2021.11.07

◇大阪府高校駅伝(11月6日/ヤンマーフィールド長居及び周回コース)
男子(7区間42.195km)は1978年から2008年まで31年連続で都大路出場を果たしていた清風が13年ぶりに復活した。2時間7分23秒で制し、35回目の制覇。1997年に同校が今回と同じ長居公園のロードコースでマークした大会記録(2時間7分52秒)を29秒更新するとともに、2連覇を目指した大阪を25秒差で振り切った。また、午前中に行われた女子(5区間21.0975km)は、昨年の全国大会7位の薫英女学院が1区から独走。全区間で区間賞を獲得するなど力の差を見せつけ、1時間8分24秒で16連覇(16回目)を果たした。
清風は、1区こそ藤本進次郎(3年)が、29分50秒の区間新をマークした大塚・白川陽大(3年)から58秒差の区間4位発進となったものの、「後ろのメンバーを信じて粘った」と話すように2区以降で反撃を開始。徐々に追い上げ、4区の田中裕一朗(3年)が3区・アントニー・マイナ(3年)の快走で先頭に立っていた興国を逆転した。その後も各選手が落ち着いた走りを見せ、大阪の追走を振り切り全国切符をつかんだ。
「全国出場ではなく、全国で戦うことを目標にチームをまめとめてきました」と2区を走った奥野達主将(3年)。自身はインターハイ5000m競歩で4位と競歩が専門ながら、「入学当初から個人では競歩で全国のトップ、チームではメンバーもそろっていたので都大路で結果を残すことを目標に取り組んできました。OBの方々をはじめ周囲の支えがあったからこその結果。感謝の気持ちでいっぱいです」と、13年ぶりのVに胸を張った。
追い込むはずの夏場に「コロナ禍の影響などで合宿が組めず苦労しました」と木村友泰コーチは話す。9月以降に、各地の記録会などに積極的に出場。レース経験を積むなどして、今回走った7人全員が5000m14分台と戦力を整え、総合力でつかんだ勝利だった。全国大会では、「さらに個々の力を上げ2時間5分台が目標」(奥野主将)と力強く抱負を話した。
薫英女学院は、1区を務めたインターハイ3000m4位の水本佳菜(2年)が後半で一気に抜け出して19分01秒の区間新。早くも独走態勢を築くと、その後も安定した走りで後続との差を広げ2017年に作った大会記録(1時間9分10秒)を46秒更新した。
「日差しもきつく暑さが心配だったので前半抑えて後半勝負を心掛けさせました。今回からコースが変わったこともあって、タイムなどは気にせず、まずは全国の出場権を取ることが目標でした。これで無事に第一関門を突破できたので、近畿、全国としっかり調子を上げていきたい」と安田功監督。全国を制した14年や16年の時のメンバーと比べても遜色ない戦力と言う。今年のチームスローガンに掲げる「全員戦力」、持ち前の総合力で5年ぶりの頂点を目指し都大路に挑む。
全国大会は12月26日、京都・たけびしスタジアム京都を発着点に行われる。清風は13年ぶり35回目、薫英女学院は16年連続16回目の出場となる。
文/花木 雫
◇大阪府高校駅伝(11月6日/ヤンマーフィールド長居及び周回コース)
男子(7区間42.195km)は1978年から2008年まで31年連続で都大路出場を果たしていた清風が13年ぶりに復活した。2時間7分23秒で制し、35回目の制覇。1997年に同校が今回と同じ長居公園のロードコースでマークした大会記録(2時間7分52秒)を29秒更新するとともに、2連覇を目指した大阪を25秒差で振り切った。また、午前中に行われた女子(5区間21.0975km)は、昨年の全国大会7位の薫英女学院が1区から独走。全区間で区間賞を獲得するなど力の差を見せつけ、1時間8分24秒で16連覇(16回目)を果たした。
清風は、1区こそ藤本進次郎(3年)が、29分50秒の区間新をマークした大塚・白川陽大(3年)から58秒差の区間4位発進となったものの、「後ろのメンバーを信じて粘った」と話すように2区以降で反撃を開始。徐々に追い上げ、4区の田中裕一朗(3年)が3区・アントニー・マイナ(3年)の快走で先頭に立っていた興国を逆転した。その後も各選手が落ち着いた走りを見せ、大阪の追走を振り切り全国切符をつかんだ。
「全国出場ではなく、全国で戦うことを目標にチームをまめとめてきました」と2区を走った奥野達主将(3年)。自身はインターハイ5000m競歩で4位と競歩が専門ながら、「入学当初から個人では競歩で全国のトップ、チームではメンバーもそろっていたので都大路で結果を残すことを目標に取り組んできました。OBの方々をはじめ周囲の支えがあったからこその結果。感謝の気持ちでいっぱいです」と、13年ぶりのVに胸を張った。
追い込むはずの夏場に「コロナ禍の影響などで合宿が組めず苦労しました」と木村友泰コーチは話す。9月以降に、各地の記録会などに積極的に出場。レース経験を積むなどして、今回走った7人全員が5000m14分台と戦力を整え、総合力でつかんだ勝利だった。全国大会では、「さらに個々の力を上げ2時間5分台が目標」(奥野主将)と力強く抱負を話した。
薫英女学院は、1区を務めたインターハイ3000m4位の水本佳菜(2年)が後半で一気に抜け出して19分01秒の区間新。早くも独走態勢を築くと、その後も安定した走りで後続との差を広げ2017年に作った大会記録(1時間9分10秒)を46秒更新した。
「日差しもきつく暑さが心配だったので前半抑えて後半勝負を心掛けさせました。今回からコースが変わったこともあって、タイムなどは気にせず、まずは全国の出場権を取ることが目標でした。これで無事に第一関門を突破できたので、近畿、全国としっかり調子を上げていきたい」と安田功監督。全国を制した14年や16年の時のメンバーと比べても遜色ない戦力と言う。今年のチームスローガンに掲げる「全員戦力」、持ち前の総合力で5年ぶりの頂点を目指し都大路に挑む。
全国大会は12月26日、京都・たけびしスタジアム京都を発着点に行われる。清風は13年ぶり35回目、薫英女学院は16年連続16回目の出場となる。
文/花木 雫 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.26
パリ五輪4×400mR金のウィルソンが地元のメリーランド大に進学決定
-
2025.11.26
-
2025.11.25
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.26
世界クロカンU20代表選考会エントリー確定 インターハイ&国スポV新妻遼己や本田桜二郎ら 女子は細見芽生、真柴愛里
日本陸連は11月26日、第46回世界クロスカントリー選手権(2026年1月10日/米国・タラハシー)の男女U20日本代表代表選考会(11月30日/京都)の確定エントリーリストを発表した。 男子は当初エントリーしていた24 […]
2025.11.26
パリ五輪4×400mR金のウィルソンが地元のメリーランド大に進学決定
男子短距離のQ.ウィルソン(米国)がメリーランド大へ入学することが発表された。 ウィルソンは2008年生まれの17歳。23年ごろから400mで頭角を現し、同年の米国室内選手権で優勝するなど注目を浴びた。今年6月には400 […]
2025.11.26
男子3000m障害・ジャガーが現役引退 リオ五輪銀、ロンドン世界陸上銅など活躍 「別れの時が来た」
2016年リオ五輪の男子3000m障害で銀メダルに輝いたE.ジャガー(米国)が引退を表明した。 ジャガーは35歳。ジュニア時代には中長距離でU20世界選手権1500m7位などの成績を収め、シニアでは3000m障害で世界的 […]
2025.11.26
第102回箱根駅伝を盛り上げよう!! サッポロ生ビール黒ラベル「箱根駅伝缶」が本日発売
1987年から箱根駅伝に特別協賛しているサッポロビール株式会社は、大会を盛り上げるためにサッポロ生ビール黒ラベル「箱根駅伝缶」を第80回記念大会(2004年)より発売しているが、来る第102回大会バージョン(350mℓ缶 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025