HOME 学生長距離

2023.12.25

“元祖・駅伝アイドル”西村菜那子が語る箱根駅伝の魅力と100回大会の見どころ「沿道の補助員まで見てください!」
“元祖・駅伝アイドル”西村菜那子が語る箱根駅伝の魅力と100回大会の見どころ「沿道の補助員まで見てください!」

駅伝の仕事でもその“力”を見せている西村菜那子さん

記念すべき100回目「選手以外も見てほしい」

――箱根駅伝は100回目を迎えます。“100”を感じることはありますか。

西村 今年はお仕事で予選会に行かせていただいたのですが、今回は関東学連以外のチームも出場しました。そういった大学が参加したり、応援が来たりしているのを見て、100回目だなぁって。

予選会に行くと、こんなに多くの大学が箱根駅伝を目指しているんだなって目の当たりにします。シード10校を除いてもこれだけいる。箱根駅伝は20数チームじゃないんだなって。そう考えると、チームとして出場するのも難しいし、その中で10人に入るのは本当に大変なこと。簡単にブレーキだ、とか、失速、なんて言えないですよね。

――100回記念大会の戦力図はどうでしょう。

西村 トラックシーズン、2つの駅伝含めて、駒大が強すぎます!! 前回5区の山川拓馬選手、6区の伊藤蒼唯選手を平地に回せそうなくらい力をつけてきましたよね。注目は庭瀬俊輝選手! これまでほとんど同じ選手層でエントリーしてきた中で、上尾ハーフマラソン2位と調子を上げて食い込みました。赤星雄斗選手も応援しています。テレビの収録で寮におじゃましたときに、同部屋の山川選手が「こんなに優しい人は見たことがない」と言っていたくらいの性格で控えめなんです。

2位争いはシンプルに、青学大、中大、國學院大が抜けていて、青学大が少し優位だと思います。ただ、往路優勝争いなら話が違ってきます。往路は駒大、城西大、創価大だと予想します。城西大と創価大には留学生と強い5区がいます。創価大の吉田響選手は“山の神”になると思います!

広告の下にコンテンツが続きます

ここに全日本の序盤で健闘した早大も争いに加わると思います。大東大も少し前の青学大のような雰囲気で、自己ベスト連発で勢いがありますよね。18年連続シードの東洋大は19年連続なるか。勢力図の変動が激しい中でここまでシード権を続けていること自体がすごいことですよね。

今年の注目チーム・選手なども細かくノートにメモする

――箱根駅伝の「こういうところを見てほしい!」というポイントはありますか。

西村 走路補助員をしている選手のことを見てほしいなって思います。箱根駅伝を走れなかった大学の選手たちが補助員をしているのですが、私の母が沿道で観戦した時に、コースに背を向けて涙を流していたそうなんです。きっと走りたかったんだろうなって。母は名前も何も聞かなかったですが一緒に写真を撮ったそうで、「一生懸命、これから頑張ります」と言ってくれたそうです。

走る選手がメインなのはもちろんですが、給水をする選手やサポートに回る選手、補助員など、そういった方々にも注目していただけたら駅伝ファンとしてうれしいです!

――最後に選手へメッセージをお願いします。

西村 100回目の箱根駅伝を走るみなさんは、生まれ持った才能、そして「運がいい」という才能を持っている方々だと思います。だからこそ、素晴らしい箱根駅伝を作り上げるのは間違いないと思います。走るだけですごいこと。自信を持っていただきたいです。応援しています!

にしむら・ななこ/1997年8月11日生まれ、O型。長野県出身。特技はクラシックバレエ、歴代の箱根駅伝の優勝校を言える。趣味は陸上観戦、サッカー観戦。2015年にNGT48第1期生オーディションに合格。両親の影響で幼い頃から駅伝を好きになる。22年9月にグループを卒業し、ソロとして活躍中。自らのメディア『西村駅伝』を立ち上げて選手たちを取材。来年3月に初のソロ写真集『ひと息ついて』を発売する。

文/向永拓史

第100回大会を迎える箱根駅伝を前に、特別な思いを持つ著名人の方々にインタビューした。NGT48に所属していた頃に“駅伝好きアイドル”として、陸上界でも知られるようになった西村菜那子さん。グループ卒業後も舞台でも活躍する一方、駅伝関連の仕事も多数こなす。駅伝を好きになったきっかけと、100回大会の見どころを聞いた。

印象に残る柏原竜二、服部翔大

――何度もお話されていると思いますが、箱根駅伝を見るようになったきっかけを改めて教えてください。 西村 元々、両親が好きでいつもテレビで流れていました。中学1年の時に箱根駅伝をちゃんと見たのですが、東洋大の柏原竜二さんが走られていて、こんなに山をスイスイと走る人がいんだって衝撃を受けました。 その時は往路だけを見たのですが、翌日、ニュースを見たら映っていたのは早稲田大。あんなに速い選手がいるのに順位が変わるんだなって。そこでおもしろさを感じたんです。都道府県対抗駅伝ではライバルだった選手がチームメイトになったり、その逆もあったり。 翌年は往路・復路を見て、いつの間に出雲駅伝、全日本大学駅伝も見て、気づいたら高校生、実業団、記録会にも手を出していました(笑)。 ――やはり思い出の選手というのは柏原さん? 西村 きっかけを与えてくださったのは柏原さんです。当時はSNSをやっている選手も少ないなか、柏原さんのツイートを見たくてアカウントを作ったくらい。箱根駅伝に引き込んでくれた人です。 今は伝える側になられていますが、質問の仕方などすごく勉強させていただいています。お仕事でご一緒することもありますし、人生相談にも乗ってくださいます。ありがたい存在です。 好きになるきっかけが柏原さんなら、駅伝ファンになってから一番印象に残っているのは日体大の服部翔大さんです。第88回(2012年)で19位となってシード落ちした後、服部さんが3年生でキャプテンをされたんです。箱根駅伝予選会をトップ通過して、本大会でも5区を走って30年ぶりの総合優勝。この流れが本当にすごいです! その翌年にはお父様を亡くされて、それでも仲間を鼓舞したり…。 [caption id="attachment_124514" align="alignnone" width="800"] 印象に残るシーンに挙げる2013年5区の服部翔大(日体大)[/caption] 調べれば調べるほど、選手それぞれに物語があるのも魅力の一つです。高校の時は全国区でなかった選手が活躍したり、羽生拓矢選手のように苦しんだ後に活躍したり。選手の人生の一部をのぞけるのも興味深いです。 ――印象に残っているシーンはありますか。 西村 たくさんあって絞れないですが……。2019年(第95回)のフィニッシュシーンです。5連覇が懸かった青学大が東海大に負けて2位だったんですが、青学大の鈴木塁人選手が笑顔でフィニッシュしていて、待っている選手もみんな笑顔。負けても笑顔なのが青学大らしさ、学生駅伝らしさだなって。素敵でした。 これも同じ大会ですが、5区で國學院大の浦野雄平選手と駒大の伊東颯汰選手が競り合っている時に、当時・駒大の大八木弘明監督がライバル校の浦野選手に声をかけるシーンはおもしろかったです。「浦野! 人の後ろにばっかりいたらダメなんだ!お前が引っ張れ!」って(笑)。大八木監督と國學院大の前田康弘監督も師弟という関係があるのもおもしろいですよね。

記念すべき100回目「選手以外も見てほしい」

――箱根駅伝は100回目を迎えます。“100”を感じることはありますか。 西村 今年はお仕事で予選会に行かせていただいたのですが、今回は関東学連以外のチームも出場しました。そういった大学が参加したり、応援が来たりしているのを見て、100回目だなぁって。 予選会に行くと、こんなに多くの大学が箱根駅伝を目指しているんだなって目の当たりにします。シード10校を除いてもこれだけいる。箱根駅伝は20数チームじゃないんだなって。そう考えると、チームとして出場するのも難しいし、その中で10人に入るのは本当に大変なこと。簡単にブレーキだ、とか、失速、なんて言えないですよね。 ――100回記念大会の戦力図はどうでしょう。 西村 トラックシーズン、2つの駅伝含めて、駒大が強すぎます!! 前回5区の山川拓馬選手、6区の伊藤蒼唯選手を平地に回せそうなくらい力をつけてきましたよね。注目は庭瀬俊輝選手! これまでほとんど同じ選手層でエントリーしてきた中で、上尾ハーフマラソン2位と調子を上げて食い込みました。赤星雄斗選手も応援しています。テレビの収録で寮におじゃましたときに、同部屋の山川選手が「こんなに優しい人は見たことがない」と言っていたくらいの性格で控えめなんです。 2位争いはシンプルに、青学大、中大、國學院大が抜けていて、青学大が少し優位だと思います。ただ、往路優勝争いなら話が違ってきます。往路は駒大、城西大、創価大だと予想します。城西大と創価大には留学生と強い5区がいます。創価大の吉田響選手は“山の神”になると思います! ここに全日本の序盤で健闘した早大も争いに加わると思います。大東大も少し前の青学大のような雰囲気で、自己ベスト連発で勢いがありますよね。18年連続シードの東洋大は19年連続なるか。勢力図の変動が激しい中でここまでシード権を続けていること自体がすごいことですよね。 [caption id="attachment_124513" align="alignnone" width="800"] 今年の注目チーム・選手なども細かくノートにメモする[/caption] ――箱根駅伝の「こういうところを見てほしい!」というポイントはありますか。 西村 走路補助員をしている選手のことを見てほしいなって思います。箱根駅伝を走れなかった大学の選手たちが補助員をしているのですが、私の母が沿道で観戦した時に、コースに背を向けて涙を流していたそうなんです。きっと走りたかったんだろうなって。母は名前も何も聞かなかったですが一緒に写真を撮ったそうで、「一生懸命、これから頑張ります」と言ってくれたそうです。 走る選手がメインなのはもちろんですが、給水をする選手やサポートに回る選手、補助員など、そういった方々にも注目していただけたら駅伝ファンとしてうれしいです! ――最後に選手へメッセージをお願いします。 西村 100回目の箱根駅伝を走るみなさんは、生まれ持った才能、そして「運がいい」という才能を持っている方々だと思います。だからこそ、素晴らしい箱根駅伝を作り上げるのは間違いないと思います。走るだけですごいこと。自信を持っていただきたいです。応援しています! にしむら・ななこ/1997年8月11日生まれ、O型。長野県出身。特技はクラシックバレエ、歴代の箱根駅伝の優勝校を言える。趣味は陸上観戦、サッカー観戦。2015年にNGT48第1期生オーディションに合格。両親の影響で幼い頃から駅伝を好きになる。22年9月にグループを卒業し、ソロとして活躍中。自らのメディア『西村駅伝』を立ち上げて選手たちを取材。来年3月に初のソロ写真集『ひと息ついて』を発売する。 文/向永拓史

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

水戸招待のエントリー発表! 棒高跳に柄澤智哉、山本聖途、諸田実咲ら男女トップ集結 戸邉直人、城山正太郎も出場予定

5月5日に行われる日本グランプリシリーズ第7戦「2025水戸招待陸上」のエントリー選手が発表された。男子棒高跳には東京五輪代表の山本聖途(トヨタ自動車)、江島雅紀(富士通)や世界選手権代表経験のある柄澤智哉(東京陸協)ら […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

2025.04.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

テクノロジーとパフォーマンスの向上 典型的な例が2008年北京オリンピック水泳競技で25個の世界記録更新のうち23個が同じ水着(レーザーレーサー)を着用した選手によって樹立されたことは大きく注目された。 2009年の世界 […]

NEWS 【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

2025.04.30

【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

名門校に入学するも「陸上未経験者は僕だけ」 ――中学までサッカー少年だったとうかがっています。 山田 小学校3年生からサッカーを始め、ポジションは主にFW。小さい頃から走ることが大好きで、中学校では陸上部に入りたかったの […]

NEWS 5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

2025.04.30

5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]

NEWS 26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

2025.04.30

26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top