2021.10.14
「現役ラストラン」を宣言した東京五輪の男子マラソンで6位入賞。常に最短距離でターゲットを追いかけてきた大迫傑の挑戦が幕を閉じた。トラック、駅伝、そしてマラソン。すべてのステージで輝きを放ち、日本長距離界にイノベーションを巻き起こしてきた。強烈な記憶だけでなく、記録も刻んだ稀代のランナーは、9月28日にオンラインでメディア合同の〝現役ラストインタビュー〟に応じた。華麗なる自身のキャリアを振り返り、新たな夢についても語った。
構成/酒井政人
早すぎる「引退」とその理由
東京五輪の最終日を飾る男子マラソン。札幌で行われたレースは過酷なものになった。その中で大迫傑が感動の〝ラストラン〟を見せた。中間点を過ぎてエリウド・キプチョゲ(ケニア)が抜け出したあと、一時は8~9番手に振り落とされたが、終盤に順位を上げていく。メダルを目指し続けたその激走は、日本人の心を揺さぶった。2時間10分41秒の6位でフィニッシュ。2021年8月8日、大迫はシューズを脱いだ。
「東京五輪が終わりましたが、自分が現役を引退したという実感がまだないのが正直なところです。マラソンが終わった後はいつも1ヵ月くらい休暇をとっていましたし、その間はキッズ(Sugar Elite Kids)のプロジェクトをやらせていただいたので、過去を振り返る暇がありませんでした。でも、東京五輪は本当に出し切れたレースになりました。今の段階では完全燃焼できたと思っています。
周囲から『引退が早すぎるのでは?』という声も聞こえてくるんですけど、追求し続けているとキリがないですし、一つの物語の終わりを作るのは大切です。今、終わりと言いましたが、自分ががんばってきたことの延長線上でやりたいことも出てきた。今後はそっちに注力していくのもいいかなと思っています。
東京五輪は自分の中でも大きな目標だったので、そこに向けて全力を尽くしたかった。言い訳が作れてしまう環境を捨てて、オールダイブする。それが自分にとってカッコいいなと思ったのがひとつです。プラスして米国やケニアに行き、現地でいろいろな方に会ったりするなかで陸上競技のフィールドを通して新しい興味も出てきました。いろいろなことを考えた時に、今辞めるのが自分にとってキレイなんじゃないかなと思ったんです。
引退については1年半くらい前から考えていました。最終的に決めたのは、レースの3~4週間くらい前。2020年3月の東京マラソンで代表に内定しました。その時は、あと半年で最後にしようと思っていたんですけど、ほどなくして東京五輪の1年延期が決定。現役生活が1年延びることについては正直、葛藤もありました。でも、世の中に元気がなくなっているというか、ネガティブな雰囲気になっていたので、ポジティブなことを体現したいと思ったんです。昨年の5~6月くらいからは、自分自身のラストを飾るだけでなく、世の中に向けてメッセージを残すというモチベーションで再スタートしたかたちです」
チャレンジの連続でつかんだ栄光
東京・金井中では全中3000mで3位、長野・佐久長聖高では駅伝でその名を馳せた。10000mで世界ジュニア選手権8位(大1/ 2010年)、ユニバーシアード金メダル(大2/ 11年)、モスクワ世界選手権出場(大4/ 13年)と世界へと踏み出した早大を卒業した後、大迫は渡米した。そして、12年ロンドン五輪10000mで1位、2位のモハメド・ファラー(英国)とゲーレン・ラップ(米国)ら世界トップ選手が所属していた『オレゴン・プロジェクト』にアジア人として初めて加入する。15年に5000mで13分08秒40の日本記録を樹立すると、16年の日本選手権で長距離2冠を獲得。同年のリオ五輪では5000mと10000mに出場した。その後はマラソンに参戦。全9戦で最高は3位だったが、日本記録を2度更新するなどすべてのレースで存在感を発揮した。
「これまで多くの挑戦をしてきましたが、競技人生においては米国に行ったことがターニングポイントになったと思います。ナイキの方々にサポートをしていただきながらでしたけど、あの一歩を踏み出せたことで、世界が大きく変わりました。それまで見えていなかったものが急に見え始めたような気がしています。もちろん大変ではあったんですけど、それ以上に『これをやってみたらどうなんだろう』というワクワクのほうが勝るようになりました。それが新たな出会いや刺激につながり、アウトプットできるような仲間にも恵まれた。いい循環が起きたのは米国に行ってからです。米国じゃなくてもよかったとは思うんですけど、日本を離れて、自分の世界を一歩踏み出せたという感触がありました。
この続きは2021年10月14日発売の『月刊陸上競技11月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
「現役ラストラン」を宣言した東京五輪の男子マラソンで6位入賞。常に最短距離でターゲットを追いかけてきた大迫傑の挑戦が幕を閉じた。トラック、駅伝、そしてマラソン。すべてのステージで輝きを放ち、日本長距離界にイノベーションを巻き起こしてきた。強烈な記憶だけでなく、記録も刻んだ稀代のランナーは、9月28日にオンラインでメディア合同の〝現役ラストインタビュー〟に応じた。華麗なる自身のキャリアを振り返り、新たな夢についても語った。
構成/酒井政人
早すぎる「引退」とその理由
東京五輪の最終日を飾る男子マラソン。札幌で行われたレースは過酷なものになった。その中で大迫傑が感動の〝ラストラン〟を見せた。中間点を過ぎてエリウド・キプチョゲ(ケニア)が抜け出したあと、一時は8~9番手に振り落とされたが、終盤に順位を上げていく。メダルを目指し続けたその激走は、日本人の心を揺さぶった。2時間10分41秒の6位でフィニッシュ。2021年8月8日、大迫はシューズを脱いだ。 「東京五輪が終わりましたが、自分が現役を引退したという実感がまだないのが正直なところです。マラソンが終わった後はいつも1ヵ月くらい休暇をとっていましたし、その間はキッズ(Sugar Elite Kids)のプロジェクトをやらせていただいたので、過去を振り返る暇がありませんでした。でも、東京五輪は本当に出し切れたレースになりました。今の段階では完全燃焼できたと思っています。 周囲から『引退が早すぎるのでは?』という声も聞こえてくるんですけど、追求し続けているとキリがないですし、一つの物語の終わりを作るのは大切です。今、終わりと言いましたが、自分ががんばってきたことの延長線上でやりたいことも出てきた。今後はそっちに注力していくのもいいかなと思っています。 東京五輪は自分の中でも大きな目標だったので、そこに向けて全力を尽くしたかった。言い訳が作れてしまう環境を捨てて、オールダイブする。それが自分にとってカッコいいなと思ったのがひとつです。プラスして米国やケニアに行き、現地でいろいろな方に会ったりするなかで陸上競技のフィールドを通して新しい興味も出てきました。いろいろなことを考えた時に、今辞めるのが自分にとってキレイなんじゃないかなと思ったんです。 引退については1年半くらい前から考えていました。最終的に決めたのは、レースの3~4週間くらい前。2020年3月の東京マラソンで代表に内定しました。その時は、あと半年で最後にしようと思っていたんですけど、ほどなくして東京五輪の1年延期が決定。現役生活が1年延びることについては正直、葛藤もありました。でも、世の中に元気がなくなっているというか、ネガティブな雰囲気になっていたので、ポジティブなことを体現したいと思ったんです。昨年の5~6月くらいからは、自分自身のラストを飾るだけでなく、世の中に向けてメッセージを残すというモチベーションで再スタートしたかたちです」チャレンジの連続でつかんだ栄光
東京・金井中では全中3000mで3位、長野・佐久長聖高では駅伝でその名を馳せた。10000mで世界ジュニア選手権8位(大1/ 2010年)、ユニバーシアード金メダル(大2/ 11年)、モスクワ世界選手権出場(大4/ 13年)と世界へと踏み出した早大を卒業した後、大迫は渡米した。そして、12年ロンドン五輪10000mで1位、2位のモハメド・ファラー(英国)とゲーレン・ラップ(米国)ら世界トップ選手が所属していた『オレゴン・プロジェクト』にアジア人として初めて加入する。15年に5000mで13分08秒40の日本記録を樹立すると、16年の日本選手権で長距離2冠を獲得。同年のリオ五輪では5000mと10000mに出場した。その後はマラソンに参戦。全9戦で最高は3位だったが、日本記録を2度更新するなどすべてのレースで存在感を発揮した。
「これまで多くの挑戦をしてきましたが、競技人生においては米国に行ったことがターニングポイントになったと思います。ナイキの方々にサポートをしていただきながらでしたけど、あの一歩を踏み出せたことで、世界が大きく変わりました。それまで見えていなかったものが急に見え始めたような気がしています。もちろん大変ではあったんですけど、それ以上に『これをやってみたらどうなんだろう』というワクワクのほうが勝るようになりました。それが新たな出会いや刺激につながり、アウトプットできるような仲間にも恵まれた。いい循環が起きたのは米国に行ってからです。米国じゃなくてもよかったとは思うんですけど、日本を離れて、自分の世界を一歩踏み出せたという感触がありました。
この続きは2021年10月14日発売の『月刊陸上競技11月号』をご覧ください。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
全国高校駅伝の出場権を懸けた地区高校駅伝(地区大会)が明日11月15日、あさって16日、全国5ヵ所で開催される。 全国大会(12月21日/京都)は11月上旬までに終了した都道府県大会47代表に加え、昨年からは11地区の地 […]
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月15日に開幕する。デフリンピックは第1回大会が1924年と歴史が長く、今年が100周年の節目。日本での開催は初めてとなる。陸上競技は17 […]
2025.11.14
丹後大学駅伝の区間オーダー発表! 2区に各校のエース集結 56年ぶりV狙う関大は秋山翔太朗 関学大は関西IC1万mVの山下慶馬を登録
関西学連は11月14日、第87回関西学生駅伝(丹後駅伝/11月15日)の区間エントリーを発表した。 レースは今年も8区間74.7kmのコースで実施され、22校とオープン参加の青学大が出場する。 3連覇を目指す京産大は前回 […]
2025.11.14
八王子ロングディスタンスのスタートリスト発表! 最終組に鈴木芽吹、田澤廉、篠原倖太朗が登場!
東日本実業団連盟は11月14日、「2025八王子ロングディスタンス」のスタートリストを発表した。同大会は男子10000mを中心とした競技会で、今年も有力選手がそろった。 最終組となるA組には、東京世界選手権代表の鈴木芽吹 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025