HOME PR
PR

2021.07.16

注目の成分「Eルチン」とは? プロテインとの同時摂取で効果大【後編】/PR
注目の成分「Eルチン」とは? プロテインとの同時摂取で効果大【後編】/PR


 前回は筋力トレーニングに「筋トレロス(注)」と呼ばれる問題点があることを紹介した。それを改善する方法の1つが、トレーニング後にポリフェノールなどの抗酸化物質を摂取することだ。今回は抗酸化物質の中でも“スーパーポリフェノール”として注目される「Eルチン*」について解説しよう。
<前編はこちら
*酵素処理ルチン(Enzymatically modified Rutin)の略

酸化ストレスには抗酸化物質が有効

 筋肉量を効率よく増加させるためには、トレーニングで筋肉細胞を破壊してから、その筋肉をタンパク質合成によって修復させる必要がある。だが、筋肉に強い負荷をかけると活性酸素が発生してアミノ酸のタンパク質合成が妨げられ、思うようなトレーニング効果が得られない場合がある。この現象を「筋トレロス」と言う。

広告の下にコンテンツが続きます

 筋トレロスを防ぐためには、トレーニング後はタンパク質に加えてポリフェノールなどの抗酸化物質を摂取し、酸化ストレスを改善するのが効果的だ。なかでもポリフェノールの一種であるルチンを酵素処理して水溶性を高めた「Eルチン」は、一般的なルチンに比べて体内への吸収率が23倍にもなるという(※1)。

 ルチンはそばやアスパラガス、たまねぎの皮などに多く含まれるポリフェノールの一種だが、体内への吸収率が悪く、ほとんど吸収されないというデメリットがあった。この問題を改善したEルチンは〝スーパーポリフェノール〟として注目されている。

高強度トレーニングをせずともEルチンが筋合成を後押し

 Eルチン摂取の影響を調べた実験をいくつか紹介しよう。アメリカンフットボール部に所属する男子大学生39名を対象に、プロテイン20gを摂取する群とプロテイン20g+Eルチン42mgを摂取する群に分け、それぞれ週6回、4ヵ月摂取させたところ、プロテインのみの群では下肢筋肉量の増加が平均255gだったのに対し、プロテインとEルチンを摂取した群では平均930gも増加した(※2)。

 別の実験(※3)では成人男性10名を対象に、ホエイプロテイン20gのみを摂取する場合と、ホエイプロテイン20gとEルチン42mgを摂取する場合に分けてたんぱく質(アミノ酸)の消化・吸収に及ぼす影響を検証したところ、Eルチンを摂取した群は摂取後60分後における血中総アミノ酸量(TAA)は統計的有意を示して上昇。必須アミノ酸(EAA)と分岐鎖アミノ酸(BCAA)の濃度も高値を示す傾向が見られた(グラフ参照)。

広告の下にコンテンツが続きます

 また、マウスを使った動物実験(※4)でも、筋肉に負荷を与えなくてもEルチンを摂取することで筋肥大が見られるという結果が出ている。これはつまり、日常生活レベルの運動刺激があれば、Eルチンの摂取によって筋肥大につながる可能性があることを示している。

Eルチン摂取に伴う血中総アミノ酸量(TAA)と血中分岐鎖アミノ酸(BCAA)の変化


 筋トレを効果的に行うには、毎日ひたすら同じ種目を実施するよりも、定期的に休養を取ることが必要とされる。Eルチンの研究成果からは、Eルチンを摂取することで筋肉が炎症から回復するサイクルの短縮が期待できるため、プロテインとEルチンを同時摂取することでトレーニングの効果がさらに高められると考えられる。

 Eルチンを活用する際の注意点としては、Eルチンを筋トレ前に摂取すると活性酸素による炎症が抑えられ、筋肥大が起こりにくくなる可能性があることだ(図参照)。筋肉に炎症を起こさせることがトレーニングでは重要となるため、Eルチンを摂取するタイミングはトレーニングの後が良いだろう。

活性酸素と抗酸化力の関係


 陸上界でもEルチン配合のプロテインを東海大駅伝チームなどが積極的に活用している。より高いトレーニング効果を求めるアスリートにとって、Eルチンの摂取は選択肢に1つとなりそうだ。

【出典】
※1 K.Murota et al.:Arch.Biochem.Biop hys.,501:91(2010)
※2 N.Omi et al.:J.Int.Soc.of Sports Nutr.45,16(2019)
※3 麻美直美ら,薬理と治療,48(1),51(2020)
※4 A.Kohara et al.:J.Int.Soc.Sports Nutr.32,14(2017)

注:「筋トレロス」とは……筋トレで発生する酸化ストレスによって筋肉がサビてしまい、筋肉がつきにくい状態になったもの。本来得られるはずのトレーニング効果を無駄にする。立命館大学・後藤一成教授監修のもと森永製菓が命名

※この記事は『月刊陸上競技』2021年8月号に掲載しています

<関連記事>
注目の成分「Eルチン」とは? 酸化ストレスによる「筋トレロス」に要注意!!/前編/PR

 前回は筋力トレーニングに「筋トレロス(注)」と呼ばれる問題点があることを紹介した。それを改善する方法の1つが、トレーニング後にポリフェノールなどの抗酸化物質を摂取することだ。今回は抗酸化物質の中でも“スーパーポリフェノール”として注目される「Eルチン*」について解説しよう。 <前編はこちら*酵素処理ルチン(Enzymatically modified Rutin)の略

酸化ストレスには抗酸化物質が有効

 筋肉量を効率よく増加させるためには、トレーニングで筋肉細胞を破壊してから、その筋肉をタンパク質合成によって修復させる必要がある。だが、筋肉に強い負荷をかけると活性酸素が発生してアミノ酸のタンパク質合成が妨げられ、思うようなトレーニング効果が得られない場合がある。この現象を「筋トレロス」と言う。  筋トレロスを防ぐためには、トレーニング後はタンパク質に加えてポリフェノールなどの抗酸化物質を摂取し、酸化ストレスを改善するのが効果的だ。なかでもポリフェノールの一種であるルチンを酵素処理して水溶性を高めた「Eルチン」は、一般的なルチンに比べて体内への吸収率が23倍にもなるという(※1)。  ルチンはそばやアスパラガス、たまねぎの皮などに多く含まれるポリフェノールの一種だが、体内への吸収率が悪く、ほとんど吸収されないというデメリットがあった。この問題を改善したEルチンは〝スーパーポリフェノール〟として注目されている。

高強度トレーニングをせずともEルチンが筋合成を後押し

 Eルチン摂取の影響を調べた実験をいくつか紹介しよう。アメリカンフットボール部に所属する男子大学生39名を対象に、プロテイン20gを摂取する群とプロテイン20g+Eルチン42mgを摂取する群に分け、それぞれ週6回、4ヵ月摂取させたところ、プロテインのみの群では下肢筋肉量の増加が平均255gだったのに対し、プロテインとEルチンを摂取した群では平均930gも増加した(※2)。  別の実験(※3)では成人男性10名を対象に、ホエイプロテイン20gのみを摂取する場合と、ホエイプロテイン20gとEルチン42mgを摂取する場合に分けてたんぱく質(アミノ酸)の消化・吸収に及ぼす影響を検証したところ、Eルチンを摂取した群は摂取後60分後における血中総アミノ酸量(TAA)は統計的有意を示して上昇。必須アミノ酸(EAA)と分岐鎖アミノ酸(BCAA)の濃度も高値を示す傾向が見られた(グラフ参照)。  また、マウスを使った動物実験(※4)でも、筋肉に負荷を与えなくてもEルチンを摂取することで筋肥大が見られるという結果が出ている。これはつまり、日常生活レベルの運動刺激があれば、Eルチンの摂取によって筋肥大につながる可能性があることを示している。

Eルチン摂取に伴う血中総アミノ酸量(TAA)と血中分岐鎖アミノ酸(BCAA)の変化

 筋トレを効果的に行うには、毎日ひたすら同じ種目を実施するよりも、定期的に休養を取ることが必要とされる。Eルチンの研究成果からは、Eルチンを摂取することで筋肉が炎症から回復するサイクルの短縮が期待できるため、プロテインとEルチンを同時摂取することでトレーニングの効果がさらに高められると考えられる。  Eルチンを活用する際の注意点としては、Eルチンを筋トレ前に摂取すると活性酸素による炎症が抑えられ、筋肥大が起こりにくくなる可能性があることだ(図参照)。筋肉に炎症を起こさせることがトレーニングでは重要となるため、Eルチンを摂取するタイミングはトレーニングの後が良いだろう。

活性酸素と抗酸化力の関係

 陸上界でもEルチン配合のプロテインを東海大駅伝チームなどが積極的に活用している。より高いトレーニング効果を求めるアスリートにとって、Eルチンの摂取は選択肢に1つとなりそうだ。 【出典】 ※1 K.Murota et al.:Arch.Biochem.Biop hys.,501:91(2010) ※2 N.Omi et al.:J.Int.Soc.of Sports Nutr.45,16(2019) ※3 麻美直美ら,薬理と治療,48(1),51(2020) ※4 A.Kohara et al.:J.Int.Soc.Sports Nutr.32,14(2017) 注:「筋トレロス」とは……筋トレで発生する酸化ストレスによって筋肉がサビてしまい、筋肉がつきにくい状態になったもの。本来得られるはずのトレーニング効果を無駄にする。立命館大学・後藤一成教授監修のもと森永製菓が命名 ※この記事は『月刊陸上競技』2021年8月号に掲載しています <関連記事> 注目の成分「Eルチン」とは? 酸化ストレスによる「筋トレロス」に要注意!!/前編/PR

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.09

BROOKSの人気クッションモデル「Glycerin MAX」から待望の新色が7月18日より登場!

米国No.1ランニングシューズブランド「BROOKS(ブルックス)」は、2024年10月の発売以来、多くのランナーから高い支持を集めている「Glycerin MAX(グリセリンマックス)」の新色(グレー、イエローグリーン […]

NEWS 【女子2000m障害】シュブルチェック・アンナ(牛久高)6分25秒96=高校最高

2025.07.09

【女子2000m障害】シュブルチェック・アンナ(牛久高)6分25秒96=高校最高

7月5日の茨城県選手権(笠松運動公園陸上競技場)少年女子A2000m障害で、シュブルチェック・アンナ(牛久高2)が6分25秒96の高校最高記録をマークした。 これまでの高校最高記録は、2022年インターハイ東北大会(オー […]

NEWS 【女子100m】バログン・イズミ(千住ジュニア・中2)11秒93=中2歴代5位

2025.07.09

【女子100m】バログン・イズミ(千住ジュニア・中2)11秒93=中2歴代5位

東京・江東区選手権が6月29日、夢の島競技場で行われ、中学2年女子100mでバログン・イズミ(千住ジュニア)が中2歴代5位の11秒93(+1.8)をマークした。 これまでの自己ベストは5月下旬に出した12秒21。バログン […]

NEWS 東京世界陸上代表・田中希実が7/12開催MDCの1500mに急きょ参戦

2025.07.09

東京世界陸上代表・田中希実が7/12開催MDCの1500mに急きょ参戦

東京世界選手権女子1500mと5000mの両種目で代表に内定している田中希実(New Balance)が、7月12日開催の「TWOLAPS MIDDLE DISTANCE CIRCUIT Supported by On」 […]

NEWS 日本選手権混成、日本選手権リレーの競技日程変更 暑熱対策で11時30分から15時まで競技中断

2025.07.08

日本選手権混成、日本選手権リレーの競技日程変更 暑熱対策で11時30分から15時まで競技中断

日本陸連は7月8日、SNSを通じて、今週末の12日、13日に開催される日本選手権混成競技、日本選手権リレー(岐阜・長良川)の競技日程を変更すると発表した。 日本陸連は近年の気候変動に伴い、競技者および関係者への健康影響が […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top