負の準決勝、決勝で完璧なレースをすることです」
「最後の壁が破れなかった」
大躍進を遂げた1年と言っていいだろう。6月の日本選手権で初優勝。個人初の世界大会だったブダペスト世界選手権では準決勝に進み、3着で決勝進出にあと一歩まで迫った。さらに目を引いたのが記録水準。5月の静岡国際(45秒46)を皮切りに、45秒15をマークした日本選手権まで4試合連続で自己新をマーク。その後も、ブダペスト世界選手権準決勝で日本歴代5位の45秒04を出したのをはじめ、海外レースを含めて安定して45秒1前後を刻んだ。それでも、中島は悔しさを隠さない。 「結果的に見れば、45秒51だった22年までの自己ベストを、約0.5秒短縮することができました。それまでは45秒台は3回しか出していなかったのですが、23年は45秒前半でずっと安定させることができた。国内、海外問わず、大きい舞台でも、本当にどこに行っても安定して45秒前半を連発できたので、安定感はピカイチだったと思います。 いろいろな大会を経験できたことも、ものすごく価値があります。ブダペスト世界陸上では、個人で初めて世界大会のレースに出場でき、準決勝まで行って3着。単独での海外遠征も初めて挑戦し、ダイヤモンドリーグにも2度出場できました。何度も世界と戦うことができ、その中でも自分の良さを出して勝負するという感覚はつかめたと思います。 ただ目標は、世界陸上のファイナルと日本記録の更新。それを考えると、45秒1台~0台を連発しているのに、なぜか(44秒台への)最後の壁が破れない。そういうもどかしさを抱えながらのシーズンでしたね。45秒前半を何度も出せたことは、周囲からすごく評価していただきました。でも、やっぱり目指してるのはそこじゃないので」 これほどまでの成績と、安定したパフォーマンスを発揮できた要因はどこにあるのか。400mのレース戦略を含め、その「ブレイクスルー」のポイントに中島は22年のオレゴン世界陸上を挙げる。 「今までは、消極的なレースばかりでした。ラスト150mぐらいから上げ始めて、フィニッシュ前に追いつくか、追いつかないか。前半に内側から追い上げられた時には、もう自分のペースがわからなくなってしまうこともありました。自分でレースを作れない、受け身のような姿勢だったんです。 でも、オレゴン世界陸上の4×400mリレーで速いレースを経験して、自分で少しレースを作れるようになってきました。ひと冬を越えてスピードが上がってきた感覚もあった。だから、それを生かして最初の100mで加速に乗せることを意識し、バックストレートもそのスピードを維持して駆け抜けることを意識しました。加えて、自分の強みである後半でどこまで粘れるか。それを、シーズン前半で試したら、自己ベストをどんどん短縮できました。特に前半の200m通過が0.3~0.5秒ぐらい速くなったことが直結してると思います。後半も、今までと同じぐらいでまとめることができていました。 メンタル面も工夫しました。自己分析を重ねて、自分が最大限のパフォーマンスを出すためにはどういうマインドセットをして臨めばいいのか、それを確立することができたと思っています。だから、緊張し過ぎたり、力んで集中力を欠いたりというところもほぼなくなり、かなり完成度の高い状態をキープできていることが、すごい大きいのかなと思います」ブダペストではコンディショニングを反省
ブダペストでは、手応えをつかんだ完成度の高いレースをぶつける場ではあった。だが、コンディション面にズレが生じ、そのすべてを発揮しきれなかったという。予選は3着通過。準決勝は2人が途中棄権となる中で、決勝進出にあと1人の3着だった。日本記録や44秒台も、ともに出場した佐藤拳太郎(富士通)、佐藤風雅(ミズノ)に先を越され、メダルを狙った4×400mリレーでも予選敗退。「本当に散々でした」と中島は心底悔しそうに振り返る。 [caption id="attachment_132880" align="alignnone" width="800"]
プーマファミリーとして「もっと高みを」
ブダペストでは、新たな刺激も得られた。自身と同じプーマの契約アスリートたちが次々と世界の頂点に立つ姿、さらに同じプーマファミリーであり、東京・城西高の先輩でもあるサニブラウン・アブデル・ハキームが男子100mで2大会連続ファイナルを戦う姿に、単なるあこがれなどではない、「自分も」という強い思いが湧き立つ。 「男子400mハードルのカールステン・ワルホルム選手(ノルウェー)など、同じファイアー グローカラーのスパイクを履いている人が金メダル取るシーンを見ると、僕も自信にもなりますし、親近感が湧いてきますね。プーマファミリーは一体感が強い。もっと高みを目指したいという気持ちになりますね。 ハキームさんとは、選手村で同部屋でした。僕が城西高に入った理由の1つが、ハキームさんの出身校だったということ。在学期間は重なってはいないですが、高校時代から世界で活躍されていて、日本陸上界の歴史をいくつも塗り替えてきた選手です。常に新しいことに挑戦し続けているその姿は、やっぱり尊敬します。同時に、自分でイベントを企画し、陸上教室など子供たちと交流していくことの大事さも学ばせてもらっています」 [caption id="attachment_132882" align="alignnone" width="800"]
「もう一つ上の次元で努力を」
24年はアスリートとして新たなステージに立つ。東洋大を卒業して富士通に入社。社会人となり、初めての五輪への挑戦を迎える。冬季には昨年度の冬季に続いて米国・南カリフォルニア大へ。1992年バルセロナ五輪男子400m金メダルのクインシー・ワッツ・コーチに師事し、マイケル・ノーマンやライ・ベンジャミン、さらにはフレッド・カーリーら、米国のメダリストたちと練習をともにした。「世界での悔しさは、世界でしか晴らせない」と、その決意を走りで示す覚悟だ。 [caption id="attachment_132881" align="alignnone" width="800"]
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
-
2025.04.28
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.01
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.05.01
アディダスによるスポーツを通じたグローバルムーブメント「MOVE FOR THE PLANET」が今年も開催!
アディダス ジャパンは、未来のスポーツ環境を支えるためのグローバルムーブメント「MOVE FOR THE PLANET(ムーブ・フォー・ザ・プラネット)」を5月12日~25日まで開催することを発表した。5月12日の計測開 […]
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
テクノロジーとパフォーマンスの向上 典型的な例が2008年北京オリンピック水泳競技で25個の世界記録更新のうち23個が同じ水着(レーザーレーサー)を着用した選手によって樹立されたことは大きく注目された。 2009年の世界 […]
2025.04.30
【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦
名門校に入学するも「陸上未経験者は僕だけ」 ――中学までサッカー少年だったとうかがっています。 山田 小学校3年生からサッカーを始め、ポジションは主にFW。小さい頃から走ることが大好きで、中学校では陸上部に入りたかったの […]
2025.04.30
5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場
5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)