2021.12.21
2021年は21個もの日本記録(タイ記録含む)が誕生した。東京五輪イヤーという特別な1年に樹立された日本記録を振り返っていく。
中距離で次々と扉が開く
近年、若手の台頭などもあり少しずつ活況を呈していた男子中距離だったが、2021年はついに歴史が動いた。口火を切ったのは荒井七海(Honda)。5月29日のポートランド・トラックフェスティバル(米国)1500mに出場した荒井が3分37秒05をマークし、2004年に小林史和が樹立した日本記録を更新した。
千葉・八千代松陰高出身で、東海大を卒業後にHondaへ。大学3年目で日本選手権優勝、昨年2月には室内で3分39秒51の室内日本記録を作った期待の中距離ランナーだった。
それに刺激を受けたかのように、7月17日のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会、男子1500mで河村一輝(トーエネック)が、荒井の記録を1秒63も上回る3分35秒42をマーク。『日本人初の3分36秒台』を一足飛びで3分35秒台に突入した。
河村は1周目を55秒台で通過し、2周目は1分54秒のハイペースについていく。来年のオレゴン世界選手権の参加標準記録(3分35秒00)にわずかに届かなかったが、確かに世界が近づいた瞬間だった。
河村は岐阜・大垣日大高時代からインターハイ1500m3位など活躍。明大進学後も中距離をメインとしながらも、ハーフマラソンで1時間4分04秒、箱根駅伝にも出走(4年時10区)している。
今季は4月に3分38秒83の自己新を出すと、日本選手権でも初優勝。秋には記録会で5000mに出場して13分32秒36をマークするなど、スピード・スタミナの両面で成長を見せ、さらに中距離ランナーとして磨きをかけていく。
さらに同日・同大会の男子800mで、源裕貴(環太平洋大)が1分45秒75の日本タイ記録。川元奨(スズキ)が2014年に出した日本記録に並んだ。
昨年までのベストが1分49秒64。だが、これまでのトレーニングの成果が現れた今季は自己ベストを連発した。9月の日本インカレではケガとプレッシャーもあり力を発揮できなかったが、今後は経験を積んでさらなる飛躍が期待される。卒業後はNTNへ。1500mにも参戦するプランもあるようだ。
このレースでは川元も1分45秒83のセカンドベストで走り、金子魅玖人(中大)も日本歴代3位の1分45秒85をマーク。オレゴン世界選手権の参加標準記録1分45秒20も見えてきた。
日本記録ではないが、忘れてはならないのが高校生・佐藤圭汰(洛南高・京都)の存在。4月に3分40秒36を出すと、日本選手権でも積極的なレースを展開して8位。河村が日本記録を出したレースでは3分37秒18をマークした。
佐藤清治(佐久長聖高3長野)が1999年に打ち立てた不滅と言われる高校記録3分38秒49を22年ぶりに更新。日本歴代3位という圧巻のタイムだった。佐藤圭汰は10月に5000mで13分31秒19の高校新、3000mでも7分50秒81の高校最高記録と、3種目で記録保持者に。シニアに大きな刺激を与えた一人だった。
日本記録が立て続けに誕生してもなお世界に届かないのが現状ではあるが、女子の田中希実(豊田自動織機TC)が世界で戦えることを示したように、この選手たちなら――そう思わせる存在感を放った2021年の中距離戦線だった。
◇男子800m日本歴代10傑
1.45.75 川元 奨(日大4) 2014. 5.11
1.45.75 源 裕貴(環太平洋大4) 2021. 7.17
1.45.85 金子魅玖人(中大2) 2021. 7.17
1.46.16 横田 真人(慶大4) 2009.10.18
1.46.18 小野 友誠(法大3) 1994. 6.26
1.46.22 近野 義人(ダイエー) 1994. 6.29
1.46.52 松本 啓典(自衛隊体育学校) 2010.10.11
1.46.59 クレイ・アーロン竜波(相洋高3神奈川) 2019. 6.28
1.46.68 田母神一喜(阿見AC) 2021. 6.27
1.46.71 口野 武史(富士通) 2009.10.18
◇男子1500m日本歴代10傑
3.35.42 河村 一輝(トーエネック) 2021 7.17
3.37.05 荒井 七海(Honda) 2021. 5.29
3.37.18 佐藤 圭汰(洛南高3京都) 2021. 7.17
3.37.42 小林 史和(NTN) 2004. 7.31
3.37.90 戸田 雅稀(サンベルクス) 2019. 7. 9
3.37.99 坂東 悠汰(富士通) 2021. 7.17
3.38.11 渡邊 和也(山陽特殊製鋼) 2008. 5.31
3.38.12 松枝 博輝(富士通) 2019. 6. 1
3.38.24 石井 隆士(日体大教) 1977. 9. 3
3.38.49 佐藤 清治(佐久長聖高3長野) 1999. 5.22

中距離で次々と扉が開く
近年、若手の台頭などもあり少しずつ活況を呈していた男子中距離だったが、2021年はついに歴史が動いた。口火を切ったのは荒井七海(Honda)。5月29日のポートランド・トラックフェスティバル(米国)1500mに出場した荒井が3分37秒05をマークし、2004年に小林史和が樹立した日本記録を更新した。 千葉・八千代松陰高出身で、東海大を卒業後にHondaへ。大学3年目で日本選手権優勝、昨年2月には室内で3分39秒51の室内日本記録を作った期待の中距離ランナーだった。 それに刺激を受けたかのように、7月17日のホクレン・ディスタンスチャレンジ千歳大会、男子1500mで河村一輝(トーエネック)が、荒井の記録を1秒63も上回る3分35秒42をマーク。『日本人初の3分36秒台』を一足飛びで3分35秒台に突入した。 河村は1周目を55秒台で通過し、2周目は1分54秒のハイペースについていく。来年のオレゴン世界選手権の参加標準記録(3分35秒00)にわずかに届かなかったが、確かに世界が近づいた瞬間だった。 河村は岐阜・大垣日大高時代からインターハイ1500m3位など活躍。明大進学後も中距離をメインとしながらも、ハーフマラソンで1時間4分04秒、箱根駅伝にも出走(4年時10区)している。 今季は4月に3分38秒83の自己新を出すと、日本選手権でも初優勝。秋には記録会で5000mに出場して13分32秒36をマークするなど、スピード・スタミナの両面で成長を見せ、さらに中距離ランナーとして磨きをかけていく。 さらに同日・同大会の男子800mで、源裕貴(環太平洋大)が1分45秒75の日本タイ記録。川元奨(スズキ)が2014年に出した日本記録に並んだ。 昨年までのベストが1分49秒64。だが、これまでのトレーニングの成果が現れた今季は自己ベストを連発した。9月の日本インカレではケガとプレッシャーもあり力を発揮できなかったが、今後は経験を積んでさらなる飛躍が期待される。卒業後はNTNへ。1500mにも参戦するプランもあるようだ。 このレースでは川元も1分45秒83のセカンドベストで走り、金子魅玖人(中大)も日本歴代3位の1分45秒85をマーク。オレゴン世界選手権の参加標準記録1分45秒20も見えてきた。 日本記録ではないが、忘れてはならないのが高校生・佐藤圭汰(洛南高・京都)の存在。4月に3分40秒36を出すと、日本選手権でも積極的なレースを展開して8位。河村が日本記録を出したレースでは3分37秒18をマークした。 佐藤清治(佐久長聖高3長野)が1999年に打ち立てた不滅と言われる高校記録3分38秒49を22年ぶりに更新。日本歴代3位という圧巻のタイムだった。佐藤圭汰は10月に5000mで13分31秒19の高校新、3000mでも7分50秒81の高校最高記録と、3種目で記録保持者に。シニアに大きな刺激を与えた一人だった。 日本記録が立て続けに誕生してもなお世界に届かないのが現状ではあるが、女子の田中希実(豊田自動織機TC)が世界で戦えることを示したように、この選手たちなら――そう思わせる存在感を放った2021年の中距離戦線だった。 ◇男子800m日本歴代10傑 1.45.75 川元 奨(日大4) 2014. 5.11 1.45.75 源 裕貴(環太平洋大4) 2021. 7.17 1.45.85 金子魅玖人(中大2) 2021. 7.17 1.46.16 横田 真人(慶大4) 2009.10.18 1.46.18 小野 友誠(法大3) 1994. 6.26 1.46.22 近野 義人(ダイエー) 1994. 6.29 1.46.52 松本 啓典(自衛隊体育学校) 2010.10.11 1.46.59 クレイ・アーロン竜波(相洋高3神奈川) 2019. 6.28 1.46.68 田母神一喜(阿見AC) 2021. 6.27 1.46.71 口野 武史(富士通) 2009.10.18 ◇男子1500m日本歴代10傑 3.35.42 河村 一輝(トーエネック) 2021 7.17 3.37.05 荒井 七海(Honda) 2021. 5.29 3.37.18 佐藤 圭汰(洛南高3京都) 2021. 7.17 3.37.42 小林 史和(NTN) 2004. 7.31 3.37.90 戸田 雅稀(サンベルクス) 2019. 7. 9 3.37.99 坂東 悠汰(富士通) 2021. 7.17 3.38.11 渡邊 和也(山陽特殊製鋼) 2008. 5.31 3.38.12 松枝 博輝(富士通) 2019. 6. 1 3.38.24 石井 隆士(日体大教) 1977. 9. 3 3.38.49 佐藤 清治(佐久長聖高3長野) 1999. 5.22RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.08.24
100m桐生祥秀 世界陸上への「刺激入れ」で10秒03w!「ここから磨いていきたい」
2025.08.24
400mH黒川和樹は世界陸上届かず 中3日で果敢に挑戦「今出せる力を出し切った」
-
2025.08.24
-
2025.08.23
-
2025.08.23
-
2025.08.23
2025.08.19
15年ぶりの箱根総合優勝へ 早大駅伝主将・山口智規「夏合宿で底上げを」 妙高で合同取材会
2025.08.16
100mH・福部真子12秒73!!ついに東京世界選手権参加標準を突破/福井ナイトゲームズ
-
2025.08.19
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.08.24
100m桐生祥秀 世界陸上への「刺激入れ」で10秒03w!「ここから磨いていきたい」
東京世界選手権出場のための記録の有効期間最終日となる8月24日、奈良市サーキットの男子100mに桐生祥秀(日本生命)が出場。追い風参考ながら10秒03(+2.8)の好記録をマークして会場にいた中高生たちの歓声を浴びた。 […]
2025.08.24
100m山縣亮太の世界陸上ついえる 記録会を違和感で欠場「身体が無理だというまで」現役続行へ
東京世界選手権出場のための記録の有効期間最終日となる8月24日、奈良市サーキットの男子100mにエントリーしていた山縣亮太(セイコー)だったが、脚の違和感により欠場した。 報道陣の取材に応じた山縣。ウォーミングアップをし […]
2025.08.24
400mH黒川和樹は世界陸上届かず 中3日で果敢に挑戦「今出せる力を出し切った」
東京世界選手権出場のための記録の有効期間最終日となる8月24日、奈良市サーキットの男子400mハードルに黒川和樹(住友電工)が出場した。 20日のトワイライト・ゲームス(日産スタジアム)で48秒71をマーク。世界選手権の […]
2025.08.24
東京世界陸上がハローキティとコラボグッズ発売 サンリオ人気キャラクターが陸上に挑戦
TBSは8月23日、公式SNSを更新し、東京世界陸上とサンリオによるコラボ映像を公開した。ハローキティをはじめとした人気キャラクターとコラボした映像となっている。 人気キャラクターが陸上に挑戦する姿を公開。シナモロールが […]
2025.08.23
パリ五輪400mH代表筒江海斗は48秒66 東京世界陸上標準記録に0.16秒及ばず
第80回九州選手権第1日は8月23日、大分・クラサスドーム大分で行われ、男子400mハードルにパリ五輪代表の筒江海斗(スポーツテクノ和広)が出場した。 筒江は48秒66でトップだったが、8月24日が期限となる東京世界選手 […]
Latest Issue
最新号

2025年9月号 (8月12日発売)
衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99