HOME 国内

2024.04.30

男子三段跳・安立雄斗が2年ぶり自身新の16m46で地元V 3000m障害・三浦龍司は大会新で制す/織田記念
男子三段跳・安立雄斗が2年ぶり自身新の16m46で地元V 3000m障害・三浦龍司は大会新で制す/織田記念

24年織田記念男子三段跳で優勝した安立雄斗

◇第58回織田幹雄記念(4月29日/ホットスタッフフィールド広島)

日本グランプリG1の織田記念が行われた。ほぼ終日、冷たい雨の降る天候となったが、パリ五輪を目指す選手がまずまずのパフォーマンスを発揮する見ごたえのある大会となった。

この日、スタンドが沸かせたうちの1人が男子三段跳の安立雄斗(福岡大院)だった。地元・広島市出身の大学院2年生は、1回目に16m26(+0.1)と2年ぶりの16mジャンプを披露。ただ、2回目以降は記録を伸ばせず、韓国から出場していた2人に抜かれて3位で最終試技を迎えていた。

広告の下にコンテンツが続きます

追い詰められた状況ではあったものの、最後は力強い踏み切りからのビッグジャンプ。16m46(+0.2)はトップに立つだけでなく、22年に出した自己記録(16m31)をも大きく上回る跳躍となった。「コンディションの悪い中、自己ベストを15cm更新できたのは自信になります」と会心のジャンプを振り返った安立。「昨年の日本インカレ後に踏み切り脚の(左)足首を手術して痛みがなくなり、思い切って走れるようにったことが大きい。日本選手権に向け、ここからさらに調子を上げていきたい」とさらなる躍進を誓った。

有力選手が集まった男女ショートハードル(110mハードル、100mハードル)。男子は社会人1年目の村竹ラシッド(JAL)が13秒29(-0.6)で快勝。女子は前回覇者の田中佑美(富士通)が13秒00(-0.1)で、日本記録保持者の福部真子(日本建設工業)らを抑え連覇を果たした。

前回大会で脚を痛め途中棄権している村竹は、今回もフィニッシュ後に転倒し周囲をヒヤヒヤさせたが、「思ったよりスピードが出て転倒してしまいました」と苦笑い。それでも、「スタートから1台目の入りもしっかり刻めるようになった」と順調な滑り出しを見せた。女子の田中も、「課題のスタートで遅れず、前半からリズムよく行けた」と、昨年初めて12秒台をマークした大会で幸先のよいスタートを切った。

男子3000m障害には、昨年の世界選手権で6位入賞を果たしている三浦龍司(SUBARU)が登場。ここで8分15秒00のパリ五輪参加標準を突破すれば五輪代表に内定だったが、8分22秒07に留まり次戦以降に持ち越し。「雨に加え、今季障害初戦ということもあって少し緊張しました。それでも初戦としては及第点です」と安堵の表情を見せる。

女子の1500mでは、木村友香(積水化学)が4分10秒75の大会新記録でV。66秒を要したラスト1周でのスピードを課題に挙げ、「前半からリラックスして行けるようなったので、後半、もう少し切り替えが効くようになれば4分07~08秒台は出せる感覚はあります」と、1500mで五輪を目指す意向を示した。男子は後半追い上げた館澤亨次(DeNA)が3戦連続の3分40秒切りとなる3分39秒55で日本人最上位となる2位。「アベレージはアップしているので、日本選手権までに自己ベスト(3分38秒35)を更新し、日本選手権で日本記録(3分35秒42)を狙いたい」と力を込めた。

北口榛花(JAL)を除く60mスローワーが集結した女子やり投は、5投目に59m06を投げた武本紗栄(Team SSP)が逆転でグランプリ初V。ブタペスト世界選手権代表の上田百寧(ゼンリン)、斉藤真理菜(スズキ)が58m68、57で続いた。昨シーズンはベストが57m台に終わっていた武本は「久しぶりに59m台が投げられ、冬季から取り組んできた身体作りの成果を出せた」と喜んだ。同じくブタペスト代表組が揃った男子やり投は、小椋健司(エイジェック)が79m72で優勝。代表組を抑え長沼元(スズキ)が31cm差で2位。3、4位に﨑山雄太(愛媛県競技力向上対策本部)、ディーン元気(ミズノ)が続いた。

女子三段跳は、学生記録を持つ船田茜理(武庫女大院)が6回目に今季初の13mオーバーとなる13m53(-0.2)をマークし優勝。「走力がアップしているので、それをいかした跳躍をして14m台を早く跳べるようにしたい」と笑顔で話した。女子5000mは3000mの通過が9分ちょうどとハイラップを刻むなか、終盤やや離れたものの樺沢和佳奈(三井住友海上)が15分25秒30で日本人トップの2位と健闘した。

大会最終種目となった男子5000mは、ラスト1周を57秒台でまとめた吉居駿恭(中大)が自己ベストに約2秒と迫る13分24秒06で実業団勢を抑え優勝を飾った。吉居は「いい流れだったのでベストを更新できれば良かったですが、タイム的には及第点。パリ五輪を目標にしているので、ここからさらに調子を上げていきたい」と力強く話した。

男子の100mは予選で多田修平(住友電工)が右脚を痛め途中棄権。地元期待の山縣亮太(セイコー)も出力が上がらずB決勝を棄権。主軸が不在となるなか、守祐陽(大東大)が10秒26(+0.7)でV、女子の100mは石川優が11秒77(±0)で2位に入ったのが最高だった。

文/花木 雫

◇第58回織田幹雄記念(4月29日/ホットスタッフフィールド広島) 日本グランプリG1の織田記念が行われた。ほぼ終日、冷たい雨の降る天候となったが、パリ五輪を目指す選手がまずまずのパフォーマンスを発揮する見ごたえのある大会となった。 この日、スタンドが沸かせたうちの1人が男子三段跳の安立雄斗(福岡大院)だった。地元・広島市出身の大学院2年生は、1回目に16m26(+0.1)と2年ぶりの16mジャンプを披露。ただ、2回目以降は記録を伸ばせず、韓国から出場していた2人に抜かれて3位で最終試技を迎えていた。 追い詰められた状況ではあったものの、最後は力強い踏み切りからのビッグジャンプ。16m46(+0.2)はトップに立つだけでなく、22年に出した自己記録(16m31)をも大きく上回る跳躍となった。「コンディションの悪い中、自己ベストを15cm更新できたのは自信になります」と会心のジャンプを振り返った安立。「昨年の日本インカレ後に踏み切り脚の(左)足首を手術して痛みがなくなり、思い切って走れるようにったことが大きい。日本選手権に向け、ここからさらに調子を上げていきたい」とさらなる躍進を誓った。 有力選手が集まった男女ショートハードル(110mハードル、100mハードル)。男子は社会人1年目の村竹ラシッド(JAL)が13秒29(-0.6)で快勝。女子は前回覇者の田中佑美(富士通)が13秒00(-0.1)で、日本記録保持者の福部真子(日本建設工業)らを抑え連覇を果たした。 前回大会で脚を痛め途中棄権している村竹は、今回もフィニッシュ後に転倒し周囲をヒヤヒヤさせたが、「思ったよりスピードが出て転倒してしまいました」と苦笑い。それでも、「スタートから1台目の入りもしっかり刻めるようになった」と順調な滑り出しを見せた。女子の田中も、「課題のスタートで遅れず、前半からリズムよく行けた」と、昨年初めて12秒台をマークした大会で幸先のよいスタートを切った。 男子3000m障害には、昨年の世界選手権で6位入賞を果たしている三浦龍司(SUBARU)が登場。ここで8分15秒00のパリ五輪参加標準を突破すれば五輪代表に内定だったが、8分22秒07に留まり次戦以降に持ち越し。「雨に加え、今季障害初戦ということもあって少し緊張しました。それでも初戦としては及第点です」と安堵の表情を見せる。 女子の1500mでは、木村友香(積水化学)が4分10秒75の大会新記録でV。66秒を要したラスト1周でのスピードを課題に挙げ、「前半からリラックスして行けるようなったので、後半、もう少し切り替えが効くようになれば4分07~08秒台は出せる感覚はあります」と、1500mで五輪を目指す意向を示した。男子は後半追い上げた館澤亨次(DeNA)が3戦連続の3分40秒切りとなる3分39秒55で日本人最上位となる2位。「アベレージはアップしているので、日本選手権までに自己ベスト(3分38秒35)を更新し、日本選手権で日本記録(3分35秒42)を狙いたい」と力を込めた。 北口榛花(JAL)を除く60mスローワーが集結した女子やり投は、5投目に59m06を投げた武本紗栄(Team SSP)が逆転でグランプリ初V。ブタペスト世界選手権代表の上田百寧(ゼンリン)、斉藤真理菜(スズキ)が58m68、57で続いた。昨シーズンはベストが57m台に終わっていた武本は「久しぶりに59m台が投げられ、冬季から取り組んできた身体作りの成果を出せた」と喜んだ。同じくブタペスト代表組が揃った男子やり投は、小椋健司(エイジェック)が79m72で優勝。代表組を抑え長沼元(スズキ)が31cm差で2位。3、4位に﨑山雄太(愛媛県競技力向上対策本部)、ディーン元気(ミズノ)が続いた。 女子三段跳は、学生記録を持つ船田茜理(武庫女大院)が6回目に今季初の13mオーバーとなる13m53(-0.2)をマークし優勝。「走力がアップしているので、それをいかした跳躍をして14m台を早く跳べるようにしたい」と笑顔で話した。女子5000mは3000mの通過が9分ちょうどとハイラップを刻むなか、終盤やや離れたものの樺沢和佳奈(三井住友海上)が15分25秒30で日本人トップの2位と健闘した。 大会最終種目となった男子5000mは、ラスト1周を57秒台でまとめた吉居駿恭(中大)が自己ベストに約2秒と迫る13分24秒06で実業団勢を抑え優勝を飾った。吉居は「いい流れだったのでベストを更新できれば良かったですが、タイム的には及第点。パリ五輪を目標にしているので、ここからさらに調子を上げていきたい」と力強く話した。 男子の100mは予選で多田修平(住友電工)が右脚を痛め途中棄権。地元期待の山縣亮太(セイコー)も出力が上がらずB決勝を棄権。主軸が不在となるなか、守祐陽(大東大)が10秒26(+0.7)でV、女子の100mは石川優が11秒77(±0)で2位に入ったのが最高だった。 文/花木 雫

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.06

クイーンズ駅伝エントリー発表! 日本郵政グループ・廣中璃梨佳、積水化学・新谷仁美、しまむら・安藤友香らが登録 第一生命グループは鈴木優花が外れる

11月6日、日本実業団連合は第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝)のエントリー選手を発表した。 前回4年ぶり4回目の優勝を飾ったJP日本郵政グループはVメンバーの鈴木亜由子、廣中璃梨佳、菅田雅香ら全員が登録。 […]

NEWS 10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット

2025.11.06

10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット

関東学生陸上競技連盟は、主催の10000m記録挑戦競技会について、今年は11月15日の日体大長距離競技会(横浜市・日体大健志台)、11月22日のMARCH対抗戦(東京・町田市)、11月22日の東海大長距離競技会(秦野市) […]

NEWS RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加

2025.11.06

RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加

11月6日、日本陸連は11月29日に開催される「RIKUJO フェスティバル in 国立競技場」に参加するゲストアスリートを発表した。 同イベントは連盟創立100周年を記念して開かれるもの。参加者とトップアスリートが一緒 […]

NEWS 北海道・北照高が来春から陸上部で駅伝チームを強化 43年ぶりに再始動 工藤裕行氏が総監督就任

2025.11.06

北海道・北照高が来春から陸上部で駅伝チームを強化 43年ぶりに再始動 工藤裕行氏が総監督就任

11月5日、北照高は2026年春から陸上部において駅伝チームの強化を本格的にスタートすることを発表した。 北照高は北海道小樽市に校舎を置く私立高。野球部は甲子園に春夏あわせて10回出場を数える強豪として知られる。スキー部 […]

NEWS 全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

2025.11.05

全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top