2020.10.08
連載27区
「日本選手権を観戦してきました!」
研究生の大塚七海を誘って観戦しました
みなさん、こんばんは!
今月1日(木)~3日(土)にかけて、第104回日本陸上競技選手権大会(日本選手権)が新潟県・デンカビッグスワンスタジアムにて開催されました。
新型コロナウイルスの影響で、今年は多くの大会が無観客試合となっていましたが、今回は新潟県在住者限定、各日 2000 名の条件で来場が許可されました。
現在、新潟県に住んでいる私は歓喜! 初日だけですがスケジュールが合ったので、念願の現地での観戦が叶いました。
とはいえ、私1人で行くのも心細いですし、せっかくならNGT48の後輩にも陸上の楽しさを少しでも伝えられたらと思い、スポーツ観戦が好きな研究生の大塚七海を誘い、2人でスタジアムへ向かいました。
テレビで見ていた選手たちに興奮!
14時まで仕事があったため、スタジアムに着いたのは15時過ぎでしたが、トラックでは男子100m予選が行われていました。フィニッシュ付近の席は既に混雑していたため、座ったのは空いていたスタート位置近くの席。
選手が入場し、スターティングブロックを調整する姿を間近で見られるのは初めて。とても新鮮でした。
また、走る直前に胸に手を当てている選手や、目を閉じて全神経を集中させている方など、それぞれの出走前ルーティンを知ることができました。スタート位置の近くだからこそ見ることができた光景ですね。
さらに、いつもテレビで拝見していた桐生祥秀選手(日本生命)やケンブリッジ飛鳥選手(Nike)、小池祐貴選手(住友電工)といった日本を代表する短距離ランナーの走りを目に焼きつけることができ、大変貴重な経験をさせていただきました。
そんななか、この日のレースで私が1番楽しみにしていた種目は1500m予選です。女子の注目は、田中希実選手(豊田自動織機TC)。今年7月に行われたホクレン・ディスタンスチャレンジでは3000mで18年ぶりに日本記録を更新。8月のセイコー・ゴールデングランプリ でも1500mで14年ぶりに日本記録を塗り替えるなど、現在最も注目を集めている選手と言っても過言ではありません。
田中選手のオーラに感動しました(※写真は決勝)
私はこの種目が始まる際に席を移動し、1500mのスタート位置である第2コーナー付近にいました。入場する選手や走る直前の様子を近くで拝見できたのですが、田中選手の〝絶対に負けない〟という気迫が感じられ鳥肌が立ちました。田中選手を知らずにいた一緒に観戦していた大塚も、田中選手を見た時、「速そう……」と漏らしていたほどでした。
その気迫のまま、田中選手は号砲と同時にすさまじいスピードで独走。その後も後続との差詰められることなく圧倒的な強さで予選組1着通過を果たしました。田中選手の持ち味は、大きく腕を振り、序盤から果敢に攻める走り。これまでテレビや映像のみで拝見してきましたが、その走りを生で観ることができて大満足でした。
1500mに〝同期〟がたくさん!
男子1500m予選では、駅伝でも馴染みのある選手が多数出場していました。
中央大学をこの秋に卒業した舟津彰馬選手は、九電工のユニフォームを着て走るのは今回が初。駅伝の伝統校・中央大学で、1年時にチームのキャプテンを任され、入学当初から強力なインパクトを残してきた選手です。2017年の日本学生陸上競技対校選手権大会(日本インカレ)では1500mに出場し、見事優勝をするなどスピードランナーとして知られています。
予選2組に登場した舟津選手は、見事トップ通過を果たし、翌日の決勝出場を手にしました。舟津選手に続き予選2位となったのは館澤亨次選手(横浜DeNA)。今年の箱根駅伝では6区を走り、区間新記録を樹立した姿は、みなさんの記憶にも新しいかと思われます。
翌日の決勝ではスタートから先頭に立ち、レースを牽引。レース展開を自らが作り上げ、最後まで先頭を譲らずに見事優勝を成し遂げました。最初から攻めの姿勢でトップを勝ち取った館澤選手の姿にSNS上にも称賛する声で溢れていました。2年ぶり3回目の優勝となりましたが、昨年はケガで思うように進まず、もがき続けたシーズンでしたので、こうして復活した姿はとてもうれしい限りです。
男子1500mには同い年の選手がたくさん
また、今回1500mの決勝に出場した12名中、館澤選手含む6名が1997年生まれでした。私と同い年の世代が、こうして日本を代表するランナーとなっていることにすごく刺激を受けます。
トラック種目だけではなく、跳躍種目や投てき種目も観戦し、この日は新潟県の方々と共に陸上を楽しむことができました。
新潟県は地元愛とスポーツ愛に溢れる県です。例を挙げますと、サッカーのアルビレックス新潟。アルビレックスサポーターは、地元愛の強さがJリーグ屈指と言われていて、応援熱が一際目立っています。
また最近、NGT48はバスケットボールの新潟アルビレックスBBさんとさまざまな取り組みをさせていただいているのですが、そこでも地元チームへの声援の熱さを感じます。アルビBBさんはチームとファンとの距離の近さが魅力で、練習風景の一般公開を行っていたり(先日、メンバーも練習を見学させていただきました)、練習後は選手自らがショップに立ち、ブースター(ファン)対応していることもあるそうです。
そう言えば、アルビレックスには陸上選手(新潟アルビレックスRC)も所属されていますよね!
(新潟アルビレックスBBさんとNGT48の活動レポートは、こちらからご覧いただけます)
このように新潟県とスポーツは強い絆で結ばれていることを日々実感しているのですが、今回日本選手権が新潟で行われ、選手を熱心に応援している県民の方を目の当たりにし、あらためて新潟県の地元愛とスポーツ愛を確信することができました。
選手の皆様、お疲れさまでした。素敵な大会を観戦することができて本当に幸せでした。またいつか、この新潟で陸上大会が開催され、この場所でお会いできることを楽しみにしています。
2000人限定ながら観戦できて幸せでした!
※Twitterのハッシュタグ「♯西村菜那子の陸上日記」で感想や質問、コラムの内容など随時募集中!
前回の記事はこちら
![]() NGT48 西村菜那子(にしむら・ななこ) 1997年8月11日生/O型/長野県出身 特技:クラシックバレエ、歴代の箱根駅伝の優勝校を暗記 趣味:陸上観戦、サッカー観戦 2015年にNGT48第1期生オーディションに合格。両親の影響で幼い頃から駅伝を好きになる。アイドルとしての活動を続ける中で、自身のSNSを通して陸上競技に関する情報を発信。駅伝関連のメディア出演も多数。 西村菜那子モバイルサイト ●Information NGT48 5thシングル『シャーベットピンク』発売中!©︎Flora ![]() 最新情報はNGT48公式HPまで 舞台『風が強く吹いている』6月10日~17日公演予定※新型コロナウイルスの影響で延期となりました。詳細は公式HPまで |

連載27区 「日本選手権を観戦してきました!」

テレビで見ていた選手たちに興奮!
14時まで仕事があったため、スタジアムに着いたのは15時過ぎでしたが、トラックでは男子100m予選が行われていました。フィニッシュ付近の席は既に混雑していたため、座ったのは空いていたスタート位置近くの席。 選手が入場し、スターティングブロックを調整する姿を間近で見られるのは初めて。とても新鮮でした。 また、走る直前に胸に手を当てている選手や、目を閉じて全神経を集中させている方など、それぞれの出走前ルーティンを知ることができました。スタート位置の近くだからこそ見ることができた光景ですね。 さらに、いつもテレビで拝見していた桐生祥秀選手(日本生命)やケンブリッジ飛鳥選手(Nike)、小池祐貴選手(住友電工)といった日本を代表する短距離ランナーの走りを目に焼きつけることができ、大変貴重な経験をさせていただきました。 そんななか、この日のレースで私が1番楽しみにしていた種目は1500m予選です。女子の注目は、田中希実選手(豊田自動織機TC)。今年7月に行われたホクレン・ディスタンスチャレンジでは3000mで18年ぶりに日本記録を更新。8月のセイコー・ゴールデングランプリ でも1500mで14年ぶりに日本記録を塗り替えるなど、現在最も注目を集めている選手と言っても過言ではありません。
1500mに〝同期〟がたくさん!
男子1500m予選では、駅伝でも馴染みのある選手が多数出場していました。 中央大学をこの秋に卒業した舟津彰馬選手は、九電工のユニフォームを着て走るのは今回が初。駅伝の伝統校・中央大学で、1年時にチームのキャプテンを任され、入学当初から強力なインパクトを残してきた選手です。2017年の日本学生陸上競技対校選手権大会(日本インカレ)では1500mに出場し、見事優勝をするなどスピードランナーとして知られています。 予選2組に登場した舟津選手は、見事トップ通過を果たし、翌日の決勝出場を手にしました。舟津選手に続き予選2位となったのは館澤亨次選手(横浜DeNA)。今年の箱根駅伝では6区を走り、区間新記録を樹立した姿は、みなさんの記憶にも新しいかと思われます。 翌日の決勝ではスタートから先頭に立ち、レースを牽引。レース展開を自らが作り上げ、最後まで先頭を譲らずに見事優勝を成し遂げました。最初から攻めの姿勢でトップを勝ち取った館澤選手の姿にSNS上にも称賛する声で溢れていました。2年ぶり3回目の優勝となりましたが、昨年はケガで思うように進まず、もがき続けたシーズンでしたので、こうして復活した姿はとてもうれしい限りです。

![]() ![]() |
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.09.01
日本陸連が東京世界陸上を前に声明「誹謗中傷を許さず」「力強い声援を広げる」
-
2025.09.01
-
2025.09.01
-
2025.09.01
-
2025.09.01
-
2025.09.01
2025.08.27
アディダス アディゼロから2025年秋冬新色コレクションが登場!9月1日より順次販売
-
2025.08.31
-
2025.08.27
-
2025.08.31
2025.08.16
100mH・福部真子12秒73!!ついに東京世界選手権参加標準を突破/福井ナイトゲームズ
-
2025.08.27
-
2025.08.19
-
2025.08.24
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.09.01
東京世界陸上 チェコ代表25人が発表! ヴァドレイヒやシチャコヴァら男女やり投の有力選手がエントリー
9月1日、チェコ陸連は9月13日から開催される東京世界選手権の代表選手25人を発表した。 チームで最も実績を持つのが男子やり投のJ.ヴァドレイヒで、21年東京五輪では銀メダルを獲得、世界選手権は過去3度のメダルを手にして […]
2025.09.01
東京2025世界陸上POPUP HANEDAが開設!羽田空港第1ターミナルに期間限定オープン
公益財団法人東京2025世界陸上財団は9月1日、羽田空港第1ターミナル2階に「東京2025世界陸上POPUP HANEDA」が9月2日から期間限定でオープンすることを発表した。 設置場所は羽田空港第1ターミナル2階出発ロ […]
2025.09.01
夏開催の九州選抜高校駅伝 小林が中盤以降独走して2時間8分30秒で制覇
第30回九重町長杯九州選抜高校駅伝が8月31日、大分県九重町の飯田高原千町無田周回コース(男子7区間42.195km)で行われ、小林(宮崎)が2時間8分30秒で2017年大会以来の優勝を遂げた。 小林は1区でトップと2秒 […]
2025.09.01
【男子110mJH】齋藤玲旺(倉敷一中3) 14秒07=中学歴代5位
8月30日、岡山県ジュニア選手権が津山市の津山陸上競技場で行われ、U20規格で行われた男子110mハードル(高さ:0.991m)において、齋藤玲旺(倉敷一中3)が14秒07(-0.6)で優勝。中学歴代では5位の好タイムと […]
Latest Issue
最新号

2025年9月号 (8月12日発売)
衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99