HOME 学生長距離

2024.10.18

前回本戦出場3校が新監督 立教大・髙林祐介監督、神奈川大・中野剛監督、山梨学大・大﨑悟史監督 /箱根駅伝予選会
前回本戦出場3校が新監督 立教大・髙林祐介監督、神奈川大・中野剛監督、山梨学大・大﨑悟史監督 /箱根駅伝予選会

箱根駅伝予選会で初采配を振るう立教大の髙林祐介(写真は6月の全日本大学駅伝関東地区選考会)

第101回箱根駅伝予選会が、10月19日に東京・立川市の陸上自衛隊立川駐屯地をスタートし、国営昭和記念公園にフィニッシュするハーフマラソンのコースで行われる。

前回の本戦出場校のうち3校で新監督(駅伝監督)が就任した。立教大・髙林祐介監督、神奈川大・中野剛監督、山梨学大・大﨑悟史監督が、予選会の初采配に臨む。

独特の形式で争われる箱根駅伝予選会。集団走の組み方やペース設定など、その采配が大きな影響を持つ。前回大会では明大・山本豪監督、日大・新雅弘監督が初采配ながらチームを本戦に導いたが、今年の新指揮官たちはどんな戦いを見せるだろうか。

広告の下にコンテンツが続きます

経験で言えば、大﨑監督はコーチとして8度予選会に携わってきた。中野監督の大学コーチ経験は2年と短いものの、実業団監督時代にオリンピアンを育成したキャリアが光る。

それぞれ、予選落ちの苦い経験も含め、大学が積み重ねたデータを受け継いでいるうえ、選手たちと過ごした時間も長い。

その点、立教大の髙林監督は内部昇格の2人と違い、2年間の駒大コーチを経て外部からの就任。駒大時代を含めても箱根駅伝予選会は正真正銘の“初采配”となる。ただ、現役時代の2009年(第86回大会)の予選会に出場し個人8位と活躍していた。

それぞれ大学にとって、大きな意味を持つ分岐点だ。立教大は創立150年の年に2大会連続出場を果たしたが、昨年の予選会直前に前監督が退任。それからの約半年は学生たちによる自主運営を続けてきた。

本戦を連覇した経験を持つ神奈川大と山梨学大は、100回大会を区切りとして新しい時代への移行を図っている。

神奈川大は最長の在任期間になっていた大後栄治氏(部長兼総監督)が退任し、その後の大仕事を託された。山梨学大は、飯島理彰・前監督がコーチ時代を含めると20年以上もトレーニングを主導していた。飯島氏自身が大﨑流への変革を期待しての交代となった。

新指揮官たちはシーズン上半期に早くも手腕を発揮した。6月の全日本大学駅伝関東地区選考会では、立教大、神奈川大が見事に予選を突破し、伊勢路の本戦切符を獲得。山梨学大も昨年より成績を上げ、通過ラインまで約30秒だった。

今春に就任した立教大の髙林新監督は何らかの大方針を示す間もなく、当初は迫り来るレースと選手の要望に対応していった。そうした中で、関東インカレや全日本選考会で選手たちの個性を引き出した。

「監督がコミュニケーションを密にとってくれるのでやりやすいです」と選手たち。自主運営時期の張りつめた表情が和らいでいる。

腰を据えた強化は夏合宿からだ。「私がやりたいと思うトレーニングよりも、強度を抑えています。それがどう出るかですね」。合宿地で髙林監督はそう話していた。

神奈川大は前回の箱根駅伝出場者のうち7人が卒業。新学年の10000m平均タイムは「30位」だったという。「大幅な戦力ダウン」が心配される状況だったため、全日本選考会の通過は「意外」と受け止められた。

「学生が思いのほか危機感を持ち、自分たちからいろんな工夫をしてくれました」と中野監督。また、2年生の学年全体に活気があり、監督の「3、4年生をピークに」との思いよりも1年早く、成果を出し始めた。

動き作りや体幹トレーニングをおろそかにしない姿勢を受け継ぎつつ、実戦的な練習、出場レースを増やして新味を出している。

大﨑監督は2008年北京五輪マラソン代表の実績こそ華々しいが、フルタイム勤務の経験など、無二の人生経験は泥臭いものがある。山梨学大の上田誠仁顧問は以前、「優しい言葉で厳しいことが言える」とそのコーチングを評していた。

狙い通り、監督交代によって山梨学大のトレーニングは様変わりした。ジョグの内容、継続性を最重視したポイント練習。また、「上から押しつけたくない」と、2週間分の練習メニューを提示する際には選手との話し合いを持つ。

今年は練習を引っ張れる4年生の人数が多く、下級生も伸びてきた。次は、この育成の力を「発揮」へ導くことだ。

三者三様となりそうな、それぞれの初采配を見守りたい。

文/奥村 崇

第101回箱根駅伝予選会が、10月19日に東京・立川市の陸上自衛隊立川駐屯地をスタートし、国営昭和記念公園にフィニッシュするハーフマラソンのコースで行われる。 前回の本戦出場校のうち3校で新監督(駅伝監督)が就任した。立教大・髙林祐介監督、神奈川大・中野剛監督、山梨学大・大﨑悟史監督が、予選会の初采配に臨む。 独特の形式で争われる箱根駅伝予選会。集団走の組み方やペース設定など、その采配が大きな影響を持つ。前回大会では明大・山本豪監督、日大・新雅弘監督が初采配ながらチームを本戦に導いたが、今年の新指揮官たちはどんな戦いを見せるだろうか。 経験で言えば、大﨑監督はコーチとして8度予選会に携わってきた。中野監督の大学コーチ経験は2年と短いものの、実業団監督時代にオリンピアンを育成したキャリアが光る。 それぞれ、予選落ちの苦い経験も含め、大学が積み重ねたデータを受け継いでいるうえ、選手たちと過ごした時間も長い。 その点、立教大の髙林監督は内部昇格の2人と違い、2年間の駒大コーチを経て外部からの就任。駒大時代を含めても箱根駅伝予選会は正真正銘の“初采配”となる。ただ、現役時代の2009年(第86回大会)の予選会に出場し個人8位と活躍していた。 それぞれ大学にとって、大きな意味を持つ分岐点だ。立教大は創立150年の年に2大会連続出場を果たしたが、昨年の予選会直前に前監督が退任。それからの約半年は学生たちによる自主運営を続けてきた。 本戦を連覇した経験を持つ神奈川大と山梨学大は、100回大会を区切りとして新しい時代への移行を図っている。 神奈川大は最長の在任期間になっていた大後栄治氏(部長兼総監督)が退任し、その後の大仕事を託された。山梨学大は、飯島理彰・前監督がコーチ時代を含めると20年以上もトレーニングを主導していた。飯島氏自身が大﨑流への変革を期待しての交代となった。 新指揮官たちはシーズン上半期に早くも手腕を発揮した。6月の全日本大学駅伝関東地区選考会では、立教大、神奈川大が見事に予選を突破し、伊勢路の本戦切符を獲得。山梨学大も昨年より成績を上げ、通過ラインまで約30秒だった。 今春に就任した立教大の髙林新監督は何らかの大方針を示す間もなく、当初は迫り来るレースと選手の要望に対応していった。そうした中で、関東インカレや全日本選考会で選手たちの個性を引き出した。 「監督がコミュニケーションを密にとってくれるのでやりやすいです」と選手たち。自主運営時期の張りつめた表情が和らいでいる。 腰を据えた強化は夏合宿からだ。「私がやりたいと思うトレーニングよりも、強度を抑えています。それがどう出るかですね」。合宿地で髙林監督はそう話していた。 神奈川大は前回の箱根駅伝出場者のうち7人が卒業。新学年の10000m平均タイムは「30位」だったという。「大幅な戦力ダウン」が心配される状況だったため、全日本選考会の通過は「意外」と受け止められた。 「学生が思いのほか危機感を持ち、自分たちからいろんな工夫をしてくれました」と中野監督。また、2年生の学年全体に活気があり、監督の「3、4年生をピークに」との思いよりも1年早く、成果を出し始めた。 動き作りや体幹トレーニングをおろそかにしない姿勢を受け継ぎつつ、実戦的な練習、出場レースを増やして新味を出している。 大﨑監督は2008年北京五輪マラソン代表の実績こそ華々しいが、フルタイム勤務の経験など、無二の人生経験は泥臭いものがある。山梨学大の上田誠仁顧問は以前、「優しい言葉で厳しいことが言える」とそのコーチングを評していた。 狙い通り、監督交代によって山梨学大のトレーニングは様変わりした。ジョグの内容、継続性を最重視したポイント練習。また、「上から押しつけたくない」と、2週間分の練習メニューを提示する際には選手との話し合いを持つ。 今年は練習を引っ張れる4年生の人数が多く、下級生も伸びてきた。次は、この育成の力を「発揮」へ導くことだ。 三者三様となりそうな、それぞれの初采配を見守りたい。 文/奥村 崇

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.03

高知農が県高校最高記録の2時間6分36秒で5連覇 女子は山田がオール区間賞で都大路は“皆勤”の37に/高知県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた高知県高校駅伝は11月2日、高知市東部総合運動場周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は高知農が県高校最高記録となる2時間6分36秒で5年連続49回目の優勝。女子(5区間21.09 […]

NEWS 今治北が初の男女V!女子は序盤からトップを守り初の全国大会 男子は2時間7分23秒で2年ぶりに制す/愛媛県高校駅伝

2025.11.03

今治北が初の男女V!女子は序盤からトップを守り初の全国大会 男子は2時間7分23秒で2年ぶりに制す/愛媛県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた愛媛県高校駅伝が11月2日、西条市の西条ひうち高校駅伝特設コースで行われ、今治北が初の男女優勝を遂げた。女子(5区間21.0975km)は1時間14分13秒で初V。男子(7区間42.195km […]

NEWS 城東が初優勝で悲願の都大路へ 男子はつるぎが6連覇 男女ともに1区から先頭を譲らず逃げ切る/徳島県高校駅伝

2025.11.03

城東が初優勝で悲願の都大路へ 男子はつるぎが6連覇 男女ともに1区から先頭を譲らず逃げ切る/徳島県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた徳島県高校駅伝が11月2日、鳴門市の鳴門・大塚スポーツパーク周回長距離コースで行われ、女子(5区間21.0975km)は城東が1時間14分27秒で初制覇し、初の全国大会出場を決めた。男子(7区 […]

NEWS マラソン王者・キプチョゲがエリートレースを“卒業” 七大陸を巡るワールドツアーを発表「人間に限界がないことを示したい」

2025.11.03

マラソン王者・キプチョゲがエリートレースを“卒業” 七大陸を巡るワールドツアーを発表「人間に限界がないことを示したい」

男子マラソンのエリウド・キプチョゲ(ケニア)が「キプチョゲ・ワールドツアー」と銘打ち、今後2年間で七大陸を巡り、マラソンに参加する計画を発表した。11月2日のニューヨークシティマラソンがエリートレースへの最後の出場となり […]

NEWS 西脇工大会新V 新妻遼己1区28分22秒、双子の弟・昂己3区快走で兄弟区間新 女子は須磨学園が3連覇/兵庫県高校駅伝

2025.11.03

西脇工大会新V 新妻遼己1区28分22秒、双子の弟・昂己3区快走で兄弟区間新 女子は須磨学園が3連覇/兵庫県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた兵庫県高校駅伝が11月3日、丹波篠山市の大正ロマン館前をスタートし、篠山鳳鳴高でフィニッシュするコースで行われ、男子(7区間42.195km)は西脇工が2時間3分25秒の大会新記録で2年連続3 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top