HOME 学生長距離

2024.02.29

【学生長距離Close-upインタビュー】マラソンで花開いた早大・伊福陽太「早稲田の歴史に名前を残せてうれしい」
【学生長距離Close-upインタビュー】マラソンで花開いた早大・伊福陽太「早稲田の歴史に名前を残せてうれしい」

2月11日の延岡西日本マラソンにて学生歴代6位(当時)の2時間9分26秒で大会新Vを飾った伊福陽太と早大のチームメイトたち(チーム提供)

学生長距離Close-upインタビュー
伊福陽太 Ifuku Yota 早稲田大学3年

「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。36回目は、早大の伊福陽太(3年)をピックアップする。

2年時から2年連続で箱根駅伝8区を任され、区間10位、区間5位と好走。その後は2月11日の延岡西日本マラソンにて2時間9分26秒で大会新Vを飾り、一躍注目を集めた。

広告の下にコンテンツが続きます

京都・洛南高時代は一度も全国高校駅伝の出走メンバーに入れなかった選手は、いかにしてマラソンで花開いたのか。

学生ながら初マラソンで快走

今年に入ってから各地の大会で大学生ランナーの活躍が続いている。

早大の伊福陽太(3年)もその1人。2月11日に開催された延岡西日本マラソンで初マラソンに挑むと、学生歴代6位(当時)の2時間9分26秒で大会新優勝を飾った。

広告の下にコンテンツが続きます

昨年の同大会も、先輩の佐藤航希(4年)が制しており、早大勢の連覇となった。

「(延岡に出場したのは)去年、航希さんが走られたのが大きかった。記録を狙うという意味では、大阪や別大(別府大分)など別の大会のほうが良かったかもしれませんが、30km以降もしっかり先頭集団で上位争いをするという意味では、延岡のレベルがちょうどいい。そういう経験ができると思ったので出場しました」

意図していた通り、中間点を過ぎても伊福は先頭集団でレースを進めていた。そして、25kmでペースメーカーが外れると、思い切って勝負に出た。

「何事も経験。良い方向に転んでも、悪いほうに転んでも、良い経験になると思ったので思い切り行けたのが良かったと思います」

伊福はそのまま逃げ切って、優勝を果たした。「良くて2時間10分台、悪くても2時間11分台の間に収めようと思っていました」と言うように、史上最年少でのサブ10(2時間10分切り)は想定以上の記録だった。

早大の先輩では瀬古利彦、渡辺康幸、佐藤敦之といった名だたるランナーが在学中にマラソンに挑んで世界の舞台に羽ばたいていった。

「いずれ更新されると思いますが、早稲田の歴史に自分の名前を残すことができてうれしいです」

偉大な先輩たちの記録を飛び越えて、伊福は新たな早大記録を打ち立てた。

もともと長い距離を得意としていた。昨年の青梅マラソンでは、起伏のある難コースを1時間33分05秒の好記録で学生トップの6位に入っており、早くからマラソン挑戦を意識していた。

今年1月の箱根駅伝後は、ジョグの量を増やしたり、40kmの距離走を1回だけ実施したりと、短期間ながらマラソンに向けた準備をしてきた。

「距離走の30kmと40kmとでは全然違いました。(1kmあたり)3分20秒前後のペースでしたが、35kmを超えたぐらいからきつくて、最後はペースを落としてしまいました。本番はもっとペースが速いし、手応えよりも若干の不安が残りました」

そんな不安もなんのその。本番では見事な走りを見せた。チームもちょうど延岡で合宿中で、沿道ではチームメイトが団扇などを片手に声援を送った。

「元気が出ました」

仲間の応援も伊福の快走を後押しした。

学生長距離Close-upインタビュー 伊福陽太 Ifuku Yota 早稲田大学3年 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。36回目は、早大の伊福陽太(3年)をピックアップする。 2年時から2年連続で箱根駅伝8区を任され、区間10位、区間5位と好走。その後は2月11日の延岡西日本マラソンにて2時間9分26秒で大会新Vを飾り、一躍注目を集めた。 京都・洛南高時代は一度も全国高校駅伝の出走メンバーに入れなかった選手は、いかにしてマラソンで花開いたのか。

学生ながら初マラソンで快走

今年に入ってから各地の大会で大学生ランナーの活躍が続いている。 早大の伊福陽太(3年)もその1人。2月11日に開催された延岡西日本マラソンで初マラソンに挑むと、学生歴代6位(当時)の2時間9分26秒で大会新優勝を飾った。 昨年の同大会も、先輩の佐藤航希(4年)が制しており、早大勢の連覇となった。 「(延岡に出場したのは)去年、航希さんが走られたのが大きかった。記録を狙うという意味では、大阪や別大(別府大分)など別の大会のほうが良かったかもしれませんが、30km以降もしっかり先頭集団で上位争いをするという意味では、延岡のレベルがちょうどいい。そういう経験ができると思ったので出場しました」 意図していた通り、中間点を過ぎても伊福は先頭集団でレースを進めていた。そして、25kmでペースメーカーが外れると、思い切って勝負に出た。 「何事も経験。良い方向に転んでも、悪いほうに転んでも、良い経験になると思ったので思い切り行けたのが良かったと思います」 伊福はそのまま逃げ切って、優勝を果たした。「良くて2時間10分台、悪くても2時間11分台の間に収めようと思っていました」と言うように、史上最年少でのサブ10(2時間10分切り)は想定以上の記録だった。 早大の先輩では瀬古利彦、渡辺康幸、佐藤敦之といった名だたるランナーが在学中にマラソンに挑んで世界の舞台に羽ばたいていった。 「いずれ更新されると思いますが、早稲田の歴史に自分の名前を残すことができてうれしいです」 偉大な先輩たちの記録を飛び越えて、伊福は新たな早大記録を打ち立てた。 もともと長い距離を得意としていた。昨年の青梅マラソンでは、起伏のある難コースを1時間33分05秒の好記録で学生トップの6位に入っており、早くからマラソン挑戦を意識していた。 今年1月の箱根駅伝後は、ジョグの量を増やしたり、40kmの距離走を1回だけ実施したりと、短期間ながらマラソンに向けた準備をしてきた。 「距離走の30kmと40kmとでは全然違いました。(1kmあたり)3分20秒前後のペースでしたが、35kmを超えたぐらいからきつくて、最後はペースを落としてしまいました。本番はもっとペースが速いし、手応えよりも若干の不安が残りました」 そんな不安もなんのその。本番では見事な走りを見せた。チームもちょうど延岡で合宿中で、沿道ではチームメイトが団扇などを片手に声援を送った。 「元気が出ました」 仲間の応援も伊福の快走を後押しした。

高校時代は「いつか彼らと同じ土俵で勝負したい」

伊福が走り始めたのは小学校高学年のとき。地元・京都で開催される大文字駅伝に出場するためだった。 実は剣道では団体戦で全国大会に出場し、日本武道館で試合をした実績がある。それにもかかわらず、大文字駅伝で予選会敗退だった悔しさもあって、中学からは本格的に陸上を始めた。 中学では全国大会の実績はなかったものの、京都市や府の大会で入賞するまで力をつけた。中学時代の顧問が洛南高出身だったこともあって、陸上の名門・洛南高に進んだ。 だが、強豪校ではなかなか駅伝のメンバーを勝ち取れなかった。1学年上には三浦龍司(現・順大)、赤星雄斗(現・駒大)、同期には若林宏樹(現・青学大)、1学年下には佐藤圭汰(現・駒大)がいて、「そういった強い選手との差は毎日意識させられました。いつかは彼らと同じ土俵に立って勝負したいと思っていました」と振り返る。 そんな気持ちを胸の内に抱きつつ、高校卒業後は指定校推薦で早大に進んだ。 大学に進んで、距離走などの長い距離を走る練習が増えると、伊福の才能が開花。2年生で箱根駅伝に出場を果たし、8区区間10位とまずまずの走りを見せた。 しかし、さらなる飛躍を誓ったはずの3年目は山あり谷あり。まずは前半戦で苦しんだ。 「2年生でちょっとずつ結果が出始めて、(3年目は)トラックシーズンから頑張ろうという気持ちが大きかったのですが、意気込み過ぎたのか、空回りしてしまい、全然走れませんでした。夏合宿も、脚を痛めたり、貧血や体調不良があったりして、練習の参加率が悪かったんです」 夏を越えて、9月に5000mで自己新、10月にはハーフマラソンでセカンドベストをマークするなど復調を見せた。その矢先、アンカーに抜擢された全日本大学駅伝で、脱水症状に見舞われてしまう。 「ここからっていう時にああなってしまって、今年はもう無理だろうなと思っていました」と、気持ちが切れてしまい、一度は箱根を諦めかけたという。 ところが、「結果的には、それが良かったのかな」と言うように、そこからは自分のペースで競技に取り組むと、12月2日の日体大長距離競技会では10000mで28分55秒78の自己ベストをマーク。それで自信をつかみ、箱根では2年連続の8区で区間5位と好走した。そして、冒頭の通り、延岡での活躍につなげてみせた。 強い時の早大は、必ずと言っていいほど、指定校推薦や一般入試で入学した“一般組”の活躍がある。伊福もまた“一般組”の一人だ。だが、当人にとっては一般組もスポーツ推薦組も関係はない。 「関東インカレは恐らくハーフマラソンになると思いますが、優勝や表彰台を目指したい。全日本の選考会もありますが、前半シーズンで良い流れを作って夏合宿を迎えて、しっかり自信を持てるような夏にしたい。そして、駅伝シーズンは、全部の駅伝でチーム目標を達成できるように、区間賞争いができる選手になりたいです。やっぱり優勝争いや上位に入るチームは全員が区間3位以内とか、区間上位で走っている。一般も推薦も関係なく、全員がそういう走りをしなければいけないと思っています」 大学ラストイヤーは、早大の主力として堂々と戦う覚悟がある。 [caption id="attachment_129551" align="alignnone" width="800"] 2024年箱根駅伝では8区区間5位と好走した早大の伊福陽太[/caption] ◎いふく・ようた/2002年12月23日生まれ、京都府京都市出身。西賀茂中→洛南高→早大。自己記録5000m14分07秒53、10000m28分55秒78、ハーフ1時間2分50秒。 文/和田悟志

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.14

世界最速王者&女王が今夜決定!男子走高跳“日本最強トリオ”が決勝狙う/東京世界陸上DAY2イブニングみどころ

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)2日目 東京世界陸上の2日目のイブニングセッションも注目種目が目白押しだ。 何と言っても世界最速を懸けた男女各100mは準決勝、そして決勝が行われる。予選1組から9秒8台が […]

NEWS 明日朝スタートの男子マラソン 細谷恭平の補欠登録を解除/東京世界陸上

2025.09.14

明日朝スタートの男子マラソン 細谷恭平の補欠登録を解除/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)2日目 日本陸連は9月14日、世界陸上男子マラソンの補欠だった細谷恭平(黒崎播磨)の登録を解除したと発表した。 男子マラソンは明日15日7時30分にスタート。日本からは小山 […]

NEWS 100mH中島ひとみ「日本を背負うというのは重い」初の大舞台で堂々準決勝へ!「まずは楽しみたい」/東京世界陸上

2025.09.14

100mH中島ひとみ「日本を背負うというのは重い」初の大舞台で堂々準決勝へ!「まずは楽しみたい」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日から21日/国立競技場)2日目 東京世界陸上の2日目のモーニングセッションに女子100mハードル予選が行われ、初代表の中島ひとみ(長谷川体育施設)が12秒88(±0)の組5着となり、タイムで拾わ […]

NEWS 100mH福部真子が準決勝へ!!「ホッとしました」準決勝で「日本記録更新を目指していく」/東京世界陸上

2025.09.14

100mH福部真子が準決勝へ!!「ホッとしました」準決勝で「日本記録更新を目指していく」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日から21日/国立競技場)2日目 東京世界陸上の2日目のモーニングセッションに女子100mハードル予選が行われ、福部真子(日本建設工業)が12秒92(+0.1)の組4着で、タイムで拾われて、22年 […]

NEWS ジェプチルチルが再び東京でマラソン女王に!アセファとの「長距離王国」のプライド懸けた壮絶バトル制す/東京世界陸上

2025.09.14

ジェプチルチルが再び東京でマラソン女王に!アセファとの「長距離王国」のプライド懸けた壮絶バトル制す/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)2日目 東京世界陸上2日目のモーニングセッションが行われ、女子マラソンは東京五輪覇者のペレス・ジェプチルチル(ケニア)が、パリ五輪銀メダルのティグスト・アセファ(エチオピア […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top