HOME 駅伝

2022.10.30

「自立」が生んだ6連覇の偉業!さらなる黄金時代へ突っ走る女王・名城大/全日本大学女子駅伝
「自立」が生んだ6連覇の偉業!さらなる黄金時代へ突っ走る女王・名城大/全日本大学女子駅伝


◇第40回全日本大学女子駅伝(10月30日/宮城・6区間38.1km)

10月30日に行われた第40回全日本大学女子駅伝。1区のスタート直後から、まさに一度も首位の座を譲らない。これが女王の強さ――。それを存分に示した名城大の6連覇だった。

米田勝朗監督は、「あれだけ強い選手が集まれば結果を残せると思われるかもしれませんが、ケガをしたり、自分をコントロールできていなければ結果は残せません。学生たちが自分たちで考えて取り組んでいく。その習慣をつけることができたからこその6連覇だと思っています」と胸を張って語った。

広告の下にコンテンツが続きます

その言葉通り、米澤奈々香(1年)、石松愛朱加(1年)、山本有真(4年)、谷本七星(2年)、小林成美(4年)、増渕祐香(3年)の出走メンバーは、高校から持っていた力を、さらに大学でも伸ばした選手たち。

それだけではなく、大会前のポイント練習を「全員がポイント練習に参加できていた」(増渕)というほど、出走した6人だけではなくチーム全員が、いつでも走れる状態を作っていた。これこそが、名城大の女王たる所以だ。

1、2区で連続区間賞と、1年生ながら偉業への流れを作った米澤と石松は、先輩たちの「オンとオフ」の差に驚かされたという。

広告の下にコンテンツが続きます

「寮生活はワイワイやっているけど、練習になるとガラリと雰囲気が変わります」(米澤)、「メリハリがあって居心地がいいです」(石松)。頼もしい先輩たちの背中を必死に追ってメンバーの座をつかみ、本番でも見事に力を発揮した。

2年連続で同じ区間で区間新を打ち立てた4区の谷本、アンカー・増渕は「全員で切磋琢磨できている」向上心を、先輩たちから学び、後輩たちに伝えている。

「何かがあっても全員で円になり、後輩からも意見ができます」と谷本は話す。

そんな後輩たちをまとめ上げたのが主将・小林と、副主将・山本。小林は体調が上がらず5区で区間6位にとどまったが、「成美の姿を一番近くで見ていた」山本が3区で21分37秒の区間タイと奮起した。

「今年は底上げという目標でやってきました。4年生が意思統一し、チームの方向性を伝える。そうして、みんなが考えて行動するチーム作りができました」と小林は力強く語る。

山本は「後輩から意見があったり、後輩がミーティングをしてチームを良くしようと動いてくれました」と3年生以下の成長を付け加えた。

6区間中5区間で区間賞、前回と同じ1区から首位を譲らぬ完封リレーと、盤石の継走で史上初の偉業を成し遂げた。連覇が、来年以降もまだ続くのでは。そう思わせるほど、その強さは学生女子長距離界では突出している。

創部11年目で初優勝を飾った2005年当時を、米田監督は「学生を管理して押し付けてやってきた。学生たちが本当に強くなろうと思ってやっていたのだろうか」と反省の思いとともに振り返る。

そこから、「日本を代表する選手を育てる」ことを目指して学生たちの自立を促し、女性アスリートの身体のことも十分考慮した取り組みを続けてきた。栄養面やケアには、さまざまなサポートを受けている。米田監督はその道のりを「私ひとりじゃできなかった」と語る。

「チーム名城としていろいろな取り組みをやってきたことが6連覇につながりました」

本番の出場こそかなわなかったが、今夏のオレゴン世界選手権10000m代表に小林が名を連ねた。駅伝だけではなく、「世界」を目指す。

その取り組みの先に、さらなる黄金時代が続いていく。

◇第40回全日本大学女子駅伝(10月30日/宮城・6区間38.1km) 10月30日に行われた第40回全日本大学女子駅伝。1区のスタート直後から、まさに一度も首位の座を譲らない。これが女王の強さ――。それを存分に示した名城大の6連覇だった。 米田勝朗監督は、「あれだけ強い選手が集まれば結果を残せると思われるかもしれませんが、ケガをしたり、自分をコントロールできていなければ結果は残せません。学生たちが自分たちで考えて取り組んでいく。その習慣をつけることができたからこその6連覇だと思っています」と胸を張って語った。 その言葉通り、米澤奈々香(1年)、石松愛朱加(1年)、山本有真(4年)、谷本七星(2年)、小林成美(4年)、増渕祐香(3年)の出走メンバーは、高校から持っていた力を、さらに大学でも伸ばした選手たち。 それだけではなく、大会前のポイント練習を「全員がポイント練習に参加できていた」(増渕)というほど、出走した6人だけではなくチーム全員が、いつでも走れる状態を作っていた。これこそが、名城大の女王たる所以だ。 1、2区で連続区間賞と、1年生ながら偉業への流れを作った米澤と石松は、先輩たちの「オンとオフ」の差に驚かされたという。 「寮生活はワイワイやっているけど、練習になるとガラリと雰囲気が変わります」(米澤)、「メリハリがあって居心地がいいです」(石松)。頼もしい先輩たちの背中を必死に追ってメンバーの座をつかみ、本番でも見事に力を発揮した。 2年連続で同じ区間で区間新を打ち立てた4区の谷本、アンカー・増渕は「全員で切磋琢磨できている」向上心を、先輩たちから学び、後輩たちに伝えている。 「何かがあっても全員で円になり、後輩からも意見ができます」と谷本は話す。 そんな後輩たちをまとめ上げたのが主将・小林と、副主将・山本。小林は体調が上がらず5区で区間6位にとどまったが、「成美の姿を一番近くで見ていた」山本が3区で21分37秒の区間タイと奮起した。 「今年は底上げという目標でやってきました。4年生が意思統一し、チームの方向性を伝える。そうして、みんなが考えて行動するチーム作りができました」と小林は力強く語る。 山本は「後輩から意見があったり、後輩がミーティングをしてチームを良くしようと動いてくれました」と3年生以下の成長を付け加えた。 6区間中5区間で区間賞、前回と同じ1区から首位を譲らぬ完封リレーと、盤石の継走で史上初の偉業を成し遂げた。連覇が、来年以降もまだ続くのでは。そう思わせるほど、その強さは学生女子長距離界では突出している。 創部11年目で初優勝を飾った2005年当時を、米田監督は「学生を管理して押し付けてやってきた。学生たちが本当に強くなろうと思ってやっていたのだろうか」と反省の思いとともに振り返る。 そこから、「日本を代表する選手を育てる」ことを目指して学生たちの自立を促し、女性アスリートの身体のことも十分考慮した取り組みを続けてきた。栄養面やケアには、さまざまなサポートを受けている。米田監督はその道のりを「私ひとりじゃできなかった」と語る。 「チーム名城としていろいろな取り組みをやってきたことが6連覇につながりました」 本番の出場こそかなわなかったが、今夏のオレゴン世界選手権10000m代表に小林が名を連ねた。駅伝だけではなく、「世界」を目指す。 その取り組みの先に、さらなる黄金時代が続いていく。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.20

ハファシマナがブルンジ勢として4連覇! 女子はアメバウが快勝 世界陸連クロカン・ツアーが開幕/WAクロカンツアー

世界陸連(WA)クロスカントリーツアー・ゴールドの初戦ゾルノツァ国際クロスが10月19日、スペインで開催され、男子(8.7km)はE.ハファシマナ(ブルンジ)が25分50秒、女子(8.7km)はL.アメバウ(エチオピア) […]

NEWS トロイティチが2時間3分30秒の大会新V チェプテゲイが自己新 女子はデスタが2時間17分37秒/アムステルダムマラソン

2025.10.20

トロイティチが2時間3分30秒の大会新V チェプテゲイが自己新 女子はデスタが2時間17分37秒/アムステルダムマラソン

アムステルダムマラソンが10月19日、オランダで開催され、男子はG.トロイティチ(ケニア)が2時間3分30秒で、女子はA.デスタ(エチオピア)が2時間17分37秒で優勝した。 男子優勝のトロイティチは今年の東京マラソンで […]

NEWS 其田健也が2時間8分33秒で16位 中間点まで先頭集団に食らいつく/アムステルダムマラソン

2025.10.20

其田健也が2時間8分33秒で16位 中間点まで先頭集団に食らいつく/アムステルダムマラソン

10月19日、オランダでアムステルダムマラソンが行われ、ブダペスト世界選手権代表の其田健也(JR東日本)が2時間8分33秒で16位に入った。 其田はスタートから1km3分を切るペースを刻む先頭集団につけ、5kmを14分3 […]

NEWS U18女子走幅跳・岡林結衣 1年ぶり自己新の6m03で栄冠! 6回目に逆転V/U18・16大会

2025.10.20

U18女子走幅跳・岡林結衣 1年ぶり自己新の6m03で栄冠! 6回目に逆転V/U18・16大会

◇第19回U18・第56回U16大会(10月17~19日/三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場)3日目 U18・U16大会の最終日となる3日目が行われ、U18女子走幅跳では岡林結衣(高知農高1高知)が最終6回目の跳躍で6 […]

NEWS バログン・ハルが300m37秒88の高校歴代2位&U18最高記録! 「後半に第2のギアを上げられた」/U18・16大会

2025.10.20

バログン・ハルが300m37秒88の高校歴代2位&U18最高記録! 「後半に第2のギアを上げられた」/U18・16大会

◇第19回U18・第56回U16大会(10月17~19日/三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場)3日目 U18・U16大会の最終日となる3日目が行われ、U18女子300mはバログン・ハル(市川高2千葉)が37秒88の大会 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top