HOME 駅伝、箱根駅伝

2021.01.03

【箱根駅伝】下級生中心の駒大が全日本に続く2冠「今後は三大駅伝を取りにいきたい」
【箱根駅伝】下級生中心の駒大が全日本に続く2冠「今後は三大駅伝を取りにいきたい」

◇第97回箱根駅伝(東京・大手町~神奈川・箱根町/10区間217.1km)

「復路の駒大」が帰ってきた。

広告の下にコンテンツが続きます

 往路3位からの大逆転。6区・花崎悠紀(3年)の区間賞で2位に浮上し、10区では3分差をひっくり返した。

「往路が3位だったので、復路は3位をキープすることを考えました。6区で2位に上がってからは『2位以内に入ろう』と残りの選手に伝えていました」(大八木弘明監督)

 6区終了時で先頭を走る創価大との差は1分08秒。7区は43秒広げられ、8区で22秒取り返したものの、9区では再び突き放されて3分19秒もの差が生まれてしまった。これには大八木監督も「2位かな」と頭をよぎったが、10区の石川拓慎(3年)が意地を見せた。

 創価大のアンカー・小野寺勇樹(3年)のペースが上がらないなか、石川は1km3分ペースを順調に刻んでいく。13.3km地点の新八山橋交差点で1分57秒差、16.5kmで1分17秒差まで縮まり、いよいよ逆転優勝のドラマが現実味を帯びてきた。20.8kmでついに先頭を捕らえると、数秒並走したあと一気にスパート。残り2kmで52秒の大差をつけ、13年ぶり7度目の総合優勝へ駆け込んだ。

 かつて2000年代に6度の優勝を飾ったうち、5度が復路での逆転劇だった駒大。“復路の駒大”が復活を遂げた。

 優勝テープを切った石川は「終盤に監督から『男だろ!』と言われて『よっしゃ』と気持ちが切り替わりました」と勝負どころを振り返る。前回は同じく10区で区間7位に終わり、早大とのスパート合戦に敗れているが、今回は区間歴代7位の1時間9分12秒で区間賞を獲得。「悔しさを晴らしてやろう」という気合がこもった熱走だった。

 10区間のうち、4年生は3区の小林歩ただ一人。この世代は前回4区の小島海斗、同5区の伊東颯汰、同8区の加藤淳、同9区の神戸駿介など経験者が多くそろっているが、小島は12月10日のエントリーで外れ、伊東、加藤、神戸は当日変更で出走リストから名前が消えた。

「4年生も一生懸命やってくれていたが、若い力を試してみたい気持ちがあった。温情で4年生を使おうかと思いましたが、それで失敗をしたこともあるので、同じくらいの実力だったら下級生を使おうと思いました」(大八木監督)

 今季の駒大の1年生は白鳥哲汰、唐澤拓海、鈴木芽吹、花尾恭輔など高校時代に全国大会で実績をあげた選手が多く集う、いわば「黄金世代」だ。それに刺激を受けた2年生が奮起し、それが3年生、4年生と波及したことで11月の全日本大学駅伝、今回の箱根駅伝と“2冠”につながった。

 主将の神戸は「1、2、3年生の勢いでここまで来れて、1年間がんばってきたことが報われたなという思いがあります。来年度以降も狙えるチームになっているので、さらに強い駒澤を目指してほしいと思います」と後輩たちを鼓舞。指揮官も「今後は全日本大学駅伝も連覇が懸かりますし、(昨年中止となった)出雲駅伝も開催されれば三大駅伝を取りにいきたい」と意気込みを口にした。

 10000mで現役日本人学生最速の27分46秒08を持つエース・田澤廉(2年)を中心に、“令和の常勝軍団”を目指していくつもりだ。

■駒大のメンバー 監督:大八木弘明
1区 白鳥 哲汰(1年)1.03.47(区間16位/通過16位)
2区 田澤  廉(2年)1.07.27(区間7位/通過8位)
3区 小林  歩(4年)1.02.22(区間2位/通過3位)
4区 酒井 亮太(2年)1.04.09(区間11位/通過2位)
5区 鈴木 芽吹(1年)1.12.44(区間4位/通過3位)
6区 花崎 悠紀(3年)57.36(区間1位/通過2位)
7区 花尾 恭輔(1年)1.03.55(区間2位/通過2位)
8区 佃  康平(3年)1.04.48(区間4位/通過2位)
9区 山野  力(2年)1.10.04(区間6位/通過2位)
10区 石川 拓慎(3年)1.09.12(区間1位/通過1位)
補欠
加藤淳(4年)、青柿響(1年)、円健介(2年)、伊東颯汰(4年)、神戸駿介(4年)、唐澤拓海(1年)

◇第97回箱根駅伝(東京・大手町~神奈川・箱根町/10区間217.1km) 「復路の駒大」が帰ってきた。  往路3位からの大逆転。6区・花崎悠紀(3年)の区間賞で2位に浮上し、10区では3分差をひっくり返した。 「往路が3位だったので、復路は3位をキープすることを考えました。6区で2位に上がってからは『2位以内に入ろう』と残りの選手に伝えていました」(大八木弘明監督)  6区終了時で先頭を走る創価大との差は1分08秒。7区は43秒広げられ、8区で22秒取り返したものの、9区では再び突き放されて3分19秒もの差が生まれてしまった。これには大八木監督も「2位かな」と頭をよぎったが、10区の石川拓慎(3年)が意地を見せた。  創価大のアンカー・小野寺勇樹(3年)のペースが上がらないなか、石川は1km3分ペースを順調に刻んでいく。13.3km地点の新八山橋交差点で1分57秒差、16.5kmで1分17秒差まで縮まり、いよいよ逆転優勝のドラマが現実味を帯びてきた。20.8kmでついに先頭を捕らえると、数秒並走したあと一気にスパート。残り2kmで52秒の大差をつけ、13年ぶり7度目の総合優勝へ駆け込んだ。  かつて2000年代に6度の優勝を飾ったうち、5度が復路での逆転劇だった駒大。“復路の駒大”が復活を遂げた。  優勝テープを切った石川は「終盤に監督から『男だろ!』と言われて『よっしゃ』と気持ちが切り替わりました」と勝負どころを振り返る。前回は同じく10区で区間7位に終わり、早大とのスパート合戦に敗れているが、今回は区間歴代7位の1時間9分12秒で区間賞を獲得。「悔しさを晴らしてやろう」という気合がこもった熱走だった。  10区間のうち、4年生は3区の小林歩ただ一人。この世代は前回4区の小島海斗、同5区の伊東颯汰、同8区の加藤淳、同9区の神戸駿介など経験者が多くそろっているが、小島は12月10日のエントリーで外れ、伊東、加藤、神戸は当日変更で出走リストから名前が消えた。 「4年生も一生懸命やってくれていたが、若い力を試してみたい気持ちがあった。温情で4年生を使おうかと思いましたが、それで失敗をしたこともあるので、同じくらいの実力だったら下級生を使おうと思いました」(大八木監督)  今季の駒大の1年生は白鳥哲汰、唐澤拓海、鈴木芽吹、花尾恭輔など高校時代に全国大会で実績をあげた選手が多く集う、いわば「黄金世代」だ。それに刺激を受けた2年生が奮起し、それが3年生、4年生と波及したことで11月の全日本大学駅伝、今回の箱根駅伝と“2冠”につながった。  主将の神戸は「1、2、3年生の勢いでここまで来れて、1年間がんばってきたことが報われたなという思いがあります。来年度以降も狙えるチームになっているので、さらに強い駒澤を目指してほしいと思います」と後輩たちを鼓舞。指揮官も「今後は全日本大学駅伝も連覇が懸かりますし、(昨年中止となった)出雲駅伝も開催されれば三大駅伝を取りにいきたい」と意気込みを口にした。  10000mで現役日本人学生最速の27分46秒08を持つエース・田澤廉(2年)を中心に、“令和の常勝軍団”を目指していくつもりだ。 ■駒大のメンバー 監督:大八木弘明 1区 白鳥 哲汰(1年)1.03.47(区間16位/通過16位) 2区 田澤  廉(2年)1.07.27(区間7位/通過8位) 3区 小林  歩(4年)1.02.22(区間2位/通過3位) 4区 酒井 亮太(2年)1.04.09(区間11位/通過2位) 5区 鈴木 芽吹(1年)1.12.44(区間4位/通過3位) 6区 花崎 悠紀(3年)57.36(区間1位/通過2位) 7区 花尾 恭輔(1年)1.03.55(区間2位/通過2位) 8区 佃  康平(3年)1.04.48(区間4位/通過2位) 9区 山野  力(2年)1.10.04(区間6位/通過2位) 10区 石川 拓慎(3年)1.09.12(区間1位/通過1位) 補欠 加藤淳(4年)、青柿響(1年)、円健介(2年)、伊東颯汰(4年)、神戸駿介(4年)、唐澤拓海(1年)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.05

全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]

NEWS 神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦

2025.11.05

神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦

11月5日、神戸マラソンの主催者は16日に開催される神戸マラソン2025の招待選手を発表した。 国内からは、8月末のシドニーで2時間7分42秒の6位に入った荒生実慧(NDソフト)がエントリー。前回大会で日本人トップの4位 […]

NEWS 日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結

2025.11.05

日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結

11月5日、日本陸連は広島テレビ放送株式会と「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を結んだことを発表した。陸上競技を通じて人と人をつなぎ、すべての人が心身ともに健やかで、自分らしく生 […]

NEWS 仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」

2025.11.05

仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」

仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会は、2026年大会の日程が5月10日に決まったと発表した。定員は10,000人とし、エントリーは11月18日から順次開始される。 国内主要ハーフマラソン6大会が連携する「ジャパンプレミ […]

NEWS 「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!

2025.11.05

「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!

世界陸連(WA)はワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」の最終候補者を発表した。 トラック、フィールド、競技場外種目の各部門で、10月に発表された候補者の中から男女2選手ずつ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top