HOME バックナンバー
Rising Star Athlete 不破聖衣来 “朝練”から始まったサクセスロード
Rising Star Athlete 不破聖衣来 “朝練”から始まったサクセスロード

いまや陸上界の“ヒロイン”の一人として、不破聖衣来(拓大)の注目は日に日に増している。無敵を誇った中学時代、ケガとコロナ禍に泣いた高校時代、そして進化を遂げた大学1年目と、そのすべてが世界の高みへ向かうために必要な過程だった。

物語のはじまりは、祖父と姉とともに走り始めた、毎日の朝練習。どれだけ取り巻く環境が変わっても、「変わらない」という強さがある。少しでも速くなるために、大きな目標のために、目の前のやるべきことに全力を尽くす。その道が世界の頂点につながっていると信じて。
文/向永拓史

広告の下にコンテンツが続きます

無敵の中学時代、苦難だった高校時代

先輩たちと話すあどけない表情。スタートラインに立つとひときわ小さな身体。走り出すと想像もつかない大きな走りで人々を虜にする。18歳の不破聖衣来(拓大)には不思議な魅力がある。

その名は、この半年で陸上の枠を超えて日本中に知れ渡った。インカレ不敗。駅伝を走れば区間記録を塗り替えてごぼう抜き。極めつきが12月11日の記録会。10000mに出場した不破は、日本歴代2位となる30分45秒21をマークして、オレゴン世界選手権の参加標準記録(31分25秒00)を軽々と突破した。自身初の10000m、しかもペースメーカー不在の独走。衝撃だった。

本人はそんな喧噪はどこ吹く風。「ちょっとプレッシャーを感じますが、どうしてこんなに注目されているのか違和感があるというのが本音です」。自分が秘める可能性も、その魅力も、まだまだ測りかねているようだ。

一般的に言われているような“新星”ではない。むしろ中学時代から特別な存在だった。不破が走り出したのは小学校2年生の時。「小学校で持久走があるので、その練習です」。3つ上の姉・亜莉珠(現・センコー)が、クロスカントリースキーの国体選手だった祖父と走っていたのにくっついて、毎朝走るようになった。今でも姉が「あこがれで、一番尊敬する選手」だという。

小3で大会に出たことはあるが、小学生の間は5年生で始めたミニバスケットボールに夢中。「クラブチーム(アラマキッズ)に登録して駅伝だけ参加するような感じでした」。

本格的に陸上を始めたのは地元・群馬県高崎市の大類中に進んでから。当時、群馬の中学・高校には全国トップクラスのランナーがそろっていた。15年の全国高校駅伝では常磐高が岡本春美(現・ヤマダホールディングス)や樺沢和佳奈(現・資生堂)らを擁して2位。健大高崎高に進んだ姉の亜莉珠も1年生で3000m9分15秒60をマークし、同期には林英麻もいた。全国中学校駅伝では伊井笑歩(現・武蔵野大)がいた富士見中が女子3位、男子優勝を飾っている。

そんな“長距離どころ”の中で、不破もまた大きく成長していく。中2で全中1500mに出場すると、10月のジュニア五輪B1500mでは4分27秒81をマークして全国初タイトル。ここから無類の強さを見せる。翌年1月の全国都道府県対抗女子駅伝では3区区間賞を獲得。3年時は全中1500m優勝、ジュニア五輪A3000mも制して2冠を果たした。都道府県対抗女子駅伝でも3区で連続区間賞。ほぼ敵なしだった。

中3の全中1500mは終始トップを譲らない圧巻の優勝を飾った

姉の背中を追って健大高崎高に進学すると、「1年目は思ったより記録を出せました」と振り返るように、1500mと3000mでインターハイに出場(予選落ち)すると、1500m4分24秒50、3000m9分13秒45をマーク。だが、春先に左シンスプリントを発症し、「8月くらいまで痛みがありました」。痛みを押して出場したインターハイ路線は北関東大会の3000mで敗退。その後は秋の県駅伝まで1本しかレースを走れなかった。奮起を誓った最終学年はコロナ禍に見舞われて、その足音を響かせる機会は失われている。

「2年目はほぼ1年間、走れない状態でした。3年目も試合がほとんどなくて、活躍できる場面がなくて、状態もなかなか上がりませんでした。このまま高校生活が終わっちゃうのかなって」

だが、苦しい時期も「絶対に復活して、家族や支えてくれた人たちに恩返しがしたい」と強い気持ちを持ち続けた。試合がなかった3年目は「体重も筋力も落ちていたので、イチから身体を作り直せる期間」と捉えた。少しずつ感覚を取り戻すと、全国高校大会3000mで6位、そして5000mでは15分37秒44をマーク。高校最後の大舞台となった昨年2月のU20日本選手権クロスカントリー(6㎞)で、19分49秒で中3以来の日本一となった。「そこで優勝できたことが大きかったです」。自信を得た不破は、不死鳥のごとく蘇った。

この続きは2022年2月14日発売の『月刊陸上競技3月号』をご覧ください。

 

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

いまや陸上界の“ヒロイン”の一人として、不破聖衣来(拓大)の注目は日に日に増している。無敵を誇った中学時代、ケガとコロナ禍に泣いた高校時代、そして進化を遂げた大学1年目と、そのすべてが世界の高みへ向かうために必要な過程だった。 物語のはじまりは、祖父と姉とともに走り始めた、毎日の朝練習。どれだけ取り巻く環境が変わっても、「変わらない」という強さがある。少しでも速くなるために、大きな目標のために、目の前のやるべきことに全力を尽くす。その道が世界の頂点につながっていると信じて。 文/向永拓史

無敵の中学時代、苦難だった高校時代

先輩たちと話すあどけない表情。スタートラインに立つとひときわ小さな身体。走り出すと想像もつかない大きな走りで人々を虜にする。18歳の不破聖衣来(拓大)には不思議な魅力がある。 その名は、この半年で陸上の枠を超えて日本中に知れ渡った。インカレ不敗。駅伝を走れば区間記録を塗り替えてごぼう抜き。極めつきが12月11日の記録会。10000mに出場した不破は、日本歴代2位となる30分45秒21をマークして、オレゴン世界選手権の参加標準記録(31分25秒00)を軽々と突破した。自身初の10000m、しかもペースメーカー不在の独走。衝撃だった。 本人はそんな喧噪はどこ吹く風。「ちょっとプレッシャーを感じますが、どうしてこんなに注目されているのか違和感があるというのが本音です」。自分が秘める可能性も、その魅力も、まだまだ測りかねているようだ。 一般的に言われているような“新星”ではない。むしろ中学時代から特別な存在だった。不破が走り出したのは小学校2年生の時。「小学校で持久走があるので、その練習です」。3つ上の姉・亜莉珠(現・センコー)が、クロスカントリースキーの国体選手だった祖父と走っていたのにくっついて、毎朝走るようになった。今でも姉が「あこがれで、一番尊敬する選手」だという。 小3で大会に出たことはあるが、小学生の間は5年生で始めたミニバスケットボールに夢中。「クラブチーム(アラマキッズ)に登録して駅伝だけ参加するような感じでした」。 本格的に陸上を始めたのは地元・群馬県高崎市の大類中に進んでから。当時、群馬の中学・高校には全国トップクラスのランナーがそろっていた。15年の全国高校駅伝では常磐高が岡本春美(現・ヤマダホールディングス)や樺沢和佳奈(現・資生堂)らを擁して2位。健大高崎高に進んだ姉の亜莉珠も1年生で3000m9分15秒60をマークし、同期には林英麻もいた。全国中学校駅伝では伊井笑歩(現・武蔵野大)がいた富士見中が女子3位、男子優勝を飾っている。 そんな“長距離どころ”の中で、不破もまた大きく成長していく。中2で全中1500mに出場すると、10月のジュニア五輪B1500mでは4分27秒81をマークして全国初タイトル。ここから無類の強さを見せる。翌年1月の全国都道府県対抗女子駅伝では3区区間賞を獲得。3年時は全中1500m優勝、ジュニア五輪A3000mも制して2冠を果たした。都道府県対抗女子駅伝でも3区で連続区間賞。ほぼ敵なしだった。 中3の全中1500mは終始トップを譲らない圧巻の優勝を飾った 姉の背中を追って健大高崎高に進学すると、「1年目は思ったより記録を出せました」と振り返るように、1500mと3000mでインターハイに出場(予選落ち)すると、1500m4分24秒50、3000m9分13秒45をマーク。だが、春先に左シンスプリントを発症し、「8月くらいまで痛みがありました」。痛みを押して出場したインターハイ路線は北関東大会の3000mで敗退。その後は秋の県駅伝まで1本しかレースを走れなかった。奮起を誓った最終学年はコロナ禍に見舞われて、その足音を響かせる機会は失われている。 「2年目はほぼ1年間、走れない状態でした。3年目も試合がほとんどなくて、活躍できる場面がなくて、状態もなかなか上がりませんでした。このまま高校生活が終わっちゃうのかなって」 だが、苦しい時期も「絶対に復活して、家族や支えてくれた人たちに恩返しがしたい」と強い気持ちを持ち続けた。試合がなかった3年目は「体重も筋力も落ちていたので、イチから身体を作り直せる期間」と捉えた。少しずつ感覚を取り戻すと、全国高校大会3000mで6位、そして5000mでは15分37秒44をマーク。高校最後の大舞台となった昨年2月のU20日本選手権クロスカントリー(6㎞)で、19分49秒で中3以来の日本一となった。「そこで優勝できたことが大きかったです」。自信を得た不破は、不死鳥のごとく蘇った。 この続きは2022年2月14日発売の『月刊陸上競技3月号』をご覧ください。  
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.21

都大路を目指す戦い 地区高校駅伝は土曜・関東大会、日曜・東海大会でラスト 全国高校駅伝出場校出そろう

全国高校駅伝(12月21日/京都)の地区代表を懸けた地区高校駅伝が明日11月22日に関東(北関東、南関東/埼玉・熊谷スポーツ文化公園)で、あさって23日には東海(三重・三重高前発着コース)で行われる。これで、地区高校駅伝 […]

NEWS 「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

2025.11.21

「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝in宮城)は11月2 […]

NEWS 来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

2025.11.21

来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

日本陸連は11月21日、第46回世界クロスカントリー選手権(来年1月10日/米国・タラハシー)のシニア日本代表12名を発表した。 シニア男女各6名ずつ。男子10kmは7月の日本選手権5000m覇者の井川龍人(旭化成)が2 […]

NEWS お詫びと訂正(月刊陸上競技2025年12月号)

2025.11.21

お詫びと訂正(月刊陸上競技2025年12月号)

月刊陸上競技2025年12月号に一部誤りがございました。 75ページに掲載した高校駅伝福岡県大会女子で、優勝した筑紫女学園の記事の中に、区間賞獲得者が1人(5区・大熊さわ選手/3年)となっておりましたが、正しくは3人(大 […]

NEWS 110mH徐卓一が13秒12 劉俊茜も13秒14 女子100mVの陳妤頡は200mも制す/中国全国運動会

2025.11.21

110mH徐卓一が13秒12 劉俊茜も13秒14 女子100mVの陳妤頡は200mも制す/中国全国運動会

中国の総合スポーツ競技会の第15回全国運動会の陸上競技が11月20日まで広東省で開催され、男子110mハードルでは徐卓一が13秒12(+1.7)のアジア歴代5位タイの好タイムで優勝した。 22歳の徐は昨年のパリ五輪代表。 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top