HOME 東京五輪、日本代表、五輪
110mH泉谷、やり投の北口、200mサニブラウン登場、海外勢は世界新の可能性も/今日の五輪見どころ DAY5
110mH泉谷、やり投の北口、200mサニブラウン登場、海外勢は世界新の可能性も/今日の五輪見どころ DAY5


写真/時事

女子やり投予選B組(10時50分)には日本記録(66m00)保持者の北口榛花(JAL)が出場。この記録は近年の世界大会ではメダル獲得できるもの。ライバルが多いが実力的には十分入賞が狙える位置につけている。決勝進出となれば、57年前の東京大会で7位(当時は6位までが入賞)の佐藤弘子、11位の片山美佐子以来となる。

男子200m予選(11時05分)には五輪3大会連続出場となる飯塚翔太(ミズノ)に、初出場のサニブラウン・アブデル・ハキーム(タンブルウィードTC)と山下潤(ANA)の3人が20時50分からの準決勝を目指す。

17年世界選手権7位のサニブラウンは、6月の日本選手権で100m6位に止まり、200mは「左大腿部の違和感」で欠場した。そこからどこまで調子を上げているか。4×100mリレーで過去2大会とも好走した飯塚だが、個人種目はいずれも予選落ち。初のラウンド突破には、自己ベストの20秒11にどこまで迫れるかがカギとなる。山下は2年前にマークした20秒40の自己記録を更新する走りが必要だろう。

夜の最初の種目は19時10分からの男子110mハードル予選だ。ここにハイレベルの記録を持った泉谷駿介(順大)、金井大旺(ミズノ)、高山峻野(ゼンリン)という史上最強の3人が世界に挑む。

泉谷が日本選手権で出した日本記録13秒06は今季世界リスト3位で、出場者では2番目。日本人がまだ成し遂げていない、スプリントハードルでのメダルもまったくの夢ではなくなった。

広告の下にコンテンツが続きます

また、金井の13秒16は今季世界10位タイで、決勝を狙える位置だ。高山は2年前に13秒25をマーク。3人そろって準決勝(8月4日)に進み、勝負を懸けたいところだ。

写真/時事

ちなみに五輪のラウンド突破となれば、4ラウンド制(1次予選、2次予選、準決、決勝)だった2004年アテネ大会で2次予選まで進んだ谷川聡と内藤真人以来。準決勝進出は3ラウンド制だった1964年東京大会の安田寛一以来、57年ぶりとなる。この種目の入賞者はまだいない。

20時から行われる男子5000m予選には、松枝博輝と坂東悠汰(いずれも富士通)が出場。アフリカ勢を中心とした12分台ランナーにどこまで食い下がれるか。

海外勢では男子400mハードル決勝(12時20分)で、1ヵ月前に46秒70の世界新をマークしたK.ワルホルム(ノルウェー)と、その5日前に46秒83(世界歴代3位)を出したR.ベンジャミン(米国)が激突。真昼のレースで世界記録の再更新がなるか。19時20分に始まる男子棒高跳決勝では、世界記録(6m18=室内)保持者のA.デュプランティス(スウェーデン)が参戦。ここでも新記録が生まれるかもしれない。

さらに、女子200m決勝(21時50分)には100m金メダリストのE.トンプソン・ヘラー(ジャマイカ)が出場。準決勝では自己タイの21秒66で悠々と駆け抜けた。F.グリフィス・ジョイナー(米国)が88年ソウル大会で出した21秒34の世界記録は33年間残っているが、新しい歴史の瞬間がやってくるか。

この他、男子200m予選には19年世界選手権優勝のN.ライルズ(米国)や、17歳ながらU.ボルト(ジャマイカ)のU20世界記録を更新したE.ナイトン(米国)らが出場する。

写真/時事 女子やり投予選B組(10時50分)には日本記録(66m00)保持者の北口榛花(JAL)が出場。この記録は近年の世界大会ではメダル獲得できるもの。ライバルが多いが実力的には十分入賞が狙える位置につけている。決勝進出となれば、57年前の東京大会で7位(当時は6位までが入賞)の佐藤弘子、11位の片山美佐子以来となる。 男子200m予選(11時05分)には五輪3大会連続出場となる飯塚翔太(ミズノ)に、初出場のサニブラウン・アブデル・ハキーム(タンブルウィードTC)と山下潤(ANA)の3人が20時50分からの準決勝を目指す。 17年世界選手権7位のサニブラウンは、6月の日本選手権で100m6位に止まり、200mは「左大腿部の違和感」で欠場した。そこからどこまで調子を上げているか。4×100mリレーで過去2大会とも好走した飯塚だが、個人種目はいずれも予選落ち。初のラウンド突破には、自己ベストの20秒11にどこまで迫れるかがカギとなる。山下は2年前にマークした20秒40の自己記録を更新する走りが必要だろう。 夜の最初の種目は19時10分からの男子110mハードル予選だ。ここにハイレベルの記録を持った泉谷駿介(順大)、金井大旺(ミズノ)、高山峻野(ゼンリン)という史上最強の3人が世界に挑む。 泉谷が日本選手権で出した日本記録13秒06は今季世界リスト3位で、出場者では2番目。日本人がまだ成し遂げていない、スプリントハードルでのメダルもまったくの夢ではなくなった。 また、金井の13秒16は今季世界10位タイで、決勝を狙える位置だ。高山は2年前に13秒25をマーク。3人そろって準決勝(8月4日)に進み、勝負を懸けたいところだ。 写真/時事 ちなみに五輪のラウンド突破となれば、4ラウンド制(1次予選、2次予選、準決、決勝)だった2004年アテネ大会で2次予選まで進んだ谷川聡と内藤真人以来。準決勝進出は3ラウンド制だった1964年東京大会の安田寛一以来、57年ぶりとなる。この種目の入賞者はまだいない。 20時から行われる男子5000m予選には、松枝博輝と坂東悠汰(いずれも富士通)が出場。アフリカ勢を中心とした12分台ランナーにどこまで食い下がれるか。 海外勢では男子400mハードル決勝(12時20分)で、1ヵ月前に46秒70の世界新をマークしたK.ワルホルム(ノルウェー)と、その5日前に46秒83(世界歴代3位)を出したR.ベンジャミン(米国)が激突。真昼のレースで世界記録の再更新がなるか。19時20分に始まる男子棒高跳決勝では、世界記録(6m18=室内)保持者のA.デュプランティス(スウェーデン)が参戦。ここでも新記録が生まれるかもしれない。 さらに、女子200m決勝(21時50分)には100m金メダリストのE.トンプソン・ヘラー(ジャマイカ)が出場。準決勝では自己タイの21秒66で悠々と駆け抜けた。F.グリフィス・ジョイナー(米国)が88年ソウル大会で出した21秒34の世界記録は33年間残っているが、新しい歴史の瞬間がやってくるか。 この他、男子200m予選には19年世界選手権優勝のN.ライルズ(米国)や、17歳ながらU.ボルト(ジャマイカ)のU20世界記録を更新したE.ナイトン(米国)らが出場する。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.15

28年ロス五輪の競技日程が決定! T&Fは7月15日~24日 競歩は27日、マラソンは29日と30日に実施

2028年に開催されるロサンゼルス五輪の組織委員会は、大会開幕まで3年となった7月14日、各競技の詳細な日程を発表した。 陸上競技については、すでに昨年6月の段階で、1972年ミュンヘン大会以降は大会後半に行われてきた従 […]

NEWS 1万mに國學院大・野中恒亨、中大・濵口大和、創価大・織橋巧、東洋大・松井海斗ら各校主軸激突/関東学連記録挑戦競技会

2025.07.15

1万mに國學院大・野中恒亨、中大・濵口大和、創価大・織橋巧、東洋大・松井海斗ら各校主軸激突/関東学連記録挑戦競技会

関東学生網走夏季記録挑戦競技会(7月20日/北海道・網走市営陸上競技場)のスタートリストが7月15日、同連盟の公式サイトで発表された。 5組で行われる男子10000mは、最終5組に各大学の主力選手が名を連ねた。國學院大か […]

NEWS 【男子棒高跳】大森蒼以(KPVC・中3埼玉) 5m00=中学歴代2位

2025.07.15

【男子棒高跳】大森蒼以(KPVC・中3埼玉) 5m00=中学歴代2位

7月5日に埼玉県越谷市で開催されたアスリートリンゲージフェスティバルの男子棒高跳で中学3年生の大森蒼以(KPVC・埼玉)が中学歴代2位の5m00をマークした。 大森は2011年3月生まれの14歳。5月には4m90を跳んで […]

NEWS DLロンドン女子5000mに田中希実がエントリー! 男子100mで再びライルズ VS テボゴ アレクナ、マフチフ、ボルらも参戦

2025.07.14

DLロンドン女子5000mに田中希実がエントリー! 男子100mで再びライルズ VS テボゴ アレクナ、マフチフ、ボルらも参戦

7月14日、ダイヤモンドリーグ(DL)第11戦のロンドン大会(英国/7月19日)のエントリーリストが発表され、女子5000mに田中希実(New Balance)が登録された。 田中はこれが今季のDL2戦目。7月上旬の日本 […]

NEWS 男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー

2025.07.14

男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー

7月13日に欧米各地で世界陸連(WA)コンチネンタルツアーの競技会が行われ、9月の東京世界選手権の出場を目指す日本人選手たちが奮闘した。 カナダで開催されたWAコンチネンタルツアー・シルバーのエドモントン招待では、男子走 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top