U20世界選手権が8月18日~22日の日程でケニアの首都ナイロビで行われた。
21日の男子110mハードル(U20規格/99.1cm)は、S.ジョヤ(フランス)が12秒72(+1.0)のU20世界新で優勝。これまでのU20世界記録は12秒99だったが、前日の準決勝でこれを上回る12秒93(-0.4)をマークすると、決勝ではさらに0.21秒も短縮した。
2002年生まれのジョヤは、昨年までオーストラリア国籍だった。ハードル以外にも多くの種目に取り組み、100m10秒41(19年)、200m20秒68(20年)、棒高跳5m56(19年)、十種競技7271点(19年)の自己記録を持っている。
女子200m(21日)は、東京五輪銀メダリストのC.ムボマ(ナミビア)が大会新の21秒84(+1.1)で快勝。東京五輪決勝で自らがマークした21秒81のU20世界記録に迫るセカンドベストだった。2位には同じくナミビアのB.マシリンギが22秒18の自己新で入った。
21日には他にも2種目で大会新が誕生し、男子400mではA.ペセラ(ボツワナ)が44秒58、男子ハンマー投はS.コソネン(フィンランド)が71m64でそれぞれ従来の大会記録を塗り替えて頂点に立った。
最終日22日は男子800mでE.ワニョンイ(ケニア)が1分43秒76の大会新で優勝。女子走幅跳はM.アスカグ(スウェーデン)が自己ベストの6m60(+1.5)で制し、20日の三段跳(13m75/+0.4)と合わせ跳躍2冠を達成した。
リレーでは好記録が続出。女子4×100mリレーはジャマイカがU20世界新の42秒94でV。2位には、200m1位のムボマと2位のマシリンギを擁するナミビアが43秒76で入り、自国のU20記録を更新した。
男子4×100mリレーでも南アフリカがU20世界新の38秒51で制覇。女子4×400mリレーはナイジェリアが3分31秒46、男子4×400mリレーはボツワナが3分05秒22と、いずれも今季U20世界最高をマークして優勝し、5日間の大会を締めくくった。
今大会、日本や米国、英国は新型コロナウイルスの感染拡大を理由に派遣を見送った。
写真/時事
U20世界選手権が8月18日~22日の日程でケニアの首都ナイロビで行われた。
21日の男子110mハードル(U20規格/99.1cm)は、S.ジョヤ(フランス)が12秒72(+1.0)のU20世界新で優勝。これまでのU20世界記録は12秒99だったが、前日の準決勝でこれを上回る12秒93(-0.4)をマークすると、決勝ではさらに0.21秒も短縮した。
2002年生まれのジョヤは、昨年までオーストラリア国籍だった。ハードル以外にも多くの種目に取り組み、100m10秒41(19年)、200m20秒68(20年)、棒高跳5m56(19年)、十種競技7271点(19年)の自己記録を持っている。
女子200m(21日)は、東京五輪銀メダリストのC.ムボマ(ナミビア)が大会新の21秒84(+1.1)で快勝。東京五輪決勝で自らがマークした21秒81のU20世界記録に迫るセカンドベストだった。2位には同じくナミビアのB.マシリンギが22秒18の自己新で入った。
21日には他にも2種目で大会新が誕生し、男子400mではA.ペセラ(ボツワナ)が44秒58、男子ハンマー投はS.コソネン(フィンランド)が71m64でそれぞれ従来の大会記録を塗り替えて頂点に立った。
最終日22日は男子800mでE.ワニョンイ(ケニア)が1分43秒76の大会新で優勝。女子走幅跳はM.アスカグ(スウェーデン)が自己ベストの6m60(+1.5)で制し、20日の三段跳(13m75/+0.4)と合わせ跳躍2冠を達成した。
リレーでは好記録が続出。女子4×100mリレーはジャマイカがU20世界新の42秒94でV。2位には、200m1位のムボマと2位のマシリンギを擁するナミビアが43秒76で入り、自国のU20記録を更新した。
男子4×100mリレーでも南アフリカがU20世界新の38秒51で制覇。女子4×400mリレーはナイジェリアが3分31秒46、男子4×400mリレーはボツワナが3分05秒22と、いずれも今季U20世界最高をマークして優勝し、5日間の大会を締めくくった。
今大会、日本や米国、英国は新型コロナウイルスの感染拡大を理由に派遣を見送った。 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
全国高校駅伝の出場権を懸けた地区高校駅伝(地区大会)が明日11月15日、あさって16日、全国5ヵ所で開催される。 全国大会(12月21日/京都)は11月上旬までに終了した都道府県大会47代表に加え、昨年からは11地区の地 […]
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月15日に開幕する。デフリンピックは第1回大会が1924年と歴史が長く、今年が100周年の節目。日本での開催は初めてとなる。陸上競技は17 […]
2025.11.14
丹後大学駅伝の区間オーダー発表! 2区に各校のエース集結 56年ぶりV狙う関大は秋山翔太朗 関学大は関西IC1万mVの山下慶馬を登録
関西学連は11月14日、第87回関西学生駅伝(丹後駅伝/11月15日)の区間エントリーを発表した。 レースは今年も8区間74.7kmのコースで実施され、22校とオープン参加の青学大が出場する。 3連覇を目指す京産大は前回 […]
2025.11.14
八王子ロングディスタンスのスタートリスト発表! 最終組に鈴木芽吹、田澤廉、篠原倖太朗が登場!
東日本実業団連盟は11月14日、「2025八王子ロングディスタンス」のスタートリストを発表した。同大会は男子10000mを中心とした競技会で、今年も有力選手がそろった。 最終組となるA組には、東京世界選手権代表の鈴木芽吹 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025