HOME 駅伝

2024.01.01

盤石布陣で2区から独走!8年ぶり王座奪還のトヨタ自動車「優勝しないといけない」伝統に培われた土台/ニューイヤー駅伝
盤石布陣で2区から独走!8年ぶり王座奪還のトヨタ自動車「優勝しないといけない」伝統に培われた土台/ニューイヤー駅伝

8年ぶり4度目の駅伝日本一に輝いたトヨタ自動車

◇第68回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝/1月1日、群馬県庁発着・7区間100km)

ニューイヤー駅伝が行われ、トヨタ自動車が4時間49分02秒で8年ぶり4度目の優勝を飾った。

今回から最長区間が4区から2区(21.9km)に変更となり、3区も15.4kmある新コースで、駅伝の「王道」を見事に実現。序盤でトップに立ち、中盤、後半で他を突き放す。まさに、盤石の王座奪還だった。

広告の下にコンテンツが続きます

レースを振り返り、熊本剛監督は「これまで太田に良い位置で渡せなかったが、1区の大石港与がいい位置で渡せたことで、しっかりと主導権を握ることができた」と勝因について語った。

レースプランは「前半で主導権を握ること」(熊本監督)。それを実現するべく、「エースの太田の2区と、田澤の3区は早い段階で決まった」という。

さらに、向かい風の適性と調子の良さから田中秀幸の5区が決まり、6区、7区には「マラソンで安定感がある」と服部勇馬と西山雄介。その中で、「キャプテンに優勝テープを切ってほしかった」とアンカー・服部が決まった。

そして1区については、過去3度の優勝時に監督としてチームを指揮した佐藤敏信総監督から「ベテラン選手を起用すると安定する」というアドバイスから、直近のレースの結果も踏まえて今年度限りでの引退を決めていた大石を起用。4区のコリル・フェリックスを含めて、すべてのピースが埋まった。

そして、選手たちはそれぞれの役割を果たす。大石がトップと4秒差の4位で太田につなぐと、エースが一気に首位へと突き抜け、狙い通りに主導権を握った。

田澤は最初の5kmを13分38秒で突っ込み、「前半に差が詰まると相手を元気にさせる。最初に突っ込んでそれをさせなかった」と熊本監督が称える走り。2位・Hondaとの差を42秒から58秒に広げ、5区・田中、6区・西山の連続区間賞で勝負を決めた。

常に優勝候補に挙げられながらも、2015年、16年と連覇を最後に頂点からは遠ざかった。それを知る大石は、「優勝できなかった時は、どこかで失敗があって自滅していた」と振り返る。だが、熊本監督はこう続ける。

「7年間優勝できませんでした。でも、その間も3位以内を撮り続けて、土台があったからこそ今の強さがある」

個人で世界大会を目指す取り組みの中で、マラソンで21年の東京五輪に服部勇馬、22年オレゴン世界選手権に西山雄介、今回は登録メンバーに入らなかったが23年のブダペスト世界選手権に西山和弥が出場してきた。

さらに、オレゴン、ブダペスト両世界選手権で10000mに出場した田澤の加入に太田が刺激を受け、昨年12月10日の日本選手権10000mでは太田が2位ながら従来の日本記録を上回る27分12秒53をマークし、田澤も自己新の27分22秒31で4位。トラックのスピードにもさらに磨きがかかる。

2011年の初優勝時にアンカーを務めた熊本監督。今回は指揮官として味わった頂点に「うれしいのが一番ですが、ホッとした面もある」と話す。それは、トヨタ自動車は「優勝しないといけない」チームだから。

王座を取り戻した今、さらなる強さを作り上げる「土台」が出来上がった。

◇第68回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝/1月1日、群馬県庁発着・7区間100km) ニューイヤー駅伝が行われ、トヨタ自動車が4時間49分02秒で8年ぶり4度目の優勝を飾った。 今回から最長区間が4区から2区(21.9km)に変更となり、3区も15.4kmある新コースで、駅伝の「王道」を見事に実現。序盤でトップに立ち、中盤、後半で他を突き放す。まさに、盤石の王座奪還だった。 レースを振り返り、熊本剛監督は「これまで太田に良い位置で渡せなかったが、1区の大石港与がいい位置で渡せたことで、しっかりと主導権を握ることができた」と勝因について語った。 レースプランは「前半で主導権を握ること」(熊本監督)。それを実現するべく、「エースの太田の2区と、田澤の3区は早い段階で決まった」という。 さらに、向かい風の適性と調子の良さから田中秀幸の5区が決まり、6区、7区には「マラソンで安定感がある」と服部勇馬と西山雄介。その中で、「キャプテンに優勝テープを切ってほしかった」とアンカー・服部が決まった。 そして1区については、過去3度の優勝時に監督としてチームを指揮した佐藤敏信総監督から「ベテラン選手を起用すると安定する」というアドバイスから、直近のレースの結果も踏まえて今年度限りでの引退を決めていた大石を起用。4区のコリル・フェリックスを含めて、すべてのピースが埋まった。 そして、選手たちはそれぞれの役割を果たす。大石がトップと4秒差の4位で太田につなぐと、エースが一気に首位へと突き抜け、狙い通りに主導権を握った。 田澤は最初の5kmを13分38秒で突っ込み、「前半に差が詰まると相手を元気にさせる。最初に突っ込んでそれをさせなかった」と熊本監督が称える走り。2位・Hondaとの差を42秒から58秒に広げ、5区・田中、6区・西山の連続区間賞で勝負を決めた。 常に優勝候補に挙げられながらも、2015年、16年と連覇を最後に頂点からは遠ざかった。それを知る大石は、「優勝できなかった時は、どこかで失敗があって自滅していた」と振り返る。だが、熊本監督はこう続ける。 「7年間優勝できませんでした。でも、その間も3位以内を撮り続けて、土台があったからこそ今の強さがある」 個人で世界大会を目指す取り組みの中で、マラソンで21年の東京五輪に服部勇馬、22年オレゴン世界選手権に西山雄介、今回は登録メンバーに入らなかったが23年のブダペスト世界選手権に西山和弥が出場してきた。 さらに、オレゴン、ブダペスト両世界選手権で10000mに出場した田澤の加入に太田が刺激を受け、昨年12月10日の日本選手権10000mでは太田が2位ながら従来の日本記録を上回る27分12秒53をマークし、田澤も自己新の27分22秒31で4位。トラックのスピードにもさらに磨きがかかる。 2011年の初優勝時にアンカーを務めた熊本監督。今回は指揮官として味わった頂点に「うれしいのが一番ですが、ホッとした面もある」と話す。それは、トヨタ自動車は「優勝しないといけない」チームだから。 王座を取り戻した今、さらなる強さを作り上げる「土台」が出来上がった。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.04

千葉男子は常盤松が2年ぶり全国切符 山梨は男子の塩山が32年ぶり 女子は櫛形が20回目の全国へ/中学駅伝

12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場権を懸けた県大会が、11月1日から3日にかけ、6県で行われた。 1日に行われた千葉県男子は、常盤松が2年ぶり2回目の全国出場を決めた。1区・池田佳十(3年)が区間4位で滑 […]

NEWS 埼玉栄3年連続男女V 女子は1区福山の区間新含む全員好走で1時間8分28秒 男子は安定したレースで9連覇/埼玉県高校駅伝

2025.11.04

埼玉栄3年連続男女V 女子は1区福山の区間新含む全員好走で1時間8分28秒 男子は安定したレースで9連覇/埼玉県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた埼玉県高校駅伝が11月4日、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場周辺コースで行われ、埼玉栄が男女Vを果たした。女子(5区間21.0975km)は1時間8分28秒で3年連続28回目の制覇。男子(7区間 […]

NEWS 東海大相模が中盤で抜け出し4年ぶり制覇 女子は白鵬女が2区で首位浮上し5連覇/神奈川県高校駅伝

2025.11.04

東海大相模が中盤で抜け出し4年ぶり制覇 女子は白鵬女が2区で首位浮上し5連覇/神奈川県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた神奈川県高校駅伝が11月3日、横浜市の日産フィールド小机及び付設ハーフマラソンコースで行われた。男子(7区間42.4km)は、東海大相模が大会新となる2時間4分24秒で4年ぶり3回目、女子(5 […]

NEWS 2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!

2025.11.04

2025年最も輝いたアスリートは!?選手、ファン、メディアみんなで選ぶ「GetsurikuAwards2025」投票スタート!

この度、そのシーズンで最も輝きを放ったアスリートを表彰する 「GetsurikuAwards」 を今年も開催します! コンセプトは「最優秀」や「MVP(最も価値のある)」選手ではなく、その年に『最も輝きを放った選手=Cr […]

NEWS 平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

2025.11.04

平田2年連続男女優勝!女子はオール区間賞で2連覇 男子は1区から独走で6連覇/島根県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた島根県高校駅伝は11月2日、浜山公園陸上競技場で行われ、男女ともに平田が制した。女子(5区間21.0975km)は1時間15分41秒で2年連続16回目の優勝。男子(7区間42.195km)は2 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top