2024.08.31
畠山このみ PROFILE
◎はたけやま・このみ/2006年12月12日。北海道出身。釧路鳥取西中―立命館慶祥高。中学から陸上を始める。中学時代は全国大会の経験がなく、3年時は北海道大会で走幅跳3位が最高成績だった。高校進学後、1年時のインターハイ路線は七種競技に取り組み、道大会で2位に入り、徳島インターハイに出場している。2年時は100mハードルと400mハードルと4×400mリレーで北海道インターハイに出場し、400mハードルで準決勝進出。秋は300mハードルで台頭し、鹿児島国体少年Aで2位と健闘すると、U18大会では5位入賞を果たした。今季は400mと400mハードルでインターハイ2冠。この種目での2種目制覇は3年ぶりだった。主な自己ベストは400m54秒89(24年)、100mH14秒79(23年)、400mH58秒23(24年)、走幅跳5m35(22年)、七種競技3865点(22年)、300m39秒42(24年)、300mH42秒26(24年)

8月下旬の日・韓・中ジュニアではチームメイトの福村優大選手とともに出場(提供写真)
チームで勝ち取ったインターハイ2冠
――福岡インターハイは400mと400mハードルの2冠。あらためて振り返ってみてください。 畠山 北海道と環境が違ってすごく暑かったので、周りのサポートのありがたみをすごく感じました。そのサポートのお陰で勝てたと思います。シーズン前は全国大会で入賞を経験したのが私だけだったので、私がチームを引っ張らないといけないと思っていたのですが、私のほうが支えられました。私だけでなくチームで取った日本一だと感じています。 ――サポートに対する感謝の気持ちは、優勝直後にも話されていました。具体的にはどんなことでしたか。 畠山 暑い中でレースが続いたので、気持ち良く走れるように体を冷やしてもらったり、日陰を作ってもらいました。あの暑さは自分一人では乗り切れないというか、戦い切れないぐらい暑かったです。 ――本当に暑かったですよね。厳しい条件の中で400mは1日で3レース、400mハードルは2日間で3レースを走って、どちらも優勝しました。 畠山 全国大会はいつもすごく楽しめるんです。さすがに決勝は緊張しましたが、予選、準決勝は楽しく、温存しながらもしっかり走れていたので、決勝でも戦えるという自信はありました。 ――しっかりタイムを上げて、決勝は2種目とも自己新(400m54秒89、400mH58秒23)でした。 畠山 インターハイに向けて、しっかり仕上げていたのもあると思います。福岡空港に着いた時は、あまりに暑くて「え、これで走るの」と感じました。モワッとしていて湿度もすごく、不安でしたが、調整練習を始めると身体の動きがすごく良かったです。 ――体力を温存しつつ、どのようにラウンドを進めましたか。 畠山 例えば400mだったら、300mまではイメージ通りに自分の走りをして、残り100mからは周りの状況を見ながら走っていました。ただ、博多の森陸上競技場の大型ビジョンは第3コーナー、第4コーナー側にあるので、フィニッシュ付近では目視でしか状況を確認できない怖さはありました。 ――初日に行われた400mは、今年から始めた種目です。 畠山 400mが速ければ、400mハードルも速くなるんじゃないかと、春から取り組み始めました。チャレンジャーという立場で臨んだぶん、気持ちは楽で、自分の走りができたと思います。 ――400mでも優勝を意識していましたか。 畠山 上位は狙えると思っていました。でも、やっぱり本命は400mハードルだったので、次の日の400mハードルの予選につながる走りを意識していました。400mは全国大会の経験もなかったですし、同じ北海道地区にはインターハイで4位に入った菊地さん(妃華/旭川志峯3)などもいて、競るのは怖いと思っていました。決勝が9レーンで、周りを見ずにリラックスして走れたのが良かったのではないでしょうか。 ――特に後半が強い印象があります。 畠山 インターハイは、予選、準決勝の300mまでの感覚がすごく良かったので、そこが(勝因として)大きかったと思います。決勝も300mまでは思い通りで、最後のカーブに入った時に誰もいなくて、結構ビックリしました。周りの選手の持ちタイムが良かったので並ばれることを想定したんですが、1人だったので。ラストの直線は「これは勝てるかな」と思いながら走りました。 ――決勝では、初の54秒台となる54秒89をマークしました。 畠山 顧問の日裏徹也先生から「54秒台は出せる」と言われていたので、先生と約束したタイムが出せて良かったです。 [caption id="attachment_145665" align="alignnone" width="800"]
1年生は七種競技でインターハイ
――「日本一」は、いつから意識していましたか。 畠山 中学から陸上を始めましたが、中学時代はそこまで本気でやっていませんでした。でも、全国的に活躍する選手が集まる立命館慶祥高に入って、初めて全国大会に連れて行ってもらい、そのすごさを実感してからは日本一にあこがれるようになりました。 ――地元から離れた立命館慶祥高に入学した理由は。 畠山 中学では走幅跳と100mをしていたんですが、その時のライバルだった蓑口あい(3年)が立命館慶祥高に行くと聞いて、私も同じ高校で一緒に頑張ろうと思ったからです。 ――なぜ、ライバルと同じ学校にあえて行こうと考えたのですか。 畠山 一緒に練習したら、もっと強くなれるかなと思いました。種目は別々になってしまったんですが、一緒にインターハイに出られてうれしかったです。 ――1年時には七種競技でインターハイに出場しています。 畠山 走幅跳を続けようと思って入学したんですが、先輩たちにも強い人がたくさんいて、部内選考で落ちしまい、七種競技を勧められました。最初は不安や迷いもあったんですが、七種競技をやったおかげで400mハードルの適性を見出されたので、やって良かったです。 ――畠山さん自身も、400mハードルの適性は感じていましたか。 畠山 先輩に400mハードルをしている方がいたんですが、高校から始まる種目なので、こんな種目があるんだという感じでみていたので、自分がやるとはまったく思っていませんでした。中学までは100mしか走っていなかったので、こんなに走るんだって思いました。 ――インターハイに出場した七種競技からの転向に抵抗はなかったですか。 畠山 実は投てきがすごく下手で。砲丸投ややり投は、あまり自信を持っていないので、400mハードルのほうが全国で戦えるかなと思いました。 ――全国で戦えると感じた、その理由は。 畠山 1年生の冬季練習で走り込みをして、すごく体力がついたんです。それが自信につながりました。冬は外で練習ができないので、学校の廊下で練習するんですけど、その中でひたすらみんなで走り込みをしました。 ――しっかり基礎体力をつけてから400mハードルに移行したので、どんどん記録が伸びていったのではないですか。 畠山 2年の初戦から400mハードルに専念して、最初はすごく楽しかったです。でも、そのうち伸び悩みました。やっぱり歩数とか、縮めたいと思ってもすぐに縮められるものでもないので、うまくいかなくて大変でした。 ――逆脚もできないと歩数も縮められない種目ですからね。 畠山 そうなんです!そもそも逆脚を試合で入れたのは、昨年のインターハイからです。それまでは利き脚だけで跳んでいました。 ――昨年もインターハイで初めて逆脚にチャレンジしたんですか。 畠山 そうなんです(笑)。逆脚はずっと練習していたし、昨年は逆脚を使わないと戦えるレベルじゃないと思って、予選からやってみました。予想通りの出来ではなかったですが、インターハイ以降は逆脚を入れた歩数になりました。 ――昨年は地元開催のインターハイで準決勝まで進みました。どのような気持ちで挑んでいましたか。 畠山 上位に食い込めたらいいなと思っていましたが、そこまで本気で狙ってはいなかったです。 [caption id="attachment_145666" align="alignnone" width="800"]
畠山このみ PROFILE
◎はたけやま・このみ/2006年12月12日。北海道出身。釧路鳥取西中―立命館慶祥高。中学から陸上を始める。中学時代は全国大会の経験がなく、3年時は北海道大会で走幅跳3位が最高成績だった。高校進学後、1年時のインターハイ路線は七種競技に取り組み、道大会で2位に入り、徳島インターハイに出場している。2年時は100mハードルと400mハードルと4×400mリレーで北海道インターハイに出場し、400mハードルで準決勝進出。秋は300mハードルで台頭し、鹿児島国体少年Aで2位と健闘すると、U18大会では5位入賞を果たした。今季は400mと400mハードルでインターハイ2冠。この種目での2種目制覇は3年ぶりだった。主な自己ベストは400m54秒89(24年)、100mH14秒79(23年)、400mH58秒23(24年)、走幅跳5m35(22年)、七種競技3865点(22年)、300m39秒42(24年)、300mH42秒26(24年) [caption id="attachment_145664" align="alignnone" width="800"]
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.09.18
-
2025.09.18
2025.09.12
前夜祭イベントでギネス“世界新” 寺田明日香が高速道路KK線でリレー参加/東京世界陸上
2025.09.13
明日午前開催の女子マラソン 鈴木優花の補欠登録を解除/東京世界陸上
-
2025.09.14
-
2025.09.13
-
2025.09.15
2025.08.27
アディダス アディゼロから2025年秋冬新色コレクションが登場!9月1日より順次販売
-
2025.08.19
-
2025.08.24
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.09.18
400m・中島佑気ジョセフが日本勢34年ぶり決勝! 200m・鵜澤飛羽、井戸アビゲイル風果が準決勝に登場/東京世界陸上DAY6イブニングみどころ
◇東京世界陸上(9月13日〜21日/国立競技場)6日目 大会も後半戦を迎える東京世界陸上。日本男子短距離界に新たな歴史が生まれようとしている。 男子400m決勝に中島佑気ジョセフ(富士通)が挑む。予選で44秒44の日本記 […]
2025.09.18
DAY6イブニングセッションのチケット完売 残りのイブニングセッションも完売間近/東京世界陸上
◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)6日目 東京2025世界陸上財団は9月18日、大会6日目のイブニングセッションのチケットが完売したと発表した。13日のDAY1、14日のDAY2のイブニングセッションに続く […]
2025.09.18
川上勇士が富士山GXに入社 東海大などで活躍「チーム・会社に貢献できるように頑張る」
富士山GXは9月18日、川上勇士が9月16日付で入社・入部したと発表した。 千葉県出身の川上は鎌ケ谷中時代に、全中やジュニア五輪に出場。市船橋高では全国高校駅伝で1年時に5区、2年時には4区3位となっている。 進学した東 […]
Latest Issue
最新号

2025年10月号 (9月9日発売)
【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/