HOME 特集

2021.12.21

Playback2021日本記録/活況中距離!1500mで荒井七海、河村一輝が日本新、800m源が日本タイ
Playback2021日本記録/活況中距離!1500mで荒井七海、河村一輝が日本新、800m源が日本タイ


2021年は21個もの日本記録(タイ記録含む)が誕生した。東京五輪イヤーという特別な1年に樹立された日本記録を振り返っていく。

中距離で次々と扉が開く

近年、若手の台頭などもあり少しずつ活況を呈していた男子中距離だったが、2021年はついに歴史が動いた。口火を切ったのは荒井七海(Honda)。5月29日のポートランド・トラックフェスティバル(米国)1500mに出場した荒井が3分37秒05をマークし、2004年に小林史和が樹立した日本記録を更新した。

千葉・八千代松陰高出身で、東海大を卒業後にHondaへ。大学3年目で日本選手権優勝、昨年2月には室内で3分39秒51の室内日本記録を作った期待の中距離ランナーだった。

広告の下にコンテンツが続きます

それに刺激を受けたかのように、7月17日のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会、男子1500mで河村一輝(トーエネック)が、荒井の記録を1秒63も上回る3分35秒42をマーク。『日本人初の3分36秒台』を一足飛びで3分35秒台に突入した。

河村は1周目を55秒台で通過し、2周目は1分54秒のハイペースについていく。来年のオレゴン世界選手権の参加標準記録(3分35秒00)にわずかに届かなかったが、確かに世界が近づいた瞬間だった。

河村は岐阜・大垣日大高時代からインターハイ1500m3位など活躍。明大進学後も中距離をメインとしながらも、ハーフマラソンで1時間4分04秒、箱根駅伝にも出走(4年時10区)している。

広告の下にコンテンツが続きます

今季は4月に3分38秒83の自己新を出すと、日本選手権でも初優勝。秋には記録会で5000mに出場して13分32秒36をマークするなど、スピード・スタミナの両面で成長を見せ、さらに中距離ランナーとして磨きをかけていく。

さらに同日・同大会の男子800mで、源裕貴(環太平洋大)が1分45秒75の日本タイ記録。川元奨(スズキ)が2014年に出した日本記録に並んだ。

昨年までのベストが1分49秒64。だが、これまでのトレーニングの成果が現れた今季は自己ベストを連発した。9月の日本インカレではケガとプレッシャーもあり力を発揮できなかったが、今後は経験を積んでさらなる飛躍が期待される。卒業後はNTNへ。1500mにも参戦するプランもあるようだ。

このレースでは川元も1分45秒83のセカンドベストで走り、金子魅玖人(中大)も日本歴代3位の1分45秒85をマーク。オレゴン世界選手権の参加標準記録1分45秒20も見えてきた。

日本記録ではないが、忘れてはならないのが高校生・佐藤圭汰(洛南高・京都)の存在。4月に3分40秒36を出すと、日本選手権でも積極的なレースを展開して8位。河村が日本記録を出したレースでは3分37秒18をマークした。

佐藤清治(佐久長聖高3長野)が1999年に打ち立てた不滅と言われる高校記録3分38秒49を22年ぶりに更新。日本歴代3位という圧巻のタイムだった。佐藤圭汰は10月に5000mで13分31秒19の高校新、3000mでも7分50秒81の高校最高記録と、3種目で記録保持者に。シニアに大きな刺激を与えた一人だった。

日本記録が立て続けに誕生してもなお世界に届かないのが現状ではあるが、女子の田中希実(豊田自動織機TC)が世界で戦えることを示したように、この選手たちなら――そう思わせる存在感を放った2021年の中距離戦線だった。

◇男子800m日本歴代10傑
1.45.75 川元  奨(日大4) 2014. 5.11
1.45.75 源  裕貴(環太平洋大4) 2021. 7.17
1.45.85 金子魅玖人(中大2) 2021. 7.17
1.46.16 横田 真人(慶大4) 2009.10.18
1.46.18 小野 友誠(法大3) 1994. 6.26
1.46.22 近野 義人(ダイエー) 1994. 6.29
1.46.52 松本 啓典(自衛隊体育学校) 2010.10.11
1.46.59 クレイ・アーロン竜波(相洋高3神奈川) 2019. 6.28
1.46.68 田母神一喜(阿見AC) 2021. 6.27
1.46.71 口野 武史(富士通) 2009.10.18

◇男子1500m日本歴代10傑
3.35.42 河村 一輝(トーエネック) 2021 7.17
3.37.05 荒井 七海(Honda) 2021. 5.29
3.37.18 佐藤 圭汰(洛南高3京都) 2021. 7.17
3.37.42 小林 史和(NTN) 2004. 7.31
3.37.90 戸田 雅稀(サンベルクス) 2019. 7. 9
3.37.99 坂東 悠汰(富士通) 2021. 7.17
3.38.11 渡邊 和也(山陽特殊製鋼) 2008. 5.31
3.38.12 松枝 博輝(富士通) 2019. 6. 1
3.38.24 石井 隆士(日体大教) 1977. 9. 3
3.38.49 佐藤 清治(佐久長聖高3長野) 1999. 5.22

2021年は21個もの日本記録(タイ記録含む)が誕生した。東京五輪イヤーという特別な1年に樹立された日本記録を振り返っていく。

中距離で次々と扉が開く

近年、若手の台頭などもあり少しずつ活況を呈していた男子中距離だったが、2021年はついに歴史が動いた。口火を切ったのは荒井七海(Honda)。5月29日のポートランド・トラックフェスティバル(米国)1500mに出場した荒井が3分37秒05をマークし、2004年に小林史和が樹立した日本記録を更新した。 千葉・八千代松陰高出身で、東海大を卒業後にHondaへ。大学3年目で日本選手権優勝、昨年2月には室内で3分39秒51の室内日本記録を作った期待の中距離ランナーだった。 それに刺激を受けたかのように、7月17日のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会、男子1500mで河村一輝(トーエネック)が、荒井の記録を1秒63も上回る3分35秒42をマーク。『日本人初の3分36秒台』を一足飛びで3分35秒台に突入した。 河村は1周目を55秒台で通過し、2周目は1分54秒のハイペースについていく。来年のオレゴン世界選手権の参加標準記録(3分35秒00)にわずかに届かなかったが、確かに世界が近づいた瞬間だった。 河村は岐阜・大垣日大高時代からインターハイ1500m3位など活躍。明大進学後も中距離をメインとしながらも、ハーフマラソンで1時間4分04秒、箱根駅伝にも出走(4年時10区)している。 今季は4月に3分38秒83の自己新を出すと、日本選手権でも初優勝。秋には記録会で5000mに出場して13分32秒36をマークするなど、スピード・スタミナの両面で成長を見せ、さらに中距離ランナーとして磨きをかけていく。 さらに同日・同大会の男子800mで、源裕貴(環太平洋大)が1分45秒75の日本タイ記録。川元奨(スズキ)が2014年に出した日本記録に並んだ。 昨年までのベストが1分49秒64。だが、これまでのトレーニングの成果が現れた今季は自己ベストを連発した。9月の日本インカレではケガとプレッシャーもあり力を発揮できなかったが、今後は経験を積んでさらなる飛躍が期待される。卒業後はNTNへ。1500mにも参戦するプランもあるようだ。 このレースでは川元も1分45秒83のセカンドベストで走り、金子魅玖人(中大)も日本歴代3位の1分45秒85をマーク。オレゴン世界選手権の参加標準記録1分45秒20も見えてきた。 日本記録ではないが、忘れてはならないのが高校生・佐藤圭汰(洛南高・京都)の存在。4月に3分40秒36を出すと、日本選手権でも積極的なレースを展開して8位。河村が日本記録を出したレースでは3分37秒18をマークした。 佐藤清治(佐久長聖高3長野)が1999年に打ち立てた不滅と言われる高校記録3分38秒49を22年ぶりに更新。日本歴代3位という圧巻のタイムだった。佐藤圭汰は10月に5000mで13分31秒19の高校新、3000mでも7分50秒81の高校最高記録と、3種目で記録保持者に。シニアに大きな刺激を与えた一人だった。 日本記録が立て続けに誕生してもなお世界に届かないのが現状ではあるが、女子の田中希実(豊田自動織機TC)が世界で戦えることを示したように、この選手たちなら――そう思わせる存在感を放った2021年の中距離戦線だった。 ◇男子800m日本歴代10傑 1.45.75 川元  奨(日大4) 2014. 5.11 1.45.75 源  裕貴(環太平洋大4) 2021. 7.17 1.45.85 金子魅玖人(中大2) 2021. 7.17 1.46.16 横田 真人(慶大4) 2009.10.18 1.46.18 小野 友誠(法大3) 1994. 6.26 1.46.22 近野 義人(ダイエー) 1994. 6.29 1.46.52 松本 啓典(自衛隊体育学校) 2010.10.11 1.46.59 クレイ・アーロン竜波(相洋高3神奈川) 2019. 6.28 1.46.68 田母神一喜(阿見AC) 2021. 6.27 1.46.71 口野 武史(富士通) 2009.10.18 ◇男子1500m日本歴代10傑 3.35.42 河村 一輝(トーエネック) 2021 7.17 3.37.05 荒井 七海(Honda) 2021. 5.29 3.37.18 佐藤 圭汰(洛南高3京都) 2021. 7.17 3.37.42 小林 史和(NTN) 2004. 7.31 3.37.90 戸田 雅稀(サンベルクス) 2019. 7. 9 3.37.99 坂東 悠汰(富士通) 2021. 7.17 3.38.11 渡邊 和也(山陽特殊製鋼) 2008. 5.31 3.38.12 松枝 博輝(富士通) 2019. 6. 1 3.38.24 石井 隆士(日体大教) 1977. 9. 3 3.38.49 佐藤 清治(佐久長聖高3長野) 1999. 5.22

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.18

DAY5イブニングセッションは3万5千人超来場 残りの日程は完売間近/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)5日目 東京2025世界陸上財団は9月17日、東京世界陸上5日目(DAY5)の入場者数(17日21時時点の速報値)を発表した。 鵜澤飛羽(JAL)が準決勝へ進んだ男子200 […]

NEWS 女子200m・井戸アビゲイル風果が日本勢14年ぶり準決勝へ 男子は鵜澤飛羽が着順通過/世界陸上Day5

2025.09.18

女子200m・井戸アビゲイル風果が日本勢14年ぶり準決勝へ 男子は鵜澤飛羽が着順通過/世界陸上Day5

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)5日目 東京世界陸上5日目が行われ、女子200m予選5組に出場した井戸アビゲイル風果(東邦銀行)が22秒98(±0)で5着に入り、4着以下の記録上位4番目で準決勝進出を決め […]

NEWS 200m鵜澤飛羽が3着で準決勝へ 「自己ベストを出せれば決勝に行ける」/東京世界陸上

2025.09.18

200m鵜澤飛羽が3着で準決勝へ 「自己ベストを出せれば決勝に行ける」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)5日目 東京世界陸上5日目のイブニングセッションが行われ、男子200m予選に鵜澤飛羽(JAL)が出場。6組を20秒39(±0)の3着となり、着順で準決勝進出を決めた。 本気 […]

NEWS やり投・﨑山雄太は予選A組15位 「身も心も強くなって」 28年ロス五輪が最大目標/東京世界陸上

2025.09.18

やり投・﨑山雄太は予選A組15位 「身も心も強くなって」 28年ロス五輪が最大目標/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)5日目 東京世界陸上5日目のイブニングセッションが行われ、男子やり投予選A組に出場した﨑山雄太(愛媛競技力本部)は77m61で組15位に終わり、上位12人で争う決勝には進め […]

NEWS ナデル1500mフィニッシュ直前逆転初V ムーン棒高跳3連覇 3000m障害チェロティチ大会新/世界陸上Day5

2025.09.18

ナデル1500mフィニッシュ直前逆転初V ムーン棒高跳3連覇 3000m障害チェロティチ大会新/世界陸上Day5

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)5日目 東京世界陸上5日目のイブニングセッションは4種目で決勝が行われた。 最初の400mが59秒45のスローペースで始まった男子1500m。最後まで混戦となったレースを制 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top