2023.10.25
オリンピックや世界陸上に出場し、華々しい活躍をしてきた陸上界のレジェンドたち。誰もがあこがれたスターたちも、最初からスターだったわけではなく、初々しい中学生、高校生時代があったのです。
そんな陸上界のレジェンドたちに、自身の青春時代を語ってもらう企画「レジェンドのアオハル」がスタート。栄光だけでなく、挫折を経験し、悩みを乗り越えて頂点を極めた先人たちに、中高生のみなさんへのアドバイスもしていただきます。
第3回は女子1500m前日本記録保持者で、北京五輪では5000mに出場、駅伝でも活躍した小林祐梨子さんに中高生時代を語っていただきました。
練習よりも大事なことを学んだ中学時代
――中学の陸上部の雰囲気は?
練習は全然積まないのですが、生活面のきつさがあったというか、まず中学生としてあるべき姿みたいな所を求められていた気がします。例えば、挨拶や学校の勉強が土台にしっかりあって部活ができるという感じで、規律など練習以外の部分の基本的なものを学ばせてもらいました。

中学時代は3年の全中で800m、1500mの2冠。それでも、陸上部の練習量は多くなかったという
――生活面を重視したのは、どういう意図があったからだと思いますか?
陸上を含めてスポーツはルールに則って行います。陸上部では、横断歩道では自転車から降りて引いて歩くとか、歩道も他の人の迷惑になるから縦1列で歩かないといけないとか、細かいルールがたくさんありました。私生活からルールを守ることの大切さが身につきましたし、私自身は、精神的な鍛えや甘えがすべて練習や試合につながると捉えていました。
――中学時代はどんな目標を持って競技に取り組んでいましたか?
私は本格的に陸上に取り組み始めたのが中学に入ってからで、1年目の冬に地道に取り組んだら、2年生になった4月の最初の記録会で、1500mで一気に20秒以上も縮めました。県大会レベルだった私が全中の標準記録を突破できたので、2年生では全国大会出場、3年生では全国制覇という目標を掲げました。それらは1年に1つずつの最大目標で、毎年、中目標を3つ、小目標をたくさん書きました。その1つが「練習を休まないこと」で、3年間、練習を1日も休まなかったのは私だけです。小目標をずっと取り組み続けたら、最大目標につながっていくことを体感しました。
――一番きつかった練習は?
練習は基本的なことだけで、朝は絶対に3000mのジョグ。午後は一番長くても5kmぐらいでした。『もうちょっとやりたいな』ぐらいの感じでいつも終わっていたので、きつかったというメニューもほとんどありません。強いて挙げるなら、冬場だけ週に2回、3000mジョグの代わりに行うサーキットトレーニングがきつかったです。バーピージャンプや腕立て伏せ、ミニハードルなどを20分間全力でやり続けるので、この練習をやった後はいつも筋肉痛でした。
――中学3年間の部活動を通して学んだことは?
小林 私はもともとスポーツとは無縁の子で、それまでの習い事もそろばん、習字、ピアノとどちらかと言うと文化系でした。そんな私がここまで陸上に深く関わるとは思っていなかったですし、中学3年の冬はおそらく人生で一番太っていて、体が全く絞れない。でも、美味しい物も食べたいといった葛藤もありましたが、とにかくひたむきに競技に向き合うことを教えてもらいました。

駅伝でも中学、高校と全国大会で区間賞を獲得し続けた
――強豪校に進んだ経緯は?
中学の頃から思うようになった夢が、オリンピックに出ることと、好きな数学の先生になることでした。進学は地元の高校と須磨学園で悩み、勉強もがんばっていて、一般クラスの受験も可能ということで須磨学園に決めました。陸上部で一般クラスは私だけで、授業数もみんなと違うので、日によっては、放課後にグラウンドに行くと、みんなは練習が終わってクールダウンしていて、1人で練習を消化する日も結構ありました。

練習よりも大事なことを学んだ中学時代
――中学の陸上部の雰囲気は? 練習は全然積まないのですが、生活面のきつさがあったというか、まず中学生としてあるべき姿みたいな所を求められていた気がします。例えば、挨拶や学校の勉強が土台にしっかりあって部活ができるという感じで、規律など練習以外の部分の基本的なものを学ばせてもらいました。 [caption id="attachment_118024" align="alignnone" width="800"]

教室に入ったら陸上のことは忘れて勉強に集中
――「これをやったから強くなれた」と思える練習は? 毎朝の8000mです。これは先頭を引っ張る人がペースを決めて良くて、1000mごとに交代していきます。4人グループで走るなら、先頭が2回ずつ回ってきますが、先頭の人は直前の人の1000mより上げないといけないというルールです。だから例えば、3000mあたりで一気に上げたら、そこからは相当きつい。疲れている時はみんなが空気を見ながら上げていったり、強くなりたいメンバーがそろうと、試合のようにペースが上がったりして大変でしたね。 ――高校はどんな雰囲気の部でしたか? 須磨学園は自主性をとても重んじていました。30分ジョグをそれぞれ考えてやりましょうというメニューも多くて、そういう時、しんどいなと思う子はそれほどペースを上げないし、私みたいに強くなりたい人は、誰からも抜かされたくないので、30分間全力疾走するんです。楽しようと思えば楽できる部で、私には合っていましたし、当時はレベルが高いメンバーが集まっていたので、毎日がすごく刺激的でした。 [caption id="attachment_118027" align="alignnone" width="800"]

中学、高校で頑張る選手たちへ
――ご自身の中学高校生時代と今の中高生との違いはありますか? 今の中高生は、オーバートレーニングでケガをする子が非常に多い印象があります。私自身は中学や高校では練習で無理をせず、好きな物をたくさん食べていたので、一度もケガをしませんでした。自分の身体の成長に合ったトレーニングをやっていく必要がありますし、私は女子長距離選手の目線で見てしまいますが、月経の部分で今の時代になっても、まだまだ問題意識がない選手が多いという気がしています。指導者側の「結果を出させてあげたい」という気持ちも理解できますが、中学生や高校生の年代では、楽しいという気持ちが全面に出るようなメンタル状態で競技に取り組んでほしいですね。 [caption id="attachment_118028" align="alignnone" width="800"]

こばやし・ゆりこ/1988年12月12日生まれ。兵庫県出身。旭丘中→須磨学園高→豊田自動織機。中3の北海道全中で800m、1500mの2種目に優勝し、ジュニア五輪、全中駅伝1区区間賞のタイトルを獲得した。高校では1年からインターハイ1500mで日本人トップの2位となり、翌年の世界ユース選手権1500mで銀メダル、3年の世界ジュニア選手権でも銅メダルと世界の舞台で活躍。高校卒業後は5000mで北京五輪に出場した。現在は解説者やラジオパーソナリティなど活動をしている。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.30
9月の東京世界陸上に都内の子どもを無料招待 引率含め40,000人 6月から応募スタート
2025.04.30
新しい形の競技会「THE GAME」が9月14日 大阪・万博記念競技場で開催決定!
-
2025.04.29
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
2025.04.28
100mH田中佑美が国内初戦「ここから毎週のように緊張する」/織田記念
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.01
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.30
9月の東京世界陸上に都内の子どもを無料招待 引率含め40,000人 6月から応募スタート
東京都は今年9月に国立競技場をメイン会場として開かれる世界選手権に都内の子どもたちを無料招待すると発表した。 「臨場感あふれる会場での観戦を通じて、都内の子供たちにスポーツの素晴らしさや夢と希望を届ける」というのが目的。 […]
2025.04.30
新しい形の競技会「THE GAME」が9月14日 大阪・万博記念競技場で開催決定!
「陸上競技の魅力を最大限に引き出し、観客と選手の双方にとって忘れられない体験を」をコンセプトに、三重県で開催されてきた『THE GAME』。今年は会場を大阪府。万博記念競技場を移して、9月14日に行われることが決まった。 […]
2025.04.30
中村宏之氏が79歳で死去 福島千里、寺田明日香、伊藤佳奈恵ら女子短距離日本記録保持者を育成
女子短距離で数々のトップ選手を育成した北海道ハイテクアスリートクラブ前監督の中村宏之氏が4月29日に逝去した。享年79。 中村氏は1945年6月9日生まれ。北海道・札幌東高,日体大で三段跳、走幅跳選手として活躍し、卒業後 […]
2025.04.30
女子七種競技・アラウホが今季世界最高6396点で優勝 男子100mはバルディが9秒99/南米選手権
4月25日から27日まで、アルゼンチンのマル・デル・プラタで南米選手権が開催され、女子七種競技ではM.アラウホ(コロンビア)が6396点(13秒13、1m73、13m55、24秒43/6m55、47m62、2分17秒38 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)