HOME 学生長距離

2020.12.26

【箱根駅伝特集】東洋大・宮下隼人が挑む“山の神”以来の「2年連続5区区間賞」
【箱根駅伝特集】東洋大・宮下隼人が挑む“山の神”以来の「2年連続5区区間賞」

箱根駅伝直前Special
学生長距離Close-up

宮下隼人
Miyashita Hayato(東洋大学3年)

「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューを毎月お届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。12月は箱根駅伝直前Specialと題し、8チームの選手・監督のインタビュー記事を掲載していく。

 第8回目は、前回の箱根駅伝で5区区間賞を獲得した東洋大の宮下隼人(3年)。酒井俊幸監督をはじめとする周囲から「次期エース」として期待を寄せられ、年々成長を続けている鉄紺のキーマンに今シーズンの振り返り、2度目の箱根路に対する意気込みを話してもらった。

柏原竜二を見て東洋大のファンに

 小学生の時に、箱根駅伝の5区で爆走する柏原竜二を見て東洋大のファンになった2年生が、“天下の険”を誰よりも早く駆け上った。前回大会で一躍スターダムにのし上がった東洋大・宮下隼人だ。山上りの5区で区間記録を保持していた國學院大・浦野雄平(現・富士通)らを抑えて、区間賞を獲得。1時間10分25秒の区間新記録も樹立した。

広告の下にコンテンツが続きます

 熱望していた箱根駅伝5区での活躍。それでも宮下の気持ちは晴れなかった。芦ノ湖のフィニッシュは11位。チームは総合10位に終わったからだ。

「目標にしていた『71分00秒』はクリアできましたが、今井正人さん(トヨタ自動車九州)、柏原竜二さん、神野大地さん(セルソース)と比べると、大きな差があります。自分はまだまだ『山の神』と言われる存在ではありません」(宮下)

 3年生になった今季は酒井俊幸監督から「エースと呼ばれる存在になるように」と言われ、“鉄紺のエース”を意識するようになった。しかし、3月下旬~6月中旬の自粛期間は山梨県富士吉田市の実家に帰省。トラックの使用も難しく、思うようなトレーニングを積むことができなかった。

「1人での練習はうまくいかないことが多くて、正直、学生駅伝をしっかり走れるのか不安でしたね。ただ全体練習が始まると、質の高い練習ができたので、昨季以上の手応えはありました」

 その言葉通り、10月11日の「トラックゲームズ in TOKOROZAWA」10000mで28分37秒36の自己ベストをマークする。11月1日の全日本大学駅伝は2年連続となる最終8区に出場。順大を抜き去ると、53秒先行していた早大にも並び、区間4位と気を吐いた。

「全日本は前年の経験もありましたし、トラックである程度のタイムも出せていたので、自信を持って臨みました。個人タイムでいうと、前年よりも1分20秒短縮できて、ひとまず良かったのかなと思います。ただアンカーはチームの順位が最優先される区間。早大に一度は追いついたにも関わらず、最後は競り負けてしまったのは反省点です」

“山の神”以来となる2年連続区間賞を

 山梨・富士河口湖高時代は3000m障害で南関東大会8位の実績があるが、東洋大入学時の5000mベストは14分46秒82。1年目はケガが続いたこともあり、箱根駅伝は8区のタイム計測と応援に回った。

高校時代の宮下。当時は3000m障害に取り組んでいた

 その悔しさをバネに2年目、3年目と着実にステップアップを踏み、いまや鉄紺軍団になくてはならない存在となっている。

 伊勢路では1年間の成長を見せたが、「エース」と呼ぶには物足りない走りだった。2回目の箱根駅伝は5区での再登場が有力視されている。

「チームのことを考えると、5区で他大学との差をつけないといけません。でも柏原さん以来、5区の2年連続区間賞は出ていません。それだけ5区は難しい区間です。まずは前年のタイム(1時間10分25秒)を更新したい。それ以上は深く考えないようにしています。とにかく、自分の力を最大限発揮しようという考えが強いです」

 周囲からは「山の神」への期待が高まっており、エースとしての快走も求められるが、宮下は冷静だ。

「気負ってしまうと良くない走りにつながってしまうので、自分がエースだとは考えていません。東洋大のエースは西山和弥さん(4年)だと思っています」と話す。一方で、5区は往路のアンカー。全日本での失敗を取り返すつもりでいる。

「前に選手がいる限り、最後まであきらめずに順位を上げる走りをしたい。来季は最上級生になるので、チームを引っ張っていかないといけません。西山さんが卒業した後は自分がエースにならないといけないなと思っています」

 目指すは区間賞で往路優勝のフィニッシュを飾ること。それが実現すれば、誰もが認める“鉄紺のエース”に近づくはずだ。

◎みやした・はやと/1999年10月15日生まれ。山梨県出身。174cm、58kg。明見中(山梨)→富士河口湖高→東洋大。5000m14分04秒20、10000m28分37秒36

文/酒井政人

箱根駅伝直前Special 学生長距離Close-up 宮下隼人 Miyashita Hayato(東洋大学3年) 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューを毎月お届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。12月は箱根駅伝直前Specialと題し、8チームの選手・監督のインタビュー記事を掲載していく。  第8回目は、前回の箱根駅伝で5区区間賞を獲得した東洋大の宮下隼人(3年)。酒井俊幸監督をはじめとする周囲から「次期エース」として期待を寄せられ、年々成長を続けている鉄紺のキーマンに今シーズンの振り返り、2度目の箱根路に対する意気込みを話してもらった。

柏原竜二を見て東洋大のファンに

 小学生の時に、箱根駅伝の5区で爆走する柏原竜二を見て東洋大のファンになった2年生が、“天下の険”を誰よりも早く駆け上った。前回大会で一躍スターダムにのし上がった東洋大・宮下隼人だ。山上りの5区で区間記録を保持していた國學院大・浦野雄平(現・富士通)らを抑えて、区間賞を獲得。1時間10分25秒の区間新記録も樹立した。  熱望していた箱根駅伝5区での活躍。それでも宮下の気持ちは晴れなかった。芦ノ湖のフィニッシュは11位。チームは総合10位に終わったからだ。 「目標にしていた『71分00秒』はクリアできましたが、今井正人さん(トヨタ自動車九州)、柏原竜二さん、神野大地さん(セルソース)と比べると、大きな差があります。自分はまだまだ『山の神』と言われる存在ではありません」(宮下)  3年生になった今季は酒井俊幸監督から「エースと呼ばれる存在になるように」と言われ、“鉄紺のエース”を意識するようになった。しかし、3月下旬~6月中旬の自粛期間は山梨県富士吉田市の実家に帰省。トラックの使用も難しく、思うようなトレーニングを積むことができなかった。 「1人での練習はうまくいかないことが多くて、正直、学生駅伝をしっかり走れるのか不安でしたね。ただ全体練習が始まると、質の高い練習ができたので、昨季以上の手応えはありました」  その言葉通り、10月11日の「トラックゲームズ in TOKOROZAWA」10000mで28分37秒36の自己ベストをマークする。11月1日の全日本大学駅伝は2年連続となる最終8区に出場。順大を抜き去ると、53秒先行していた早大にも並び、区間4位と気を吐いた。 「全日本は前年の経験もありましたし、トラックである程度のタイムも出せていたので、自信を持って臨みました。個人タイムでいうと、前年よりも1分20秒短縮できて、ひとまず良かったのかなと思います。ただアンカーはチームの順位が最優先される区間。早大に一度は追いついたにも関わらず、最後は競り負けてしまったのは反省点です」

“山の神”以来となる2年連続区間賞を

 山梨・富士河口湖高時代は3000m障害で南関東大会8位の実績があるが、東洋大入学時の5000mベストは14分46秒82。1年目はケガが続いたこともあり、箱根駅伝は8区のタイム計測と応援に回った。 高校時代の宮下。当時は3000m障害に取り組んでいた  その悔しさをバネに2年目、3年目と着実にステップアップを踏み、いまや鉄紺軍団になくてはならない存在となっている。  伊勢路では1年間の成長を見せたが、「エース」と呼ぶには物足りない走りだった。2回目の箱根駅伝は5区での再登場が有力視されている。 「チームのことを考えると、5区で他大学との差をつけないといけません。でも柏原さん以来、5区の2年連続区間賞は出ていません。それだけ5区は難しい区間です。まずは前年のタイム(1時間10分25秒)を更新したい。それ以上は深く考えないようにしています。とにかく、自分の力を最大限発揮しようという考えが強いです」  周囲からは「山の神」への期待が高まっており、エースとしての快走も求められるが、宮下は冷静だ。 「気負ってしまうと良くない走りにつながってしまうので、自分がエースだとは考えていません。東洋大のエースは西山和弥さん(4年)だと思っています」と話す。一方で、5区は往路のアンカー。全日本での失敗を取り返すつもりでいる。 「前に選手がいる限り、最後まであきらめずに順位を上げる走りをしたい。来季は最上級生になるので、チームを引っ張っていかないといけません。西山さんが卒業した後は自分がエースにならないといけないなと思っています」  目指すは区間賞で往路優勝のフィニッシュを飾ること。それが実現すれば、誰もが認める“鉄紺のエース”に近づくはずだ。 ◎みやした・はやと/1999年10月15日生まれ。山梨県出身。174cm、58kg。明見中(山梨)→富士河口湖高→東洋大。5000m14分04秒20、10000m28分37秒36 文/酒井政人

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.08.29

千明龍之佑が8月末でGMOインタネットグループ退部 「3年間は貴重な経験」

8月29日、GMOインターネットグループは8月31日付で所属する千明龍之佑が退部することをSNSで発表した。 千明は2000年生まれの25歳。群馬・東農大二高時代は、高3のインターハイ、国体の5000mでいずれも8位入賞 […]

NEWS 編集部コラム「8月も終わり」

2025.08.29

編集部コラム「8月も終わり」

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]

NEWS 【プレイバック世界陸上】―22年オレゴン―“鳥人”デュプランティスが世界新で初V やり投・北口榛花が銅メダルの大偉業 男子20km競歩は金銀

2025.08.29

【プレイバック世界陸上】―22年オレゴン―“鳥人”デュプランティスが世界新で初V やり投・北口榛花が銅メダルの大偉業 男子20km競歩は金銀

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]

NEWS U20東アジア選手権日本代表が発表!清水空跳、西岡尚輝、古賀ジェレミーらホープたち選出、香港で躍動なるか

2025.08.29

U20東アジア選手権日本代表が発表!清水空跳、西岡尚輝、古賀ジェレミーらホープたち選出、香港で躍動なるか

日本陸連は8月29日、9月27日~28日に行われるU20東アジア選手権の日本代表選手男子17名、女子15名を発表した。 男子100mには今年の広島インターハイを10秒00の高校新で制した清水空跳(星稜高2石川)と、昨年の […]

NEWS 劇場アニメ『ひゃくえむ。』と『東京2025世界陸上』がスペシャルコラボ! 特別ムービーも公開

2025.08.29

劇場アニメ『ひゃくえむ。』と『東京2025世界陸上』がスペシャルコラボ! 特別ムービーも公開

9月19日から公開される劇場長編アニメ『ひゃくえむ。』と、9月13日から開幕する『東京2025世界陸上』のスペシャルコラボ企画が発表された。 『ひゃくえむ。』は人気漫画「チ。―地球の運動について―」で手塚治虫文化賞マンガ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top