2025.05.28


創価大の山口翔輝
学生長距離Close-upインタビュー
山口翔輝 Yamaguchi Shoki 創価大2年
「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。48回目は、創価大の山口翔輝(2年)をピックアップする。
5月11日に行われた関東インカレ2部ハーフマラソンで、野沢悠真(4年)とわずか2秒差の3位に入るなど存在感を示している。
昨年度は1年生ながら学生三大駅伝にフル出場。得意とするロードで持ち味を発揮してきた。さらなる飛躍を期する今シーズンの目標や思いを聞いた。
「積極的なレースができるように」
5月11日に行われた関東インカレの男子2部ハーフマラソンで、創価大の2人が表彰台に上がった。野沢が1時間1分49秒(距離不足のため記録は参考)で2位に入り、2秒差の3位に続いたのが山口だった。
「入賞を目指していましたが、自分の力を出し切れて3位という結果だったので、すごくうれしかったです。かなりタフなコースで、後半の勝負にかけて(他の選手を)揺さぶり合いながら順位を上げていくような走りをしました。自分としては合格点を大きく超えたと思います」
大学入学から1ヵ月ほどで挑んだ前回大会は1時間5分10秒で15位。「初めてのハーフマラソンで、20km以上走ることにまだ全然慣れていなかった上に、体力も大学生レベルには届いていませんでした」と振り返る。しかし、「1年間ずっと練習を続けてきて、ハーフマラソンも当たり前に走れるようになりましたし、前に前に積極的なレースができるようになりました」と自身の成長を強く実感している。
小学生まで野球をやっていた山口は、「人一倍の体力はあった」と中学で陸上部に入り、長距離を始めた。3年時の全国中学生大会では3000mで決勝へ。高校は「1回、本気でやってみたい。全国レベルの選手が集まる名門校でがんばろう」と、勧誘を受けた福岡・大牟田高への進学を決めた。
「トラックよりもロードのほうが好きなので、駅伝やロードレースで結果を残せるとうれしい気持ちになります」と話すように、高校では全国高校駅伝での活躍を目標に日々の練習に励んだ。アンカーを務め、2位で全国行きを逃した2年時の県高校駅伝は、「勝ち切ることができませんでした。陸上人生の中で1番悔しかった場面でした」と苦い思い出が残った。
それでも「充実していた」と胸を張る3年生のシーズンは、5000mでインターハイに出場。3区で区間4位と好走した全国高校駅伝はチームの6位入賞に貢献し、全国都道府県対抗駅伝でも5区を区間3位で走るなど全国区で活躍した。
「高校生の前半は結果が出なかった時期もありましたが、ずっと練習をし続けてこられたからこそ、今があるんじゃないかと思っています」
「三大駅伝に出場できるのは関東の大学だけ。関東の大学で陸上を続けたい」と、昨年の春、高校2年目から勧誘を受けていた創価大に進んだ。なかでも、「中学の先輩である早大の菖蒲敦司さん(現・Kao)や高校の先輩で、青学大の太田蒼生さん(現・GMOインターネットグループ)が走っている姿を見て応援していました」という箱根駅伝は、「大学で陸上をするなら出場することは大きな意義になる」と考えている。
近年、主要大会で安定した成績を残している創価大は、山口にとって理想的なチームだった。
「チーム内の結束がすごく強く、なおかつ選手全員がみんなで一緒に強くなろうという気持ちがあって、実際にみんなで成長できる雰囲気があります。生活の環境も充実していて、それが練習につながって結果が出せる。良いサイクルができ上がっているように感じます」
高校時代と比べ、質も量も上がった練習に当初は「ついていくのが精一杯」だったが、そうしたレベルにも「夏合宿の頃には対応できるようになりました」と、山口はチーム内での存在感を少しずつ高めていった。

「積極的なレースができるように」
5月11日に行われた関東インカレの男子2部ハーフマラソンで、創価大の2人が表彰台に上がった。野沢が1時間1分49秒(距離不足のため記録は参考)で2位に入り、2秒差の3位に続いたのが山口だった。 「入賞を目指していましたが、自分の力を出し切れて3位という結果だったので、すごくうれしかったです。かなりタフなコースで、後半の勝負にかけて(他の選手を)揺さぶり合いながら順位を上げていくような走りをしました。自分としては合格点を大きく超えたと思います」 大学入学から1ヵ月ほどで挑んだ前回大会は1時間5分10秒で15位。「初めてのハーフマラソンで、20km以上走ることにまだ全然慣れていなかった上に、体力も大学生レベルには届いていませんでした」と振り返る。しかし、「1年間ずっと練習を続けてきて、ハーフマラソンも当たり前に走れるようになりましたし、前に前に積極的なレースができるようになりました」と自身の成長を強く実感している。 小学生まで野球をやっていた山口は、「人一倍の体力はあった」と中学で陸上部に入り、長距離を始めた。3年時の全国中学生大会では3000mで決勝へ。高校は「1回、本気でやってみたい。全国レベルの選手が集まる名門校でがんばろう」と、勧誘を受けた福岡・大牟田高への進学を決めた。 「トラックよりもロードのほうが好きなので、駅伝やロードレースで結果を残せるとうれしい気持ちになります」と話すように、高校では全国高校駅伝での活躍を目標に日々の練習に励んだ。アンカーを務め、2位で全国行きを逃した2年時の県高校駅伝は、「勝ち切ることができませんでした。陸上人生の中で1番悔しかった場面でした」と苦い思い出が残った。 それでも「充実していた」と胸を張る3年生のシーズンは、5000mでインターハイに出場。3区で区間4位と好走した全国高校駅伝はチームの6位入賞に貢献し、全国都道府県対抗駅伝でも5区を区間3位で走るなど全国区で活躍した。 「高校生の前半は結果が出なかった時期もありましたが、ずっと練習をし続けてこられたからこそ、今があるんじゃないかと思っています」 「三大駅伝に出場できるのは関東の大学だけ。関東の大学で陸上を続けたい」と、昨年の春、高校2年目から勧誘を受けていた創価大に進んだ。なかでも、「中学の先輩である早大の菖蒲敦司さん(現・Kao)や高校の先輩で、青学大の太田蒼生さん(現・GMOインターネットグループ)が走っている姿を見て応援していました」という箱根駅伝は、「大学で陸上をするなら出場することは大きな意義になる」と考えている。 近年、主要大会で安定した成績を残している創価大は、山口にとって理想的なチームだった。 「チーム内の結束がすごく強く、なおかつ選手全員がみんなで一緒に強くなろうという気持ちがあって、実際にみんなで成長できる雰囲気があります。生活の環境も充実していて、それが練習につながって結果が出せる。良いサイクルができ上がっているように感じます」 高校時代と比べ、質も量も上がった練習に当初は「ついていくのが精一杯」だったが、そうしたレベルにも「夏合宿の頃には対応できるようになりました」と、山口はチーム内での存在感を少しずつ高めていった。箱根では山上りの5区に抜擢
初めて臨んだ昨年度の駅伝シーズン。山口は、エースの吉田響(現・サンベルクス)や主将の吉田凌(現・JR東日本)といった最上級生とともに、1年生ながら学生三大駅伝フル出場を果たす。 しかも、学生駅伝デビューとなった出雲駅伝は、留学生のスティーブン・ムチーニ(3年)が直前の故障で欠場し、予定していたという5区から3区へ変更となる。「吉田響さんから1位でタスキをもらって正直、すごく動揺しましたが、自分が今できるベストの走りをしようと思いました。しかし、他大学のエース級の選手たちと競い合って及ばなかった。自分が今後どういう走りを目指せばいいかが明確にわかりました」。区間7位で順位を3つ落としたものの、貴重な経験を積んだ。 4区を担った全日本大学駅伝でも、区間8位で「もっとがんばらないといけない」と課題が見つかったが、12月上旬の日体大長距離競技会10000mで自身初の28分台(28分40秒91)に突入。一歩ずつ着実に前進しながら箱根駅伝出場のチャンスもつかんだ。 あこがれでもあった箱根では山上りの5区に抜擢された。「1年生で1番大事な区間を走らせていただくという不安もありました。チームから信頼されてきた証でもあるので誇らしかったです」。3位で受けたタスキを5位で芦ノ湖に運んだレースを「良い走りとは言い切れませんが、しっかりやり切ることは十分できた」と自己評価し、「5区で勝負できた経験は絶対に糧になって、今後さらなる結果をにつながります」と前向きに捉えている。 箱根後、新チームが始動した中でも、意欲的に競技に取り組む山口の姿勢は変わらない。2月の日本学生ハーフマラソンでは、吉田響が持っていた創価大記録を上回る1時間1分39秒(創価大歴代2位)。「自己ベスト(1時間3分40秒)を目指していて、前の選手にずっとついていく展開でしたが、自分としては100点の走りができました」と大きな手応えをつかんだ。 今季のチーム目標は「三大駅伝3位以内」。そのために山口は「三大駅伝に出場するのはもちろん、主力として結果を残して、チームを良い順位に導いていきたいです」と頼もしい。 前期シーズンでは、入賞を目指した関東インカルで幸先よく目標を達成。「トラックでは5000mと10000mで自己ベストを目指したいです。5000mは13分50秒前半から40秒台、10000mは28分30秒台から30秒台前半まで行けるといい」と考えている。 チームには上級生を中心に有力選手がそろっているものの、春に卒業した吉田響のような絶対的エースと呼べる選手は現時点でまだ見当たらない。そんな中で山口の「自分が1番強い選手になりたい」という言葉には、「自分がエースになるんだ」という決意や覚悟が見て取れる。 「特に走りにおいては自分が積極的に引っ張っていきたいです。自分がチームを引っ張っていくことで、私のような選手になりたいという人が増えてくるとうれしいですし、そこからチーム全体のタイムの底上げにもつながってほしいと思います」 座右の銘は「堅忍不抜(けんにんふばつ」。辛いことに負けず、我慢強く心を動かさないという意味だ。秋の駅伝シーズンで頼れる選手になるために、山口は大学2年目のシーズンもひたむきに競技と向き合う。 [caption id="attachment_131366" align="alignnone" width="800"]
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.05.29
3000m障害・新家裕太郎が銀メダル!早大ルーキー・佐々木哲は4位/アジア選手権
2025.05.28
女子10000mがレース途中で異例の中断!! 大雨と雷の影響も選手困惑/アジア選手権
2025.05.28
女子10000mがレース途中で異例の中断!! 大雨と雷の影響も選手困惑/アジア選手権
2025.05.15
2025全日本大学駅伝出場チーム
-
2025.05.16
-
2025.05.11
-
2025.05.15
-
2025.05.15
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.05.29
男子マラソンのホープ・平林清澄、次なる快走に向けて充電中「プレッシャーのない中で自分のためのトレーニングをしている」
男子マラソンのホープ・平林清澄(ロジスティード)が5月29日、山梨県の河口湖畔で行われた「ADIZERO BOSTON 13 TOUR」にゲスト参加し、6月4日にニューカラーが発売となる「ADIZERO BOSTON 1 […]
2025.05.29
ダイヤモンドリーグ・ローマ 女子1500mに田中希実、男子100mにサニブラウンがエントリー!
世界最高峰シリーズのダイヤモンドリーグ(DL)第5戦目のゴールデン・ガラ(イタリア・ローマ)のスタートリストが大会主催者から発表された。 日本からは最終種目の女子1500mに田中希実(New Balance)、その1つ前 […]
2025.05.29
アシックスがJOC、JPCとTEAM JAPANパートナーシップ契約を締結!26年ミラノ・コルティナ、28年ロス両五輪・パラなどサポート
株式会社アシックスは5月29日、公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)および公益財団法人日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会(JPC)と、スポーツ用品カテゴリーにおける「TEAM JAPAN」パートナーシッ […]
2025.05.29
【高平慎士の視点】勝ちに徹し、強さ示した栁田大輝 価値ある100mアジア連覇を日本選手権初Vへ/アジア選手権
5月28日に韓国・クミで行われたアジア選手権の男子100m決勝。栁田大輝(東洋大)が10秒20(+0.6)でプリポル・ブーンソン(タイ)を1000分の2秒差で抑え、2連覇を飾った。。2008年北京五輪男子4×100mリレ […]
Latest Issue
最新号

2025年6月号 (5月14日発売)
Road to TOKYO
Diamond League JAPANの挑戦
村竹ラシッド、三浦龍司が初戦で世界陸上内定
Road to EKIDEN Season 25-26
学生長距離最新戦力分析