HOME 特集

2021.01.21

マラソン界のホープ吉田祐也インタビュー「準備と努力で少しでも可能性を広げる」
マラソン界のホープ吉田祐也インタビュー「準備と努力で少しでも可能性を広げる」


 1年前の別府大分毎日マラソンで、当時・青学大4年だった吉田祐也(現・GMOインターネットグループ)が、初マラソン日本歴代2位となる2時間8分30秒で日本人トップの3位に入った。競技引退を決め手いたものの、この結果もあり翻意。内定が決まっていた大手菓子メーカー「ブルボン」側も快く承諾してくれたことで、競技継続が決まった。

 吉田にとって“転機”となった別府大分毎日マラソンは、今年は残念ながらコロナ禍により延期となった。それを受け、特別番組「ティモンディのやればできる!42.195~別府大分毎日マラソン特別編~」(RKB)の放送が決定し、ゲストとして吉田、青学大・原晋監督、そして「引退撤回」を進言した一人である瀬古利彦・日本陸連マラソンリーダーが収録に参加。収録後、吉田にインタビューし、改めて福岡国際マラソンまでの取り組みなどを聞いた。

スピードを磨きながらマラソン練習

――別府大分毎日マラソンから1年が経ちました。その時は競技を辞める予定だったのですよね。

広告の下にコンテンツが続きます

吉田 フィニッシュした段階でも白紙の状態で、競技を続けることはまったく考えていませんでした。

――レース後の会見場で、瀬古利彦氏に引退撤回しないか、と声をかけられています。

吉田 マラソンの強化担当のリーダーですから、「続けてくれ」とおっしゃるだろうな、と思いました。ただ、本当にその時点では続けるとは思っていませんでした。

――その後、一転して競技を続けることになり、12月の福岡国際マラソンでは見事に優勝されました。反響は別府大分の時と比べてどうですか。

吉田 福岡では箱根駅伝や青学大の選手、という“看板”を抜きにして結果を出せました。「本物だったね」という印象があったと思います。何より優勝したということに価値があると思います。

――2020年シーズンは、5000m13分36秒86、10000m28分19秒07と、いずれも自己ベストを更新。どのような取り組みでしたか。

吉田 日本選手権の参加標準記録を突破するというのがベースだと考えました。結果的に、福岡が開催されて優勝でき、やはりスピードを殺さずにマラソン練習することで高速レースに対応できると感じましたね。

――今はどういった練習環境で取り組んでいますか。

吉田 地元の東松山市(埼玉)を拠点にしていて、競技場やクロカンコースで行っています。夏くらいまではGMOの他の選手たちと同じ練習メニューに取り組んでいましたが、それ以降はマラソン練習に移行しました。

あらゆる準備をすることが大事

――福岡のレース後のインタビューで、「マラソンは能力よりも準備が大事」という言葉がすごく印象に残りました。

吉田 マラソンをやる前から「準備が大事」だという意識でやってきました。それはどのスポーツについても当てはまりますし、箱根駅伝にとってもそうです。4年時の箱根については、100%の準備ができて、100%の結果が出せました。

――そのような競技観になったのはいつ頃からですか。

吉田 大学3年の全日本大学駅伝で3大駅伝に初出場できたのですが、その時は夏合宿からすごく練習ができていました。過程が良くて、「絶対に外すことがない」と思った中で区間賞(5区)が取れたんです。やっぱり準備をすれば大丈夫、思った通りだったなと確認できました。

――吉田選手は高校時代、全国大会の経験もない中でここまで成長されました。その秘訣は?

吉田 この競技で成長するんだという強い気持ちがないとダメだと思います。あらゆる準備をして、自分自身ができる努力をきちんとしていれば、結果は出る「可能性がある」。準備によって、その可能性をどんどん広げていくのが大切です。

――今後、世界で戦うためにはどういった部分が必要だと考えますか。

吉田 単純なトラックのスピード、そしてレース中のペースの上げ・下げに対応するスピード、どちらも必要ですね。5000m13分20秒台や10000m27分45秒くらいの力がつけば、マラソンのベースも上がるのかな、と。

――マラソンについては東京五輪の代表枠は埋まっていますが、10000mはまだ2枠残されています。

吉田 正直、厳しいと思います(笑)。僕の場合はマラソンで結果を出すために10000mをやっています。相澤(晃)君(旭化成)や伊藤(達彦)君(Honda)は、トラックを今の段階では極めるというスタンスで、結果として五輪に近づいている。どちらが良いではなく、強くなる方法は人それぞれです。

――今回、別府大分が延期ということで大会の特別番組の座談会収録に参加されました。番組のみどころは?

吉田 座談会では久しぶりにゆっくりお話ができて、すごく楽しかったです。原監督とは思い出話や学生時代のエピソードについて話せましたし、瀬古さんからはマラソン選手としての貴重なお話をうかがえました。ぜひ見てください!

――原監督、瀬古氏はそれぞれどういった存在ですか。

吉田 原監督はマラソンの才能を見出してくださいました。瀬古さんは、マラソンを本格的に始めるにあたって極意というか、気持ちの在り方を教えていただきました。とても感謝しています。

※三者の座談会の様子は「ティモンディのやればできる!42.195~別府大分毎日マラソン特別編~」(RKB毎日放送)で見られる予定。放送は大会開催予定日だった2月7日で、13時からTBS系列で放送予定。70回の節目の大会を迎えるはずだった別大マラソンは今年の開催を断念。中止ではなく「延期」とし、70回大会の22年開催を目指している。
また、月刊陸上競技2021年3月号(2月13日発売)では、より深い切り口でのインタビューをお届けする予定。

文/向永拓史

 1年前の別府大分毎日マラソンで、当時・青学大4年だった吉田祐也(現・GMOインターネットグループ)が、初マラソン日本歴代2位となる2時間8分30秒で日本人トップの3位に入った。競技引退を決め手いたものの、この結果もあり翻意。内定が決まっていた大手菓子メーカー「ブルボン」側も快く承諾してくれたことで、競技継続が決まった。  吉田にとって“転機”となった別府大分毎日マラソンは、今年は残念ながらコロナ禍により延期となった。それを受け、特別番組「ティモンディのやればできる!42.195~別府大分毎日マラソン特別編~」(RKB)の放送が決定し、ゲストとして吉田、青学大・原晋監督、そして「引退撤回」を進言した一人である瀬古利彦・日本陸連マラソンリーダーが収録に参加。収録後、吉田にインタビューし、改めて福岡国際マラソンまでの取り組みなどを聞いた。

スピードを磨きながらマラソン練習

――別府大分毎日マラソンから1年が経ちました。その時は競技を辞める予定だったのですよね。 吉田 フィニッシュした段階でも白紙の状態で、競技を続けることはまったく考えていませんでした。 ――レース後の会見場で、瀬古利彦氏に引退撤回しないか、と声をかけられています。 吉田 マラソンの強化担当のリーダーですから、「続けてくれ」とおっしゃるだろうな、と思いました。ただ、本当にその時点では続けるとは思っていませんでした。 ――その後、一転して競技を続けることになり、12月の福岡国際マラソンでは見事に優勝されました。反響は別府大分の時と比べてどうですか。 吉田 福岡では箱根駅伝や青学大の選手、という“看板”を抜きにして結果を出せました。「本物だったね」という印象があったと思います。何より優勝したということに価値があると思います。 ――2020年シーズンは、5000m13分36秒86、10000m28分19秒07と、いずれも自己ベストを更新。どのような取り組みでしたか。 吉田 日本選手権の参加標準記録を突破するというのがベースだと考えました。結果的に、福岡が開催されて優勝でき、やはりスピードを殺さずにマラソン練習することで高速レースに対応できると感じましたね。 ――今はどういった練習環境で取り組んでいますか。 吉田 地元の東松山市(埼玉)を拠点にしていて、競技場やクロカンコースで行っています。夏くらいまではGMOの他の選手たちと同じ練習メニューに取り組んでいましたが、それ以降はマラソン練習に移行しました。

あらゆる準備をすることが大事

――福岡のレース後のインタビューで、「マラソンは能力よりも準備が大事」という言葉がすごく印象に残りました。 吉田 マラソンをやる前から「準備が大事」だという意識でやってきました。それはどのスポーツについても当てはまりますし、箱根駅伝にとってもそうです。4年時の箱根については、100%の準備ができて、100%の結果が出せました。 ――そのような競技観になったのはいつ頃からですか。 吉田 大学3年の全日本大学駅伝で3大駅伝に初出場できたのですが、その時は夏合宿からすごく練習ができていました。過程が良くて、「絶対に外すことがない」と思った中で区間賞(5区)が取れたんです。やっぱり準備をすれば大丈夫、思った通りだったなと確認できました。 ――吉田選手は高校時代、全国大会の経験もない中でここまで成長されました。その秘訣は? 吉田 この競技で成長するんだという強い気持ちがないとダメだと思います。あらゆる準備をして、自分自身ができる努力をきちんとしていれば、結果は出る「可能性がある」。準備によって、その可能性をどんどん広げていくのが大切です。 ――今後、世界で戦うためにはどういった部分が必要だと考えますか。 吉田 単純なトラックのスピード、そしてレース中のペースの上げ・下げに対応するスピード、どちらも必要ですね。5000m13分20秒台や10000m27分45秒くらいの力がつけば、マラソンのベースも上がるのかな、と。 ――マラソンについては東京五輪の代表枠は埋まっていますが、10000mはまだ2枠残されています。 吉田 正直、厳しいと思います(笑)。僕の場合はマラソンで結果を出すために10000mをやっています。相澤(晃)君(旭化成)や伊藤(達彦)君(Honda)は、トラックを今の段階では極めるというスタンスで、結果として五輪に近づいている。どちらが良いではなく、強くなる方法は人それぞれです。 ――今回、別府大分が延期ということで大会の特別番組の座談会収録に参加されました。番組のみどころは? 吉田 座談会では久しぶりにゆっくりお話ができて、すごく楽しかったです。原監督とは思い出話や学生時代のエピソードについて話せましたし、瀬古さんからはマラソン選手としての貴重なお話をうかがえました。ぜひ見てください! ――原監督、瀬古氏はそれぞれどういった存在ですか。 吉田 原監督はマラソンの才能を見出してくださいました。瀬古さんは、マラソンを本格的に始めるにあたって極意というか、気持ちの在り方を教えていただきました。とても感謝しています。 ※三者の座談会の様子は「ティモンディのやればできる!42.195~別府大分毎日マラソン特別編~」(RKB毎日放送)で見られる予定。放送は大会開催予定日だった2月7日で、13時からTBS系列で放送予定。70回の節目の大会を迎えるはずだった別大マラソンは今年の開催を断念。中止ではなく「延期」とし、70回大会の22年開催を目指している。 また、月刊陸上競技2021年3月号(2月13日発売)では、より深い切り口でのインタビューをお届けする予定。 文/向永拓史

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.05

全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]

NEWS 神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦

2025.11.05

神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦

11月5日、神戸マラソンの主催者は16日に開催される神戸マラソン2025の招待選手を発表した。 国内からは、8月末のシドニーで2時間7分42秒の6位に入った荒生実慧(NDソフト)がエントリー。前回大会で日本人トップの4位 […]

NEWS 日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結

2025.11.05

日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結

11月5日、日本陸連は広島テレビ放送株式会と「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を結んだことを発表した。陸上競技を通じて人と人をつなぎ、すべての人が心身ともに健やかで、自分らしく生 […]

NEWS 仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」

2025.11.05

仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」

仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会は、2026年大会の日程が5月10日に決まったと発表した。定員は10,000人とし、エントリーは11月18日から順次開始される。 国内主要ハーフマラソン6大会が連携する「ジャパンプレミ […]

NEWS 「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!

2025.11.05

「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!

世界陸連(WA)はワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」の最終候補者を発表した。 トラック、フィールド、競技場外種目の各部門で、10月に発表された候補者の中から男女2選手ずつ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top