2023.12.29
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第90回(2014年/平成26年)
史上最多23校が出場 日大、大東大が5年ぶりシード
出雲駅伝を大会新で制し、全日本大学駅伝で3連覇を成し遂げた駒大に史上4校目の「学生駅伝3冠」が懸かった第90回記念大会。そこに出雲・全日本2位の東洋大、前回王者の日体大が追いかける構図と見られていた。
記念大会ということもあり、通常よりも多い23校が出場。前年まで正式出場していた関東学連選抜は編成されず、前回出場校に加えて東海大、拓大、国士大、専大が予選会を通過して箱根路に返り咲いた。
1区は1、2年時に連続で区間賞を獲得している早大の大迫傑(4年)が引っ張りハイペースで推移していった。徐々に脱落する選手が続出し、17km過ぎには5人の集団へ。勝負ポイントとなった六郷橋付近で前回区間賞の東洋大・田口雅也(3年)がスパートし、これに日体大の山中秀仁(2年)、駒大・中村匠吾(3年)だけがついていく。最後は山中と中村の一騎打ちとなり、山中が区間歴代3位の1時間1分25秒で区間賞を獲得。中村と田口も1時間1分台で走破するなど史上稀に見る好勝負で戦いの幕が開かれた。
ハイペースとなった1区は日体大の山中秀仁(左端)が区間賞を獲得。10000mの日本人学生最高記録を持っていた大迫傑(早大、中央)は先頭から49秒差の区間5位と出遅れた
早くも優勝候補の3校がそろい踏みした2区では、駒大の村山謙太(3年)が4km過ぎに先頭へ立つと、そのまま独走態勢へ。村山は途中でペースダウンするも、駒大として大八木弘明監督が現役だった1986年以来となる戸塚中継所トップ通過を果たした。2位争いは東洋大の服部勇馬と早大の高田康暉の2年生コンビが争い、先にスタートした服部が先着。3秒遅れの3位でタスキをつないだ高田が区間賞を獲得した。
なお、2区では区間賞候補に挙げられていた山梨学大のエノック・オムワンバ(2年)が右脚脛骨の疲労骨折で走行不可能となり、無念の途中棄権となった。
3区では前年もこの区間で区間トップの走りを見せている東洋大の設楽悠太(4年)が爆走。首位を走る駒大・油布郁人(4年)との26秒差をひっくり返し、逆に55秒の大差をつけて2年連続の区間賞を獲得。4区では駒大の中谷圭佑(1年)が区間トップの走りで猛追するも上位5校の順位は変わらず、東洋大、駒大、早大、明大、青学大の順で5区走者にタスキが渡った。
東洋大の5区は、過去3年間2区を担ってきたエースで主将の設楽啓太(4年)。一時、駒大の馬場翔大(2年)に19秒差まで迫られるも、そこから突き放して2年ぶり5回目の往路優勝を達成した。往路2位は59秒差で駒大。そこから4分以上離れて早大が3位でフィニッシュし、前回王者の日体大は7位から前回5区区間賞の服部翔大(4年)が3人抜きの猛追で4位へジャンプアップ。区間賞は設楽が1秒差で服部を抑えて初受賞した。
往路を終え、V争いは東洋大と駒大の一騎打ちになるかと思われたが、復路は東洋大の独壇場だった。
6区で箱根初出場の日下佳祐(4年)が区間4位の好走で駒大との差を18秒広げると、7区の服部弾馬(1年)、8区の高久龍(3年)が連続区間賞でその差を3分40秒へ。
駒大は9区の窪田忍(4年)が28秒詰めるので精一杯で、復路は終始2位を独走。東洋大は10区の大津顕杜(4年)も区間1位の快走を見せ、2年ぶり4度目の総合優勝をつかんだ。2位は駒大、3位には9区の矢野圭吾(4年)が区間賞を獲得して順位を上げた日体大が入り、4位以下は早大、青学大、明大と続いた。
7位の日大が5年ぶり、9位の拓大が3年ぶり、10位の大東大が5年ぶりにそれぞれシード権を獲得した。
最優秀選手に贈られる金栗四三杯は10区で区間歴代2位の1時間9分08秒をマークした東洋大の大津が受賞。東洋大は復路新記録(5時間25分38秒)を樹立した。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第90回(2014年/平成26年) 史上最多23校が出場 日大、大東大が5年ぶりシード
出雲駅伝を大会新で制し、全日本大学駅伝で3連覇を成し遂げた駒大に史上4校目の「学生駅伝3冠」が懸かった第90回記念大会。そこに出雲・全日本2位の東洋大、前回王者の日体大が追いかける構図と見られていた。 記念大会ということもあり、通常よりも多い23校が出場。前年まで正式出場していた関東学連選抜は編成されず、前回出場校に加えて東海大、拓大、国士大、専大が予選会を通過して箱根路に返り咲いた。 1区は1、2年時に連続で区間賞を獲得している早大の大迫傑(4年)が引っ張りハイペースで推移していった。徐々に脱落する選手が続出し、17km過ぎには5人の集団へ。勝負ポイントとなった六郷橋付近で前回区間賞の東洋大・田口雅也(3年)がスパートし、これに日体大の山中秀仁(2年)、駒大・中村匠吾(3年)だけがついていく。最後は山中と中村の一騎打ちとなり、山中が区間歴代3位の1時間1分25秒で区間賞を獲得。中村と田口も1時間1分台で走破するなど史上稀に見る好勝負で戦いの幕が開かれた。 ハイペースとなった1区は日体大の山中秀仁(左端)が区間賞を獲得。10000mの日本人学生最高記録を持っていた大迫傑(早大、中央)は先頭から49秒差の区間5位と出遅れた 早くも優勝候補の3校がそろい踏みした2区では、駒大の村山謙太(3年)が4km過ぎに先頭へ立つと、そのまま独走態勢へ。村山は途中でペースダウンするも、駒大として大八木弘明監督が現役だった1986年以来となる戸塚中継所トップ通過を果たした。2位争いは東洋大の服部勇馬と早大の高田康暉の2年生コンビが争い、先にスタートした服部が先着。3秒遅れの3位でタスキをつないだ高田が区間賞を獲得した。 なお、2区では区間賞候補に挙げられていた山梨学大のエノック・オムワンバ(2年)が右脚脛骨の疲労骨折で走行不可能となり、無念の途中棄権となった。 3区では前年もこの区間で区間トップの走りを見せている東洋大の設楽悠太(4年)が爆走。首位を走る駒大・油布郁人(4年)との26秒差をひっくり返し、逆に55秒の大差をつけて2年連続の区間賞を獲得。4区では駒大の中谷圭佑(1年)が区間トップの走りで猛追するも上位5校の順位は変わらず、東洋大、駒大、早大、明大、青学大の順で5区走者にタスキが渡った。 東洋大の5区は、過去3年間2区を担ってきたエースで主将の設楽啓太(4年)。一時、駒大の馬場翔大(2年)に19秒差まで迫られるも、そこから突き放して2年ぶり5回目の往路優勝を達成した。往路2位は59秒差で駒大。そこから4分以上離れて早大が3位でフィニッシュし、前回王者の日体大は7位から前回5区区間賞の服部翔大(4年)が3人抜きの猛追で4位へジャンプアップ。区間賞は設楽が1秒差で服部を抑えて初受賞した。 往路を終え、V争いは東洋大と駒大の一騎打ちになるかと思われたが、復路は東洋大の独壇場だった。 6区で箱根初出場の日下佳祐(4年)が区間4位の好走で駒大との差を18秒広げると、7区の服部弾馬(1年)、8区の高久龍(3年)が連続区間賞でその差を3分40秒へ。 駒大は9区の窪田忍(4年)が28秒詰めるので精一杯で、復路は終始2位を独走。東洋大は10区の大津顕杜(4年)も区間1位の快走を見せ、2年ぶり4度目の総合優勝をつかんだ。2位は駒大、3位には9区の矢野圭吾(4年)が区間賞を獲得して順位を上げた日体大が入り、4位以下は早大、青学大、明大と続いた。 7位の日大が5年ぶり、9位の拓大が3年ぶり、10位の大東大が5年ぶりにそれぞれシード権を獲得した。 最優秀選手に贈られる金栗四三杯は10区で区間歴代2位の1時間9分08秒をマークした東洋大の大津が受賞。東洋大は復路新記録(5時間25分38秒)を樹立した。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第90回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 東洋大 10時間52分51秒 2位 駒大 10時間57分25秒 3位 日体大 11時間03分51秒 4位 早大 11時間04分17秒 5位 青学大 11時間08分53秒 6位 明大 11時間10分09秒 7位 日大 11時間12分52秒 8位 帝京大 11時間13分03秒 9位 拓大 11時間13分06秒 10位 大東大 11時間14分43秒 11位 法大 11時間15分33秒 12位 中央学大11時間15分40秒 13位 東海大 11時間17分52秒 14位 東農大 11時間18分02秒 15位 中大 11時間18分43秒 16位 順大 11時間19分03秒 17位 國學院大11時間20分44秒 18位 神奈川大11時間23分47秒 19位 城西大 11時間25分42秒 20位 上武大 11時間25分56秒 21位 専大 11時間28分39秒 22位 国士大 11時間38分35秒 山梨学大途中棄権 ●区間賞 1区 山中秀仁(日体大) 1時間01分25秒 2区 高田康暉(早大) 1時間08分18秒 3区 設楽悠太(東洋大) 1時間02分13秒 4区 中谷圭佑(駒大) 54分41秒 5区 設楽啓太(東洋大) 1時間19分16秒 6区 廣瀨大貴(明大) 58分16秒 7区 服部弾馬(東洋大) 1時間03分27秒 8区 髙久龍(東洋大) 1時間04分35秒 9区 矢野圭吾(日体大) 1時間08分29秒 10区 大津顕杜(東洋大) 1時間09分08秒RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.06
10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット
2025.11.06
RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.06
クイーンズ駅伝エントリー発表! 日本郵政グループ・廣中璃梨佳、積水化学・新谷仁美、しまむら・安藤友香らが登録 第一生命グループは鈴木優花が外れる
11月6日、日本実業団連合は第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝)のエントリー選手を発表した。 前回4年ぶり4回目の優勝を飾ったJP日本郵政グループはVメンバーの鈴木亜由子、廣中璃梨佳、菅田雅香ら全員が登録。 […]
2025.11.06
10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット
関東学生陸上競技連盟は、主催の10000m記録挑戦競技会について、今年は11月15日の日体大長距離競技会(横浜市・日体大健志台)、11月22日のMARCH対抗戦(東京・町田市)、11月22日の東海大長距離競技会(秦野市) […]
2025.11.06
RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加
11月6日、日本陸連は11月29日に開催される「RIKUJO フェスティバル in 国立競技場」に参加するゲストアスリートを発表した。 同イベントは連盟創立100周年を記念して開かれるもの。参加者とトップアスリートが一緒 […]
2025.11.05
全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕
全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望