HOME バックナンバー
【誌面転載】桂中が前人未到のアベックV&5連覇
【誌面転載】桂中が前人未到のアベックV&5連覇

桂中が前人未到のアベックV&5連覇

全国中学校駅伝 優勝 桂(京都)

〝伝統の力〟で王者の強さを証明

これまでに数々の学校が挑みながら跳ね返されてきた〝高い壁〟だった。そんな前人未到の金字塔を打ち立てたのが、開催地の滋賀県からほど近い京都市立桂中。女子は前回大会まで4連覇中、男子も前回5位のメンバーが4人残っており、史上初のアベック優勝なるかに注目が集まっていた。
しかし、ここまでの道のりは順調ではなかった。特に女子は秋までチームがまとまらず、片山典子監督によると「まずは全中駅伝に出よう」という状態。実際に11月11日の京都府大会では最終区までもつれる接戦となり、わずか4秒差で何とか5年連続5回目の出場権を獲得している。それでも11月25日の京都陸協記録会でメンバーの多くが3000mの自己ベストを出したことで、片山監督は「もしかしたらもしかするかも」と、ようやく優勝を意識したという。

1、2区の連続区間賞で主導権握る

1区は前回大会で優勝のゴールテープを切った鎌田幸来。3000mで9分35秒73の力を持つ3年生は集団の中で冷静にレースを進め、「トラックに入ってからが勝負だと思っていました」(鎌田)と予定通りに残り300mを切ったところでスパートをかける。そのまま後続を引き離し、10分09秒で区間賞を獲得。5回目の出場にして、初めて第1中継所を先頭で通過した。
こうなれば選手層で分のある桂が、ますます有利となる。2区の松井あれさ(3年)は悠々とトップを快走。区間1位タイで2位との差を3秒から13秒に広げて早くも独走態勢を築いた。3区の上村琴も1年生ながら〝先頭効果〟もあり、落ち着いた走りを見せる。2位の七尾(石川)に追い上げられる場面もあったが、ラストで踏ん張り、2秒詰められただけにとどめた。4区の山本菜々香(2年)は区間10位に留まり、「走りはあんまり……」という出来だったが、安定した走りで先頭をキープ。2位の七尾に6秒差をつけてアンカーへとタスキを渡した。

「誰かのために走る」

最終区に入るにあたって、片山監督が警戒していたチームがある。前回5区で区間賞を獲得し、大会MVPに選ばれた細谷愛子(2年)を擁する静岡東(静岡)だ。片山監督は「細谷さんまでに40秒は欲しい」と考えていたが、その差は47秒。想定通りとはいえ、追いかけられる選手のプレッシャーは計り知れない。5区を任されたのは「冷静な選手」と片山監督が信頼を置く1年生の佐野桃香。「後ろが来ているのがわかっていたけど、落ち着いて走ることができました」と冷静に歩を進める。最後は細谷の猛追を受けたが、トラックに入ってもしっかりとした足取りで駆け抜けた佐野。10分35秒の区間9位でカバーし、41分34秒でフィニッシュ。静岡東を3秒差で振り切り、笑顔でゴールテープを切った。
片山監督は女子の勝因を「誰かのために走ることだと思います」と話した。その「誰か」とはメンバーに入れなかった3年生の新谷ひなの主将と塩見海みいな七の2人だ。今年度の3年生部員は4人いるが、当日に走れたのは鎌田と松井の2人のみ。出走メンバーは、「走れなかった3年生のために走った」と声をそろえていた。
この舞台に立てるのは5人。メンバー選考の際に悔しい思い、辛い思いをする選手は当然出てくる。「そういうメンバーが必死でやっているのを知っているからその子のためにというのが生まれてくると思っています」と片山監督。走れなかった選手を含めて「全員駅伝」でつかみ取った5連覇だった。(馬場 遼)

※この続きは2019年1月12日発売の『月刊陸上競技』2月号をご覧ください

広告の下にコンテンツが続きます

桂中が前人未到のアベックV&5連覇

全国中学校駅伝 優勝 桂(京都)

〝伝統の力〟で王者の強さを証明

これまでに数々の学校が挑みながら跳ね返されてきた〝高い壁〟だった。そんな前人未到の金字塔を打ち立てたのが、開催地の滋賀県からほど近い京都市立桂中。女子は前回大会まで4連覇中、男子も前回5位のメンバーが4人残っており、史上初のアベック優勝なるかに注目が集まっていた。 しかし、ここまでの道のりは順調ではなかった。特に女子は秋までチームがまとまらず、片山典子監督によると「まずは全中駅伝に出よう」という状態。実際に11月11日の京都府大会では最終区までもつれる接戦となり、わずか4秒差で何とか5年連続5回目の出場権を獲得している。それでも11月25日の京都陸協記録会でメンバーの多くが3000mの自己ベストを出したことで、片山監督は「もしかしたらもしかするかも」と、ようやく優勝を意識したという。

1、2区の連続区間賞で主導権握る

1区は前回大会で優勝のゴールテープを切った鎌田幸来。3000mで9分35秒73の力を持つ3年生は集団の中で冷静にレースを進め、「トラックに入ってからが勝負だと思っていました」(鎌田)と予定通りに残り300mを切ったところでスパートをかける。そのまま後続を引き離し、10分09秒で区間賞を獲得。5回目の出場にして、初めて第1中継所を先頭で通過した。 こうなれば選手層で分のある桂が、ますます有利となる。2区の松井あれさ(3年)は悠々とトップを快走。区間1位タイで2位との差を3秒から13秒に広げて早くも独走態勢を築いた。3区の上村琴も1年生ながら〝先頭効果〟もあり、落ち着いた走りを見せる。2位の七尾(石川)に追い上げられる場面もあったが、ラストで踏ん張り、2秒詰められただけにとどめた。4区の山本菜々香(2年)は区間10位に留まり、「走りはあんまり……」という出来だったが、安定した走りで先頭をキープ。2位の七尾に6秒差をつけてアンカーへとタスキを渡した。

「誰かのために走る」

最終区に入るにあたって、片山監督が警戒していたチームがある。前回5区で区間賞を獲得し、大会MVPに選ばれた細谷愛子(2年)を擁する静岡東(静岡)だ。片山監督は「細谷さんまでに40秒は欲しい」と考えていたが、その差は47秒。想定通りとはいえ、追いかけられる選手のプレッシャーは計り知れない。5区を任されたのは「冷静な選手」と片山監督が信頼を置く1年生の佐野桃香。「後ろが来ているのがわかっていたけど、落ち着いて走ることができました」と冷静に歩を進める。最後は細谷の猛追を受けたが、トラックに入ってもしっかりとした足取りで駆け抜けた佐野。10分35秒の区間9位でカバーし、41分34秒でフィニッシュ。静岡東を3秒差で振り切り、笑顔でゴールテープを切った。 片山監督は女子の勝因を「誰かのために走ることだと思います」と話した。その「誰か」とはメンバーに入れなかった3年生の新谷ひなの主将と塩見海みいな七の2人だ。今年度の3年生部員は4人いるが、当日に走れたのは鎌田と松井の2人のみ。出走メンバーは、「走れなかった3年生のために走った」と声をそろえていた。 この舞台に立てるのは5人。メンバー選考の際に悔しい思い、辛い思いをする選手は当然出てくる。「そういうメンバーが必死でやっているのを知っているからその子のためにというのが生まれてくると思っています」と片山監督。走れなかった選手を含めて「全員駅伝」でつかみ取った5連覇だった。(馬場 遼) ※この続きは2019年1月12日発売の『月刊陸上競技』2月号をご覧ください
       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.05.18

【選手名鑑】矢田 みくに

矢田 みくに YADA MIKUNI SNS: エディオン 1999年10月29日 力合中(熊本)→ルーテル学院高(熊本)→デンソー 5000m:15.19.67(20年) 10000m:31.20.09(25年) ■代 […]

NEWS 【大会結果】セイコーゴールデングランプリ2025(2025年5月18日)

2025.05.18

【大会結果】セイコーゴールデングランプリ2025(2025年5月18日)

◇セイコーゴールデングランプリ(5月18日/東京・国立競技場) 男子 100m 1位  2位  3位  200m 1位  2位  3位  400m 1位  2位  3位  3000m 1位  2位  3位  4位  11 […]

NEWS 国内外スター選手が国立に集結!東京世界陸上の前哨戦、セイコーGGP今日開催

2025.05.18

国内外スター選手が国立に集結!東京世界陸上の前哨戦、セイコーGGP今日開催

◇セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場) 世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールドのセイコーゴールデングランプリが今日5月18日に行われる。国内では唯一の「ゴールド」大会で、ワールドラ […]

NEWS 走高跳・髙橋渚が初国立「1m90以上狙いたい」女王マフチフと競演「楽しみ」/セイコーGGP

2025.05.17

走高跳・髙橋渚が初国立「1m90以上狙いたい」女王マフチフと競演「楽しみ」/セイコーGGP

◇セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場) 世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールドのセイコーゴールデングランプリの前日会見が国立競技場で行われ、女子走高跳の髙橋渚(センコー)が登壇した […]

NEWS 女子走高跳世界記録保持者・マフチフ「信じられないぐらいのパフォーマンスを」/セイコーGGP

2025.05.17

女子走高跳世界記録保持者・マフチフ「信じられないぐらいのパフォーマンスを」/セイコーGGP

◇セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場) 世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールドのセイコーゴールデングランプリの前日会見が国立競技場で行われ、女子走高跳の世界記録(2m10)保持者で […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年6月号 (5月14日発売)

2025年6月号 (5月14日発売)

Road to TOKYO
Diamond League JAPANの挑戦
村竹ラシッド、三浦龍司が初戦で世界陸上内定

Road to EKIDEN Season 25-26
学生長距離最新戦力分析