HOME 学生長距離

2020.06.24

PlayBack箱根駅伝1991/大東大が史上初の3冠王者に!
PlayBack箱根駅伝1991/大東大が史上初の3冠王者に!

総合連覇を飾った大東大陣営。出雲、全日本に続いて学生駅伝3冠を成し遂げた

平成以降の箱根駅伝を振り返る「PlayBack箱根駅伝」。今回は大東大が史上初の3冠と2連覇を同時に達成した第67回大会(1991年)を紹介する。大会を歴史を知ることで、正月の箱根路がより楽しみになるかも!?

広告の下にコンテンツが続きます

プレイバック箱根駅伝 – 写真で振り返るHakone History

4区で首位に立った大東大が2連覇、山梨学大が過去最高の2位

先頭をひた走っていた明大をとらえて首位に浮上した大東大の4区・松浦忠明(左)

 直前の出雲駅伝、全日本大学駅伝を制し、史上初の駅伝3冠を目指した前回王者の大東大。その立役者となった松浦忠明、実井謙二郎、大津睦、広藤敏幸(以上4年)、島嵜貴之(3年)、奈良修(2年)が中心となり、この大会も圧倒的な戦力を見せつけた。

1区では櫛部静二、花田勝彦とともに「早大三羽烏」と称されたルーキーの武井隆次が区間記録を4秒更新する快走でトップ中継。以下、日体大、東農大、日大と続き、大東大は2分55秒差の10位発進と出遅れた。

広告の下にコンテンツが続きます

 2区では大きく順位が変動した。日体大が後に世界選手権10000m代表となる平塚潤(4年)の快走で首位を奪うと、山梨学大のジョセフ・オツオリ(3年)が6人抜きの区間賞で2位に浮上。2年ぶりの出場となった明大が3位につけ、トップで走り出した早大の櫛部は20kmまでは健闘したものの、残り3kmで脱水症状に見舞われて14位まで順位を落とした。

3区では明大が実に30年ぶりとなるトップ中継を果たした後ろで、大東大が大津の2年連続区間賞で2位までランクアップ。4区の松浦が区間トップの走りで首位を奪取すると、以降は後続との差を広げる一方だった。

4区終了時で1分21秒だった2位との差は、5区終了時で4分08秒、6区終了時で6分08秒。最終的には6分26秒の大差をつけて2連覇&3冠を達成した。

往路で5位につけた山梨学大が出場5回目で過去最高の2位。最終10区で高梨信介(1年)の区間賞で2つ順位を上げた中大が3年連続の3位となった。

復路優勝は6区と9区で区間賞を獲得した順大。7区では駒大の大場康成(3年)が区間新の快走で9位から5位まで順位を上げて見せ場を作った。

<人物Close-up>
実井謙二郎(大東大4)
箱根駅伝2連覇、学生駅伝3冠を成し遂げたチームにおいて、絶対的エースとして君臨したのが実井謙二郎(4年)だ。1年目の箱根で1区区間賞(区間新)と鮮烈なデビューを飾ると、2年時から3年連続で“花の2区”に抜てき。区間賞には縁がなかったが、区間4位、区間3位、区間4位と抜群の安定感が光った。卒業後は主にマラソンで活躍し、1996年の東京国際では当時日本歴代6位となる2時間8分50秒でアトランタ五輪代表をつかんだ。その後も長らく活躍を続け、2008年には39歳9ヵ月で2時間12分48秒をマークしている。

<総合成績>

1位 大東文化大学 11.19.07(往路1位、復路2位)
2位 山梨学院大学 11.25.33(往路5位、復路3位)
3位 中央大学   11.26.31(往路2位、復路5位)
4位 日本大学   11.27.16(往路3位、復路6位)
5位 日本体育大学 11.27.50(往路4位、復路7位)
6位 順天堂大学  11.28.30(往路9位、復路1位)
7位 東京農業大学 11.32.49(往路7位、復路9位)
8位 東海大学   11.33.44(往路12位、復路4位)
9位 駒澤大学   11.34.43(往路11位、復路8位)
========シード権ライン=========
10位 法政大学   11.38.06(往路8位、復路13位)
11位 早稲田大学  11.38.36(往路10位、復路12位)
12位 専修大学   11.43.06(往路13位、復路10位)
13位 国士舘大学  11.45.26(往路14位、復路11位)
14位 明治大学   11.48.13(往路6位、復路15位)
15位 東洋大学   11.59.57(往路15位、復路14位)

<区間賞>
1区(21.3km)武井隆次(早 大1)   1.03.26=区間新
2区(23.0km)J.オツオリ(山梨学大3) 1.08.40
3区(21.3km)大津 睦(大東大4)   1.04.03
4区(20.9km)松浦忠明(大東大4)   1.05.24
5区(20.7km)北原慎也(駒 大4)   1.13.35
6区(20.7km)紺野 浩(順 大4)   1.00.26
7区(21.2km)大場康成(駒 大3)   1.04.44=区間新
8区(21.3km)松井紀仁(日体大1)   1.08.12
9区(23.0km)新藤伸之(順 大3)   1.12.39
10区(21.3km)高梨信介(中 大1)   1.07.54

【関連記事】
PlayBack箱根駅伝1990/山を攻略した大東大が平成初の王者に!
【学生駅伝ストーリー】77歳の“新指揮官”青葉監督が目指す名門・日大「箱根シード権への道」
【学生駅伝ストーリー】東海大黄金世代、それぞれの4年間(1)館澤亨次 頼れる主将
【学生駅伝ストーリー】“高校最速”から学生長距離界のトップへ。お互いをライバルと認め合う早大・中谷雄飛と駒大・田澤廉
【学生駅伝ストーリー】相澤晃を育てた「ガクセキ・メソッド」と東洋大での4年間

総合連覇を飾った大東大陣営。出雲、全日本に続いて学生駅伝3冠を成し遂げた 平成以降の箱根駅伝を振り返る「PlayBack箱根駅伝」。今回は大東大が史上初の3冠と2連覇を同時に達成した第67回大会(1991年)を紹介する。大会を歴史を知ることで、正月の箱根路がより楽しみになるかも!? https://www.rikujyokyogi.co.jp/hakone_history

4区で首位に立った大東大が2連覇、山梨学大が過去最高の2位

先頭をひた走っていた明大をとらえて首位に浮上した大東大の4区・松浦忠明(左)

 直前の出雲駅伝、全日本大学駅伝を制し、史上初の駅伝3冠を目指した前回王者の大東大。その立役者となった松浦忠明、実井謙二郎、大津睦、広藤敏幸(以上4年)、島嵜貴之(3年)、奈良修(2年)が中心となり、この大会も圧倒的な戦力を見せつけた。

1区では櫛部静二、花田勝彦とともに「早大三羽烏」と称されたルーキーの武井隆次が区間記録を4秒更新する快走でトップ中継。以下、日体大、東農大、日大と続き、大東大は2分55秒差の10位発進と出遅れた。

 2区では大きく順位が変動した。日体大が後に世界選手権10000m代表となる平塚潤(4年)の快走で首位を奪うと、山梨学大のジョセフ・オツオリ(3年)が6人抜きの区間賞で2位に浮上。2年ぶりの出場となった明大が3位につけ、トップで走り出した早大の櫛部は20kmまでは健闘したものの、残り3kmで脱水症状に見舞われて14位まで順位を落とした。

3区では明大が実に30年ぶりとなるトップ中継を果たした後ろで、大東大が大津の2年連続区間賞で2位までランクアップ。4区の松浦が区間トップの走りで首位を奪取すると、以降は後続との差を広げる一方だった。

4区終了時で1分21秒だった2位との差は、5区終了時で4分08秒、6区終了時で6分08秒。最終的には6分26秒の大差をつけて2連覇&3冠を達成した。

往路で5位につけた山梨学大が出場5回目で過去最高の2位。最終10区で高梨信介(1年)の区間賞で2つ順位を上げた中大が3年連続の3位となった。

復路優勝は6区と9区で区間賞を獲得した順大。7区では駒大の大場康成(3年)が区間新の快走で9位から5位まで順位を上げて見せ場を作った。

<人物Close-up> 実井謙二郎(大東大4) 箱根駅伝2連覇、学生駅伝3冠を成し遂げたチームにおいて、絶対的エースとして君臨したのが実井謙二郎(4年)だ。1年目の箱根で1区区間賞(区間新)と鮮烈なデビューを飾ると、2年時から3年連続で“花の2区”に抜てき。区間賞には縁がなかったが、区間4位、区間3位、区間4位と抜群の安定感が光った。卒業後は主にマラソンで活躍し、1996年の東京国際では当時日本歴代6位となる2時間8分50秒でアトランタ五輪代表をつかんだ。その後も長らく活躍を続け、2008年には39歳9ヵ月で2時間12分48秒をマークしている。

<総合成績>

1位 大東文化大学 11.19.07(往路1位、復路2位) 2位 山梨学院大学 11.25.33(往路5位、復路3位) 3位 中央大学   11.26.31(往路2位、復路5位) 4位 日本大学   11.27.16(往路3位、復路6位) 5位 日本体育大学 11.27.50(往路4位、復路7位) 6位 順天堂大学  11.28.30(往路9位、復路1位) 7位 東京農業大学 11.32.49(往路7位、復路9位) 8位 東海大学   11.33.44(往路12位、復路4位) 9位 駒澤大学   11.34.43(往路11位、復路8位) ========シード権ライン========= 10位 法政大学   11.38.06(往路8位、復路13位) 11位 早稲田大学  11.38.36(往路10位、復路12位) 12位 専修大学   11.43.06(往路13位、復路10位) 13位 国士舘大学  11.45.26(往路14位、復路11位) 14位 明治大学   11.48.13(往路6位、復路15位) 15位 東洋大学   11.59.57(往路15位、復路14位)

<区間賞> 1区(21.3km)武井隆次(早 大1)   1.03.26=区間新 2区(23.0km)J.オツオリ(山梨学大3) 1.08.40 3区(21.3km)大津 睦(大東大4)   1.04.03 4区(20.9km)松浦忠明(大東大4)   1.05.24 5区(20.7km)北原慎也(駒 大4)   1.13.35 6区(20.7km)紺野 浩(順 大4)   1.00.26 7区(21.2km)大場康成(駒 大3)   1.04.44=区間新 8区(21.3km)松井紀仁(日体大1)   1.08.12 9区(23.0km)新藤伸之(順 大3)   1.12.39 10区(21.3km)高梨信介(中 大1)   1.07.54

【関連記事】 PlayBack箱根駅伝1990/山を攻略した大東大が平成初の王者に! 【学生駅伝ストーリー】77歳の“新指揮官”青葉監督が目指す名門・日大「箱根シード権への道」 【学生駅伝ストーリー】東海大黄金世代、それぞれの4年間(1)館澤亨次 頼れる主将 【学生駅伝ストーリー】“高校最速”から学生長距離界のトップへ。お互いをライバルと認め合う早大・中谷雄飛と駒大・田澤廉 【学生駅伝ストーリー】相澤晃を育てた「ガクセキ・メソッド」と東洋大での4年間

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.03

男子円盤投世界記録保持者・アレクナ 来季からオレゴン大に編入

7月2日、米国のオレゴン大は男子円盤投の世界記録保持者であるマイコラス・アレクナ(リトアニア)が、来季からチームに加入することを発表した。 アレクナは2002年生まれの22歳。シドニー、アテネ五輪で2度金メダルを獲得して […]

NEWS 青学大・小河原陽琉が5000m13分56秒66で全体トップ 3000mは鳥井健太が8分12秒74/絆記録会

2025.07.02

青学大・小河原陽琉が5000m13分56秒66で全体トップ 3000mは鳥井健太が8分12秒74/絆記録会

第15回絆記録挑戦会が7月2日、東京・町田GIONスタジアムで行われ、青学大勢が多数出場した。 男子5000mは1月の箱根駅伝10区区間賞で、5月の関東インカレ(2部)1500mで2位に入っていた小河原陽琉(2年)が13 […]

NEWS 日本選手権初日のスタートリスト発表!100m予選でサニブラウンと桐生祥秀が同組

2025.07.02

日本選手権初日のスタートリスト発表!100m予選でサニブラウンと桐生祥秀が同組

東京世界選手権の代表選考会を兼ねた第109回日本選手権の1日目のスタートリストが発表された。 男子100m予選は全7組。9秒96で東京世界選手権の参加標準記録(10秒00)をただ1人突破しているサニブラウン・アブデル・ハ […]

NEWS 駒大・佐藤圭汰が日本選手権5000mスタートリストから外れる 東京世界陸上出場厳しく

2025.07.02

駒大・佐藤圭汰が日本選手権5000mスタートリストから外れる 東京世界陸上出場厳しく

日本陸連は7月2日、今年9月の東京世界選手権代表選考を兼ねた日本選手権(東京・国立競技場)第1日(7月4日)のスタートリストを発表し、男子5000mにエントリーしていた佐藤圭汰(駒大)が外れた。佐藤は出場資格獲得条件の一 […]

NEWS 「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」が10月17日開催!東京レガシーハーフマラソンの前々日イベント 7 月2日から参加者募集

2025.07.02

「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」が10月17日開催!東京レガシーハーフマラソンの前々日イベント 7 月2日から参加者募集

一般財団法人東京マラソン財団は7月2日、東京レガシーハーフマラソン2025(10月19日)の前々日イベントとして、10月17日に「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」を開催することを発表した。 国立競技場内 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top