2019.01.13
桂中が前人未到のアベックV&5連覇
全国中学校駅伝 優勝 桂(京都)
〝伝統の力〟で王者の強さを証明
これまでに数々の学校が挑みながら跳ね返されてきた〝高い壁〟だった。そんな前人未到の金字塔を打ち立てたのが、開催地の滋賀県からほど近い京都市立桂中。女子は前回大会まで4連覇中、男子も前回5位のメンバーが4人残っており、史上初のアベック優勝なるかに注目が集まっていた。
しかし、ここまでの道のりは順調ではなかった。特に女子は秋までチームがまとまらず、片山典子監督によると「まずは全中駅伝に出よう」という状態。実際に11月11日の京都府大会では最終区までもつれる接戦となり、わずか4秒差で何とか5年連続5回目の出場権を獲得している。それでも11月25日の京都陸協記録会でメンバーの多くが3000mの自己ベストを出したことで、片山監督は「もしかしたらもしかするかも」と、ようやく優勝を意識したという。
1、2区の連続区間賞で主導権握る
1区は前回大会で優勝のゴールテープを切った鎌田幸来。3000mで9分35秒73の力を持つ3年生は集団の中で冷静にレースを進め、「トラックに入ってからが勝負だと思っていました」(鎌田)と予定通りに残り300mを切ったところでスパートをかける。そのまま後続を引き離し、10分09秒で区間賞を獲得。5回目の出場にして、初めて第1中継所を先頭で通過した。
こうなれば選手層で分のある桂が、ますます有利となる。2区の松井あれさ(3年)は悠々とトップを快走。区間1位タイで2位との差を3秒から13秒に広げて早くも独走態勢を築いた。3区の上村琴も1年生ながら〝先頭効果〟もあり、落ち着いた走りを見せる。2位の七尾(石川)に追い上げられる場面もあったが、ラストで踏ん張り、2秒詰められただけにとどめた。4区の山本菜々香(2年)は区間10位に留まり、「走りはあんまり……」という出来だったが、安定した走りで先頭をキープ。2位の七尾に6秒差をつけてアンカーへとタスキを渡した。
「誰かのために走る」
最終区に入るにあたって、片山監督が警戒していたチームがある。前回5区で区間賞を獲得し、大会MVPに選ばれた細谷愛子(2年)を擁する静岡東(静岡)だ。片山監督は「細谷さんまでに40秒は欲しい」と考えていたが、その差は47秒。想定通りとはいえ、追いかけられる選手のプレッシャーは計り知れない。5区を任されたのは「冷静な選手」と片山監督が信頼を置く1年生の佐野桃香。「後ろが来ているのがわかっていたけど、落ち着いて走ることができました」と冷静に歩を進める。最後は細谷の猛追を受けたが、トラックに入ってもしっかりとした足取りで駆け抜けた佐野。10分35秒の区間9位でカバーし、41分34秒でフィニッシュ。静岡東を3秒差で振り切り、笑顔でゴールテープを切った。
片山監督は女子の勝因を「誰かのために走ることだと思います」と話した。その「誰か」とはメンバーに入れなかった3年生の新谷ひなの主将と塩見海みいな七の2人だ。今年度の3年生部員は4人いるが、当日に走れたのは鎌田と松井の2人のみ。出走メンバーは、「走れなかった3年生のために走った」と声をそろえていた。
この舞台に立てるのは5人。メンバー選考の際に悔しい思い、辛い思いをする選手は当然出てくる。「そういうメンバーが必死でやっているのを知っているからその子のためにというのが生まれてくると思っています」と片山監督。走れなかった選手を含めて「全員駅伝」でつかみ取った5連覇だった。(馬場 遼)
※この続きは2019年1月12日発売の『月刊陸上競技』2月号をご覧ください
桂中が前人未到のアベックV&5連覇
全国中学校駅伝 優勝 桂(京都)
〝伝統の力〟で王者の強さを証明
これまでに数々の学校が挑みながら跳ね返されてきた〝高い壁〟だった。そんな前人未到の金字塔を打ち立てたのが、開催地の滋賀県からほど近い京都市立桂中。女子は前回大会まで4連覇中、男子も前回5位のメンバーが4人残っており、史上初のアベック優勝なるかに注目が集まっていた。 しかし、ここまでの道のりは順調ではなかった。特に女子は秋までチームがまとまらず、片山典子監督によると「まずは全中駅伝に出よう」という状態。実際に11月11日の京都府大会では最終区までもつれる接戦となり、わずか4秒差で何とか5年連続5回目の出場権を獲得している。それでも11月25日の京都陸協記録会でメンバーの多くが3000mの自己ベストを出したことで、片山監督は「もしかしたらもしかするかも」と、ようやく優勝を意識したという。1、2区の連続区間賞で主導権握る
1区は前回大会で優勝のゴールテープを切った鎌田幸来。3000mで9分35秒73の力を持つ3年生は集団の中で冷静にレースを進め、「トラックに入ってからが勝負だと思っていました」(鎌田)と予定通りに残り300mを切ったところでスパートをかける。そのまま後続を引き離し、10分09秒で区間賞を獲得。5回目の出場にして、初めて第1中継所を先頭で通過した。 こうなれば選手層で分のある桂が、ますます有利となる。2区の松井あれさ(3年)は悠々とトップを快走。区間1位タイで2位との差を3秒から13秒に広げて早くも独走態勢を築いた。3区の上村琴も1年生ながら〝先頭効果〟もあり、落ち着いた走りを見せる。2位の七尾(石川)に追い上げられる場面もあったが、ラストで踏ん張り、2秒詰められただけにとどめた。4区の山本菜々香(2年)は区間10位に留まり、「走りはあんまり……」という出来だったが、安定した走りで先頭をキープ。2位の七尾に6秒差をつけてアンカーへとタスキを渡した。「誰かのために走る」
最終区に入るにあたって、片山監督が警戒していたチームがある。前回5区で区間賞を獲得し、大会MVPに選ばれた細谷愛子(2年)を擁する静岡東(静岡)だ。片山監督は「細谷さんまでに40秒は欲しい」と考えていたが、その差は47秒。想定通りとはいえ、追いかけられる選手のプレッシャーは計り知れない。5区を任されたのは「冷静な選手」と片山監督が信頼を置く1年生の佐野桃香。「後ろが来ているのがわかっていたけど、落ち着いて走ることができました」と冷静に歩を進める。最後は細谷の猛追を受けたが、トラックに入ってもしっかりとした足取りで駆け抜けた佐野。10分35秒の区間9位でカバーし、41分34秒でフィニッシュ。静岡東を3秒差で振り切り、笑顔でゴールテープを切った。 片山監督は女子の勝因を「誰かのために走ることだと思います」と話した。その「誰か」とはメンバーに入れなかった3年生の新谷ひなの主将と塩見海みいな七の2人だ。今年度の3年生部員は4人いるが、当日に走れたのは鎌田と松井の2人のみ。出走メンバーは、「走れなかった3年生のために走った」と声をそろえていた。 この舞台に立てるのは5人。メンバー選考の際に悔しい思い、辛い思いをする選手は当然出てくる。「そういうメンバーが必死でやっているのを知っているからその子のためにというのが生まれてくると思っています」と片山監督。走れなかった選手を含めて「全員駅伝」でつかみ取った5連覇だった。(馬場 遼) ※この続きは2019年1月12日発売の『月刊陸上競技』2月号をご覧くださいRECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
全国高校駅伝の出場権を懸けた地区高校駅伝(地区大会)が明日11月15日、あさって16日、全国5ヵ所で開催される。 全国大会(12月21日/京都)は11月上旬までに終了した都道府県大会47代表に加え、昨年からは11地区の地 […]
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月15日に開幕する。デフリンピックは第1回大会が1924年と歴史が長く、今年が100周年の節目。日本での開催は初めてとなる。陸上競技は17 […]
2025.11.14
丹後大学駅伝の区間オーダー発表! 2区に各校のエース集結 56年ぶりV狙う関大は秋山翔太朗 関学大は関西IC1万mVの山下慶馬を登録
関西学連は11月14日、第87回関西学生駅伝(丹後駅伝/11月15日)の区間エントリーを発表した。 レースは今年も8区間74.7kmのコースで実施され、22校とオープン参加の青学大が出場する。 3連覇を目指す京産大は前回 […]
2025.11.14
八王子ロングディスタンスのスタートリスト発表! 最終組に鈴木芽吹、田澤廉、篠原倖太朗が登場!
東日本実業団連盟は11月14日、「2025八王子ロングディスタンス」のスタートリストを発表した。同大会は男子10000mを中心とした競技会で、今年も有力選手がそろった。 最終組となるA組には、東京世界選手権代表の鈴木芽吹 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025