2023.10.25
中学、高校で頑張る選手たちへ
――ご自身の中学高校生時代と今の中高生との違いはありますか?
今の中高生は、オーバートレーニングでケガをする子が非常に多い印象があります。私自身は中学や高校では練習で無理をせず、好きな物をたくさん食べていたので、一度もケガをしませんでした。自分の身体の成長に合ったトレーニングをやっていく必要がありますし、私は女子長距離選手の目線で見てしまいますが、月経の部分で今の時代になっても、まだまだ問題意識がない選手が多いという気がしています。指導者側の「結果を出させてあげたい」という気持ちも理解できますが、中学生や高校生の年代では、楽しいという気持ちが全面に出るようなメンタル状態で競技に取り組んでほしいですね。
――今振り返って、「ああすればよかった」と思うことはありますか?
先ほども言ったように、中高の6年間で足裏にまめができた以外、まったくケガをした経験がありません。だからケガの対処法がわからず、高校を卒業してからケガに悩むことになりました。もちろん、ケガはしない方がいいので、ケガを経験しておけば良かったというわけではありませんが、若い時にケガや大きな挫折の経験があれば、大学や社会人に行ってからも生かせたかもしれません。
――最後に、中学や高校でがんばる選手たちに一言、メッセージをお願いします。
陸上に関しては、試合はこれからもたくさんあるので、今ここで走れなくても、また次があると考えてみてください。私はその気持ちを持ったら、すごく楽になりました。人はこれぐらいタイムで走らないといけないと思うと、安全運転でスタートしようとしてしまいますが、先を考えず攻めまくる走りをできれば必ず強くなれます。
また、陸上だけでなく、陸上以外の夢を持つとか、いろいろなことにチャレンジしていったら、卒業後や競技を引退した後の人生も彩り豊かになると思います。それが陸上で伸び悩んだ時に気分転換になったり、違った視点から陸上を捉えることができたりすることにつながります。陸上や勉強、それ以外にも興味があることは楽しく続けていってください。
こばやし・ゆりこ/1988年12月12日生まれ。兵庫県出身。旭丘中→須磨学園高→豊田自動織機。中3の北海道全中で800m、1500mの2種目に優勝し、ジュニア五輪、全中駅伝1区区間賞のタイトルを獲得した。高校では1年からインターハイ1500mで日本人トップの2位となり、翌年の世界ユース選手権1500mで銀メダル、3年の世界ジュニア選手権でも銅メダルと世界の舞台で活躍。高校卒業後は5000mで北京五輪に出場した。現在は解説者やラジオパーソナリティなど活動をしている。 |
構成/小野哲史

練習よりも大事なことを学んだ中学時代
――中学の陸上部の雰囲気は? 練習は全然積まないのですが、生活面のきつさがあったというか、まず中学生としてあるべき姿みたいな所を求められていた気がします。例えば、挨拶や学校の勉強が土台にしっかりあって部活ができるという感じで、規律など練習以外の部分の基本的なものを学ばせてもらいました。 [caption id="attachment_118024" align="alignnone" width="800"]

教室に入ったら陸上のことは忘れて勉強に集中
――「これをやったから強くなれた」と思える練習は? 毎朝の8000mです。これは先頭を引っ張る人がペースを決めて良くて、1000mごとに交代していきます。4人グループで走るなら、先頭が2回ずつ回ってきますが、先頭の人は直前の人の1000mより上げないといけないというルールです。だから例えば、3000mあたりで一気に上げたら、そこからは相当きつい。疲れている時はみんなが空気を見ながら上げていったり、強くなりたいメンバーがそろうと、試合のようにペースが上がったりして大変でしたね。 ――高校はどんな雰囲気の部でしたか? 須磨学園は自主性をとても重んじていました。30分ジョグをそれぞれ考えてやりましょうというメニューも多くて、そういう時、しんどいなと思う子はそれほどペースを上げないし、私みたいに強くなりたい人は、誰からも抜かされたくないので、30分間全力疾走するんです。楽しようと思えば楽できる部で、私には合っていましたし、当時はレベルが高いメンバーが集まっていたので、毎日がすごく刺激的でした。 [caption id="attachment_118027" align="alignnone" width="800"]

中学、高校で頑張る選手たちへ
――ご自身の中学高校生時代と今の中高生との違いはありますか? 今の中高生は、オーバートレーニングでケガをする子が非常に多い印象があります。私自身は中学や高校では練習で無理をせず、好きな物をたくさん食べていたので、一度もケガをしませんでした。自分の身体の成長に合ったトレーニングをやっていく必要がありますし、私は女子長距離選手の目線で見てしまいますが、月経の部分で今の時代になっても、まだまだ問題意識がない選手が多いという気がしています。指導者側の「結果を出させてあげたい」という気持ちも理解できますが、中学生や高校生の年代では、楽しいという気持ちが全面に出るようなメンタル状態で競技に取り組んでほしいですね。 [caption id="attachment_118028" align="alignnone" width="800"]

こばやし・ゆりこ/1988年12月12日生まれ。兵庫県出身。旭丘中→須磨学園高→豊田自動織機。中3の北海道全中で800m、1500mの2種目に優勝し、ジュニア五輪、全中駅伝1区区間賞のタイトルを獲得した。高校では1年からインターハイ1500mで日本人トップの2位となり、翌年の世界ユース選手権1500mで銀メダル、3年の世界ジュニア選手権でも銅メダルと世界の舞台で活躍。高校卒業後は5000mで北京五輪に出場した。現在は解説者やラジオパーソナリティなど活動をしている。 |
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.22
米国陸連が国内ツアーを創設 無秩序な競技会開催を抑制し、スポンサー拡大を目指す
2025.10.21
東京世界陸上サブトラックからの選手輸送「遅延ゼロ」分単位で計画「円滑に進められた」
-
2025.10.21
-
2025.10.21
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/チーム総合(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.22
米国陸連が国内ツアーを創設 無秩序な競技会開催を抑制し、スポンサー拡大を目指す
米国陸連(USATF)は10月20日、米国陸連主催のUSATFツアーを新設することを発表した。 ツアーは2026年から実施予定で、現在は既存大会および新設大会を対象に参入申請を受け付けている。陸連はツアー化によって大会日 […]
2025.10.21
【プレゼント】保温性に優れたZAMSTの「アームスリーブWARM EDITION」/11月号
世界と戦うトップアスリートも愛用するサポート・ケア製品ブランド「ZAMST(ザムスト)」を展開する日本シグマックス株式会社。 同社から発売中の寒い時期でも快適にスポーツを行うことができるよう保温性に優れ、手首から上腕にか […]
2025.10.21
東京世界陸上サブトラックからの選手輸送「遅延ゼロ」分単位で計画「円滑に進められた」
公益財団法人東京2025世界陸上財団は10月21日、第31回理事会を開き、大会の開催結果について報告したあと、報道陣への記者ブリーフィングを開いた。 9月13日から21日まで、東京・国立競技場をメイン会場に開かれた世界選 […]
2025.10.21
東京世界陸上の成功を報告「観客の熱狂が選手の力引き出した」入場者数過去最多約62万人
公益財団法人東京2025世界陸上財団は10月21日、第31回理事会を開き、大会の開催結果について報告した。 9月13日から21日まで、東京・国立競技場をメイン会場に開かれた世界選手権。参加選手数は193の国と地域・難民選 […]
2025.10.21
箱根駅伝「関東学生連合チーム」選出は総合順位つかずとも選出 予選会中継時情報の訂正と謝罪
一般社団法人関東学生陸上競技連盟は10月20日、日本テレビで放送された第102回箱根駅伝予選会の中継において、関東学生連合チームの選出方法についての解説で誤りがあったといして訂正を発表した。 関東学生連合チームは箱根駅伝 […]
Latest Issue
最新号

2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望