HOME バックナンバー
Rising Star Athlete 福田翔大 輝き始めたハンマー投期待の大器
Rising Star Athlete 福田翔大 輝き始めたハンマー投期待の大器

「あの選手はすごいですよ」――。何度、こんな噂を聞いただろうか。高校時代から福田翔大(日大)の潜在能力は高い評価を得ていた。高校時代はタイトルこそなかなかつかめなかったが、それも将来を見越して土台を作っていたからこそ。日大に進学して2年目。〝アジアの鉄人〟室伏重信氏の下で研鑽を積み、その才能は少しずつ花開こうとしている。究極の〝DNA〟を吸収している日本男子ハンマー投の未来を担う若者。その成長曲線はとどまるところを知らない。

●文/向永拓史 撮影/船越陽一郎

広告の下にコンテンツが続きます

今季2度の69m超えで存在感

あの室伏広治の記録を超えた――。日本ハンマー投において、あらゆるカテゴリーで〝室伏超え〟は一つのトピックになる。189㎝、まだまだ細身な身体。日本インカレ男子ハンマー投で優勝した日大2年の福田翔大が放った69m61は、室伏が中京大2年時のベスト69m54を上回った。続く日本選手権ではまたも69mを超えて3位(69m30)。そのポテンシャルの一端が輝き始めた。

「室伏広治」の名を一つ塗り替えたのは「試合が終わってから知りました」。学生記録(73m82)は頭に入れていたが、さすがに大学2年時の記録までは意識していなかったという。

「日本インカレの69mは行けると思っていませんでした。日本選手権も良くない投げだったので……。でも、69mを2回投げられたことはうれしかったです」

広告の下にコンテンツが続きます

秋シーズンになってからは調子もそれほど上がらず、投げが崩れていたという。それでも投げられたのは土台が少しずつ作り上げられている証だろう。

「まず身体が大きい。リーチの長さはハンマー投にとって非常に重要です」

福田の第一印象についてこう語るのは、室伏広治氏の父である室伏重信コーチ。大学に入学してから福田を指導しているのが重信氏であるのも因果なのだろうか。

今年は自粛期間に入る直前の4月の記録会で64m95を投げていた福田。その頃の評価としては「今年は65mくらい行けるだろう」というもの。だが、自粛期間が明けて練習が再開し、6月頃になると練習で67mを投げるようになった。コロナ禍によってしばらくは地元の大阪に戻っていた福田。その間は「基礎体力の向上を目指した」。タンクに水を入れてウエイトトレーニングしたり、倒立やダッシュなどを繰り返したり。時折、空き地でハンマーを投げることはあったが、身体作りに精を出した。大学に戻ると、「投げがすごく良くなって、ターンのスピードが上がった感じがしました」と成長を実感。コントロールテストとして行っている砲丸(4㎏)のバック投も昨年から2m伸びて26mに届いた。

好調だった6月に比べると、日本インカレと日本選手権は「調子が良くなかった」。それでも、日本インカレでは一時トップに立ち、その後、古旗崇裕(中京大院)に逆転されてから「集中して投げられた」。特に室伏コーチが評価したのがその修正力の高さ。「1回目に両脚の接地の瞬間に加速できていなかった。それを伝えると、空ターンで2回目以降しっかり修正できたのです」。好調ではない中で勝ち切ったことに「少しは力がついてきたのかな」と照れた。

“アジアの鉄人”室伏重信氏(左)が週2回ほどグラウンドで指導に当たる

〝最強世代〟に揉まれた高校時代

その潜在能力は大阪桐蔭高時代から高く評価されていた。長身で細身だが運動能力が高く、走れる投てき選手。「小学校のとき、好きだった先生が陸上を教えていて、週1回のクラブ活動で陸上を選びました」。箕面六中(大阪)で本格的に陸上を始めた時は、ハードルや走幅跳に出場していた。

学年が上がるにつれて身長が一気に10㎝伸び、中3時には184㎝に。その反動もあってか、「全然走れなくなった」という。200mのタイムでは3秒も悪くなったうえ、左脚を痛めて走ることもできなくなった。元々投てきを勧めていたという顧問の先生は「走れないから砲丸投をしておこう」と声をかけた。すると、なんと右脚だけで8mを投げてしまう。これが投てき人生のスタートだった。

この続きは2020年11月13日発売の『月刊陸上競技12月号』をご覧ください。

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

「あの選手はすごいですよ」――。何度、こんな噂を聞いただろうか。高校時代から福田翔大(日大)の潜在能力は高い評価を得ていた。高校時代はタイトルこそなかなかつかめなかったが、それも将来を見越して土台を作っていたからこそ。日大に進学して2年目。〝アジアの鉄人〟室伏重信氏の下で研鑽を積み、その才能は少しずつ花開こうとしている。究極の〝DNA〟を吸収している日本男子ハンマー投の未来を担う若者。その成長曲線はとどまるところを知らない。 ●文/向永拓史 撮影/船越陽一郎

今季2度の69m超えで存在感

あの室伏広治の記録を超えた――。日本ハンマー投において、あらゆるカテゴリーで〝室伏超え〟は一つのトピックになる。189㎝、まだまだ細身な身体。日本インカレ男子ハンマー投で優勝した日大2年の福田翔大が放った69m61は、室伏が中京大2年時のベスト69m54を上回った。続く日本選手権ではまたも69mを超えて3位(69m30)。そのポテンシャルの一端が輝き始めた。 「室伏広治」の名を一つ塗り替えたのは「試合が終わってから知りました」。学生記録(73m82)は頭に入れていたが、さすがに大学2年時の記録までは意識していなかったという。 「日本インカレの69mは行けると思っていませんでした。日本選手権も良くない投げだったので……。でも、69mを2回投げられたことはうれしかったです」 秋シーズンになってからは調子もそれほど上がらず、投げが崩れていたという。それでも投げられたのは土台が少しずつ作り上げられている証だろう。 「まず身体が大きい。リーチの長さはハンマー投にとって非常に重要です」 福田の第一印象についてこう語るのは、室伏広治氏の父である室伏重信コーチ。大学に入学してから福田を指導しているのが重信氏であるのも因果なのだろうか。 今年は自粛期間に入る直前の4月の記録会で64m95を投げていた福田。その頃の評価としては「今年は65mくらい行けるだろう」というもの。だが、自粛期間が明けて練習が再開し、6月頃になると練習で67mを投げるようになった。コロナ禍によってしばらくは地元の大阪に戻っていた福田。その間は「基礎体力の向上を目指した」。タンクに水を入れてウエイトトレーニングしたり、倒立やダッシュなどを繰り返したり。時折、空き地でハンマーを投げることはあったが、身体作りに精を出した。大学に戻ると、「投げがすごく良くなって、ターンのスピードが上がった感じがしました」と成長を実感。コントロールテストとして行っている砲丸(4㎏)のバック投も昨年から2m伸びて26mに届いた。 好調だった6月に比べると、日本インカレと日本選手権は「調子が良くなかった」。それでも、日本インカレでは一時トップに立ち、その後、古旗崇裕(中京大院)に逆転されてから「集中して投げられた」。特に室伏コーチが評価したのがその修正力の高さ。「1回目に両脚の接地の瞬間に加速できていなかった。それを伝えると、空ターンで2回目以降しっかり修正できたのです」。好調ではない中で勝ち切ったことに「少しは力がついてきたのかな」と照れた。 “アジアの鉄人”室伏重信氏(左)が週2回ほどグラウンドで指導に当たる

〝最強世代〟に揉まれた高校時代

その潜在能力は大阪桐蔭高時代から高く評価されていた。長身で細身だが運動能力が高く、走れる投てき選手。「小学校のとき、好きだった先生が陸上を教えていて、週1回のクラブ活動で陸上を選びました」。箕面六中(大阪)で本格的に陸上を始めた時は、ハードルや走幅跳に出場していた。 学年が上がるにつれて身長が一気に10㎝伸び、中3時には184㎝に。その反動もあってか、「全然走れなくなった」という。200mのタイムでは3秒も悪くなったうえ、左脚を痛めて走ることもできなくなった。元々投てきを勧めていたという顧問の先生は「走れないから砲丸投をしておこう」と声をかけた。すると、なんと右脚だけで8mを投げてしまう。これが投てき人生のスタートだった。 この続きは2020年11月13日発売の『月刊陸上競技12月号』をご覧ください。
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.15

マラソン・小山直城は23位でフィニッシュ パリ五輪と同順位ながら粘りの走り/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目のモーニングセッションが行われ、男子マラソンに出場した小山直城(Honda)は2時間13分42秒の23位だった。 小山は先頭集団の中段や前方あたり […]

NEWS マラソン日本勢トップは近藤亮太!2度目のマラソンで11位の健闘/東京世界陸上

2025.09.15

マラソン日本勢トップは近藤亮太!2度目のマラソンで11位の健闘/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)3日目 東京世界陸上3日目のモーニングセッションが行われ、男子マラソンに出場した近藤亮太(三菱重工)が2時間10分53秒で11位に入った。 スタート時で気温26度、湿度は6 […]

NEWS 男子中長距離・青木丈侑がコモディイイダを退社 引退して「陸上以外にチャレンジしたい」

2025.09.15

男子中長距離・青木丈侑がコモディイイダを退社 引退して「陸上以外にチャレンジしたい」

コモディイイダに所属していた男子長距離の青木丈侑が9月15日付で同社を退社し、現役引退することが明らかになった。 青木は群馬・東農大二高出身。城西大時代は、昨年の日本選手権1500mに出場した。自己ベストは3分41秒79 […]

NEWS DAY2は延べ8万7000人超が来場 男女の100m決勝、男子10000m決勝など実施/東京世界陸上

2025.09.15

DAY2は延べ8万7000人超が来場 男女の100m決勝、男子10000m決勝など実施/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)2日目 東京2025世界陸上財団は9月14日、東京世界陸上2日目(DAY2)のモーニングセッションとイブニングセッションの入場者数(14日21日時点の速報値)を発表した。 […]

NEWS 100mのS-Classは御家瀬緑が11秒43、林拓優が10秒24で大会新V 今年は大阪で開催/THE GAME

2025.09.15

100mのS-Classは御家瀬緑が11秒43、林拓優が10秒24で大会新V 今年は大阪で開催/THE GAME

「THE GAME in OSAKA」が9月14日、大阪府吹田市の万博記念公園競技場で行われた。 「すべての選手に、勝つチャンスを。」の大会コンセプトのもと、自己ベストに応じてクラス分けが行われており、最も持ちタイムが速 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top