2020.08.21
【ALL for TOKYO 2020+1】
小池祐貴(住友電工)
今年より来年、来年より再来年、
成長した自分でありたい
昨年、初めて世界選手権に出場した小池。日本選手権は100m3位、200m2位だった
慶大を卒業して、社会人1年目の2018年に、ジャカルタ・アジア大会男子200mで優勝。群雄割拠の男子短距離界で、今や押しも押されもせぬ中心メンバーにいる小池祐貴(住友電工)だが、日本代表としてのキャリアはまだ浅い。その経験不足を埋めるべく、昨シーズンは何度か欧州転戦を繰り返し、7月のダイヤモンドリーグ・ロンドン大会100mでは、9秒98(日本歴代2位タイ)という大きな収穫も得た。初の世界大会となるドーハ世界選手権は故障もあって納得のいく結果ではなかったが、2019年は「まずまず良かった」と言える年に。25歳の小池は「東京五輪があるからということではなく、今年より来年、来年より再来年に成長した自分でありたい」と言う。
◎文/小森貞子
冷静に受け止めた五輪の1年延期
年末に引き続き、鹿児島で合宿中だった今年3月末のこと。朝ご飯を食べながらテレビのニュースを見ていると、「東京五輪1年延期」の報。小池祐貴は驚きよりも「そりゃそうだよな」という気持ちのほうが大きかったそうだ。
「新型コロナウィルスの感染が世界規模で広がっていて、すべてのアスリートの条件をそろえるのは不可能だろうな、と思ったんです。むしろ、これで延期にならなかったら、すごく不平等な中でやることになると思いましたね」
東京に戻ってからは緊急事態宣言が出され、練習拠点にしている北区のナショナルトレーニングセンター(NTC)も閉鎖に。会社から部の活動も自粛が要請されて、臼井淳一コーチとは約2ヵ月、電話やメールでのやり取りだけになった。小池だけでなく、3月からチームに合流している新入社員の御家瀬緑(住友電工/恵庭北高卒)も、北海道から都内へ引っ越してきた早々にコロナ禍に巻き込まれた。昨年の日本選手権女子100mで優勝した、女子短距離界のホープ。御家瀬の兄と小池が旧知の仲という、小池にとってはいわば郷里の〝妹分〟だ。
昨今の状況下で、まだそれほど交流する時間は持てておらず、それぞれが自宅近くで身体を動かしたり、坂上りをやったり、走ったり。「僕がお世話するという感じはまったくなくて、逆に練習パートナーが1人来てくれた感じで、いい刺激を受けています」と〝兄貴分〟は笑う。「本当に十代か? と思うぐらい落ち着いているというか、しっかりしているというか、すごく平常心を保てる子なので、こっちも冷静にならせてもらっています」と、小池は19歳の後輩を褒め称えた。
2019年は経験値を高める年に
同世代の桐生祥秀(日本生命、左)と、サニブラウン・アブデル・ハキーム(フロリダ大)らとともに、日本を代表するスプリンターのひとりに成長を遂げた
2020年が半分以上過ぎて、今さらという感がなくもないが、小池にとって「アジア・チャンピオン」で迎えた昨年はどんなシーズンだったのだろうか。「シーズンを通して試行錯誤を繰り返して、着実に成長できた1年だったので、まあまあ良かったんじゃないかなと思います」と言うのが、まず本人の総括だ。
パスポートにはどれだけ出入国のスタンプが押されたのだろう。ずいぶんと慌ただしい1年だった。3月末に米国・スタンフォード招待でシーズンインし、100mで10秒09(+3.0)と10秒07(+2.8)。追い風参考にはなったが、およそ1時間のリカバリーで10秒0台を2本。4月末にはドーハ・アジア選手権に出て、200mで2位(20秒55 /+1.7)。順当な滑り出しだった。
その後は、6月末の日本選手権をはさんで、日本とヨーロッパを行ったり来たり。男子走幅跳で3度の五輪代表になっている臼井コーチも、現役時代に海外遠征を経験しているが、口で説明するより実体験に勝るものはない。「とにかくハードスケジュールをこなして、身体にどれほどのダメージがあるのか、1度経験させたかった」と言う。
小池も「経験値を高めていくには、とりあえずダイヤモンドリーグ(DL)など、レベルの高い試合に出て、日程的に多少きつくても試合を重ねていくのがベストな方法かな、と思った」と話す。そんな師弟の意図を汲んで、力を貸してくれたのが米国人の代理人、トニー・キャンベル氏だった。
日本選手権前の6月初めにフランス(パドァヴ)とDLオスロ。日本選手権後は、7月にDLロンドン、8月にDLバーミンガム。「ざっくり言うと、新しい世界に触れたということ
です」と、小池は貴重な体験を振り返った。
例えば「試合の翌朝、3時とか4時に起きて移動し、現地に着いたら翌日が試合とか、1日おきに国をまたいで移動するとか」。小池は「陸上選手として生計を立てていくには、こういうスタイルでみんなやっているんだな、というのを肌で感じられたのが大きな経験」と話し、「これが、この人たちの常識なんだ」と痛感したという。
ただ、時差ボケには悩まされた。帰国すると「夜、眠れないし、昼間練習に行くと眠いし」。時差ボケ解消までに10日ぐらい要して、オスロから帰って2週間後の日本選手権は「まだ睡眠のリズムが戻っていなかった」と明かす。そういう中で、100mが3位、200mは2位。どちらも優勝は年下のサニブラウン・アブデル・ハキーム(フロリダ大)だったが、無難に両種目で世界選手権代表切符を手に入れた。
この続きは2020年9月14日発売の『月刊陸上競技10月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
【ALL for TOKYO 2020+1】 小池祐貴(住友電工)
今年より来年、来年より再来年、 成長した自分でありたい
昨年、初めて世界選手権に出場した小池。日本選手権は100m3位、200m2位だった 慶大を卒業して、社会人1年目の2018年に、ジャカルタ・アジア大会男子200mで優勝。群雄割拠の男子短距離界で、今や押しも押されもせぬ中心メンバーにいる小池祐貴(住友電工)だが、日本代表としてのキャリアはまだ浅い。その経験不足を埋めるべく、昨シーズンは何度か欧州転戦を繰り返し、7月のダイヤモンドリーグ・ロンドン大会100mでは、9秒98(日本歴代2位タイ)という大きな収穫も得た。初の世界大会となるドーハ世界選手権は故障もあって納得のいく結果ではなかったが、2019年は「まずまず良かった」と言える年に。25歳の小池は「東京五輪があるからということではなく、今年より来年、来年より再来年に成長した自分でありたい」と言う。 ◎文/小森貞子冷静に受け止めた五輪の1年延期
年末に引き続き、鹿児島で合宿中だった今年3月末のこと。朝ご飯を食べながらテレビのニュースを見ていると、「東京五輪1年延期」の報。小池祐貴は驚きよりも「そりゃそうだよな」という気持ちのほうが大きかったそうだ。 「新型コロナウィルスの感染が世界規模で広がっていて、すべてのアスリートの条件をそろえるのは不可能だろうな、と思ったんです。むしろ、これで延期にならなかったら、すごく不平等な中でやることになると思いましたね」 東京に戻ってからは緊急事態宣言が出され、練習拠点にしている北区のナショナルトレーニングセンター(NTC)も閉鎖に。会社から部の活動も自粛が要請されて、臼井淳一コーチとは約2ヵ月、電話やメールでのやり取りだけになった。小池だけでなく、3月からチームに合流している新入社員の御家瀬緑(住友電工/恵庭北高卒)も、北海道から都内へ引っ越してきた早々にコロナ禍に巻き込まれた。昨年の日本選手権女子100mで優勝した、女子短距離界のホープ。御家瀬の兄と小池が旧知の仲という、小池にとってはいわば郷里の〝妹分〟だ。 昨今の状況下で、まだそれほど交流する時間は持てておらず、それぞれが自宅近くで身体を動かしたり、坂上りをやったり、走ったり。「僕がお世話するという感じはまったくなくて、逆に練習パートナーが1人来てくれた感じで、いい刺激を受けています」と〝兄貴分〟は笑う。「本当に十代か? と思うぐらい落ち着いているというか、しっかりしているというか、すごく平常心を保てる子なので、こっちも冷静にならせてもらっています」と、小池は19歳の後輩を褒め称えた。2019年は経験値を高める年に
同世代の桐生祥秀(日本生命、左)と、サニブラウン・アブデル・ハキーム(フロリダ大)らとともに、日本を代表するスプリンターのひとりに成長を遂げた 2020年が半分以上過ぎて、今さらという感がなくもないが、小池にとって「アジア・チャンピオン」で迎えた昨年はどんなシーズンだったのだろうか。「シーズンを通して試行錯誤を繰り返して、着実に成長できた1年だったので、まあまあ良かったんじゃないかなと思います」と言うのが、まず本人の総括だ。 パスポートにはどれだけ出入国のスタンプが押されたのだろう。ずいぶんと慌ただしい1年だった。3月末に米国・スタンフォード招待でシーズンインし、100mで10秒09(+3.0)と10秒07(+2.8)。追い風参考にはなったが、およそ1時間のリカバリーで10秒0台を2本。4月末にはドーハ・アジア選手権に出て、200mで2位(20秒55 /+1.7)。順当な滑り出しだった。 その後は、6月末の日本選手権をはさんで、日本とヨーロッパを行ったり来たり。男子走幅跳で3度の五輪代表になっている臼井コーチも、現役時代に海外遠征を経験しているが、口で説明するより実体験に勝るものはない。「とにかくハードスケジュールをこなして、身体にどれほどのダメージがあるのか、1度経験させたかった」と言う。 小池も「経験値を高めていくには、とりあえずダイヤモンドリーグ(DL)など、レベルの高い試合に出て、日程的に多少きつくても試合を重ねていくのがベストな方法かな、と思った」と話す。そんな師弟の意図を汲んで、力を貸してくれたのが米国人の代理人、トニー・キャンベル氏だった。 日本選手権前の6月初めにフランス(パドァヴ)とDLオスロ。日本選手権後は、7月にDLロンドン、8月にDLバーミンガム。「ざっくり言うと、新しい世界に触れたということ です」と、小池は貴重な体験を振り返った。 例えば「試合の翌朝、3時とか4時に起きて移動し、現地に着いたら翌日が試合とか、1日おきに国をまたいで移動するとか」。小池は「陸上選手として生計を立てていくには、こういうスタイルでみんなやっているんだな、というのを肌で感じられたのが大きな経験」と話し、「これが、この人たちの常識なんだ」と痛感したという。 ただ、時差ボケには悩まされた。帰国すると「夜、眠れないし、昼間練習に行くと眠いし」。時差ボケ解消までに10日ぐらい要して、オスロから帰って2週間後の日本選手権は「まだ睡眠のリズムが戻っていなかった」と明かす。そういう中で、100mが3位、200mは2位。どちらも優勝は年下のサニブラウン・アブデル・ハキーム(フロリダ大)だったが、無難に両種目で世界選手権代表切符を手に入れた。 この続きは2020年9月14日発売の『月刊陸上競技10月号』をご覧ください。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking 人気記事ランキング
-
2025.01.19
-
2025.01.19
-
2025.01.19
-
2025.01.19
2025.01.14
創価大が来春入学の長距離10人を発表! 西脇工・衣川勇太、倉敷・大倉凰來ら
2025.01.19
【大会結果】第30回全国都道府県対抗男子駅伝(2025年1月19日)
-
2025.01.15
-
2025.01.19
2024.12.22
早大に鈴木琉胤、佐々木哲の都大路区間賞2人が来春入学!女子100mH谷中、松田ら推薦合格
-
2024.12.22
-
2024.12.30
-
2025.01.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.01.19
米国の室内競技会シーズンが本格スタート ダイヤモンドアスリートの澤田結弥、U20日本選手権優勝の樋口諒も出場
米国では1月17日、18日を中心に各地で大学主催の室内競技会が開催。室内シーズンが本格的にスタートした。 日本のインカレにあたるNCAA(全米大学体育協会)では、9月から11月末にかけてクロスカントリー、12月中旬から3 […]
2025.01.19
リオ五輪5000mファイナリスト・上原美幸が最後の駅伝に出場 3月の鹿児島マラソンが引退レース
1月19日に行われた選抜女子駅伝北九州に、上原美幸(鹿児島銀行)が所属チームで出場する最後の駅伝として2区に出場した。 上原は1995年生まれの29歳。鹿児島・ 皇徳寺中から陸上を始め、鹿児島女高では1年目からインターハ […]
2025.01.19
神村学園高が逆転で3年連続6回目のV 一般の部は京セラが22年ぶり2回目の優勝/選抜女子駅伝北九州
◇第36回選抜女子駅伝北九州(1月19日/福岡・小倉城歴史の道広場発着) 選抜女子駅伝北九州が1月19日に行われ、高校の部は神村学園(鹿児島)が1時間28分15秒の大会新記録で3年連続6回目の優勝を飾り、一般の部は京セラ […]
2025.01.19
「長野の歴史を作ってくれた多くの方のおかげ」 長野が圧倒的な継走で11回目の優勝 高見澤監督「佐々木は想像以上」/都道府県男子駅伝
◇天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝(1月19日/広島・平和記念公園前発着:7区間48km) 中学生から高校生、社会人・大学生のランナーがふるさとのチームでタスキをつなぐ都道府県男子駅伝が行われ、長野が2時間16分5 […]
2025.01.19
長野が圧巻の4連覇!千葉が過去最高の2位、3位・福島、地元広島が4位/都道府県男子駅伝
◇天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝(1月19日/広島・平和記念公園前発着:7区間48km) 中学生から高校生、社会人・大学生のランナーがふるさとのチームでタスキをつなぐ都道府県男子駅伝が行われ、長野が2時間16分5 […]
Latest Issue 最新号
2025年2月号 (1月14日発売)
駅伝総特集!
箱根駅伝
ニューイヤー駅伝
高校駅伝、中学駅伝
富士山女子駅伝