HOME ニュース、国内

2022.03.07

鈴木健吾 安堵の涙「1年間の苦しさを乗り越えた」 王者キプチョゲが大会新で圧勝/東京マラソン
鈴木健吾 安堵の涙「1年間の苦しさを乗り越えた」 王者キプチョゲが大会新で圧勝/東京マラソン

22年3月の東京マラソンに出場した鈴木


◇東京マラソン(3月6日/都庁前スタート、東京駅前・行幸通りフィニッシュ)

「東京マラソン2021」の男子は、世界記録(2時間1分39秒)保持者で五輪2連覇(16年、21年)のエリウド・キプチョゲ(ケニア)が2時間2分40秒の大会新で優勝。鈴木健吾(富士通)が2時間5分28秒で日本人トップの4位でフィニッシュした。

フィニッシュ後のインタビューで、鈴木の目には光るものがあった。

広告の下にコンテンツが続きます

「昨年日本記録を出してから1年間とても苦しかったんですけど、それを今日乗り越えられたかなと思います」

昨年2月のびわ湖毎日マラソンを2時間4分56秒で優勝。日本人で初めて2時間5分を切り、この1年は目に見えぬプレッシャーとの戦いもあったのだろう。自身の日本記録に次ぐパフォーマンス歴代2位で駆け抜け、安堵の涙を見せた。

鈴木が東京に出場するのは、初マラソンとなった神奈川大4年時の2018年以来。日本記録保持者として「積極的にチャレンジしていきたい」と話していたが、エリウド・キプチョゲ(ケニア)らの第1集団(1km2分54秒設定)には付いていかず、第2集団で進めた。

広告の下にコンテンツが続きます

レース前々日の記者会見では「コンディションはぼちぼち。(日本記録を樹立した)びわ湖の時とだいたい同じ流れでやってきているので、そこまで悪くない」と話していたが、実は「5、6割できたかどうかぐらいの練習内容だった」と万全な状態ではなかったことをレース後に明かした。

「本来なら前の集団でチャレンジしたいなっていう気持ちもあったんですけど、調子があまり良くないというのもあって、(第2集団の)2分58秒ペースに乗っかって走りました」

あえて第2集団につけたが、不調というのが嘘かのような貫禄のレースを見せた。

前半は、日本歴代5位の記録を持つ土方英和(Honda)が積極的に集団を引っ張ったが、鈴木も15km以降ポジションを上げると、ペースメーカーのペースが落ちかけると見るや、「ちょっと上げてほしい」とペースアップを促した。

「あまり状態が良くなかったので早い段階で勝負を決めたいなと思っていて、20kmぐらいからペースメーカーを少しあおりました。それで、ペースメーカーが外れた時に一気に勝負を仕掛けました」

23km過ぎにペースが上がると、先頭集団の日本人選手は徐々に次第にふるいにかけられていく。そして、25kmを前にペースメーカーが外れると、今度は鈴木は吉田祐也(GMOインターネットグループ)らを引き離し、日本人トップ争いに終止符を打った。

ここからは自らの日本記録への挑戦に。35kmまでは、1年前のびわ湖を上回るスプリットでレースを展開。しかし、終盤は向かい風が強かったこともあってペースダウンする。日本記録更新時は35kmから40kmまでを14分39秒でカバーしたが、今回は15分08秒かかった。

それでも、後半はほぼ単独走となる状況で、2時間5分台でまとめた。びわ湖の日本記録がフロックではないことを示すのに、十分なレース内容だっただろう。

元日本記録保持者で、日本陸連強化委員会中長距離・マラソン担当シニアディレクターの高岡寿成氏(カネボウ監督)は、「昨年のびわ湖では後半に強さを見せたが、今回はまた違った強さを見せた。1人でレースを組み立てて、終盤までもたせた。たぶんカツカツだったり、後半向かい風があったり、厳しいところもあったと思うんですけど、そこをうまく乗り切れた。マラソンのコツみたいなものを非常にうまくとえているようにも思いました」と評した。

鈴木は、己に打ち克ち、精神的な強さが増し、マラソンランナーとしていっそう磨きがかかった印象さえある。

このレースでジャパン・マラソン・チャンピオンシップ(JMC)シリーズ1のランキング1位を確定させ、目標としていた今夏の世界選手権代表の座も、妻の一山麻緒(ワコール)とともに、ほぼ手中に収めた。

その一方で、世界のトップとの差を改めて実感した。「世界を見据えていく上で、自分らしくチャレンジしながら少しずつ距離を縮めていきたいなと思っています」と、気を引き締めることも忘れなかった。

この謙虚さこそが、鈴木の魅力であり、伸びしろにもなっているだろう。今夏、ますます進化した鈴木の走りが見られそうだ。

文/和田悟志

◇東京マラソン(3月6日/都庁前スタート、東京駅前・行幸通りフィニッシュ) 「東京マラソン2021」の男子は、世界記録(2時間1分39秒)保持者で五輪2連覇(16年、21年)のエリウド・キプチョゲ(ケニア)が2時間2分40秒の大会新で優勝。鈴木健吾(富士通)が2時間5分28秒で日本人トップの4位でフィニッシュした。 フィニッシュ後のインタビューで、鈴木の目には光るものがあった。 「昨年日本記録を出してから1年間とても苦しかったんですけど、それを今日乗り越えられたかなと思います」 昨年2月のびわ湖毎日マラソンを2時間4分56秒で優勝。日本人で初めて2時間5分を切り、この1年は目に見えぬプレッシャーとの戦いもあったのだろう。自身の日本記録に次ぐパフォーマンス歴代2位で駆け抜け、安堵の涙を見せた。 鈴木が東京に出場するのは、初マラソンとなった神奈川大4年時の2018年以来。日本記録保持者として「積極的にチャレンジしていきたい」と話していたが、エリウド・キプチョゲ(ケニア)らの第1集団(1km2分54秒設定)には付いていかず、第2集団で進めた。 レース前々日の記者会見では「コンディションはぼちぼち。(日本記録を樹立した)びわ湖の時とだいたい同じ流れでやってきているので、そこまで悪くない」と話していたが、実は「5、6割できたかどうかぐらいの練習内容だった」と万全な状態ではなかったことをレース後に明かした。 「本来なら前の集団でチャレンジしたいなっていう気持ちもあったんですけど、調子があまり良くないというのもあって、(第2集団の)2分58秒ペースに乗っかって走りました」 あえて第2集団につけたが、不調というのが嘘かのような貫禄のレースを見せた。 前半は、日本歴代5位の記録を持つ土方英和(Honda)が積極的に集団を引っ張ったが、鈴木も15km以降ポジションを上げると、ペースメーカーのペースが落ちかけると見るや、「ちょっと上げてほしい」とペースアップを促した。 「あまり状態が良くなかったので早い段階で勝負を決めたいなと思っていて、20kmぐらいからペースメーカーを少しあおりました。それで、ペースメーカーが外れた時に一気に勝負を仕掛けました」 23km過ぎにペースが上がると、先頭集団の日本人選手は徐々に次第にふるいにかけられていく。そして、25kmを前にペースメーカーが外れると、今度は鈴木は吉田祐也(GMOインターネットグループ)らを引き離し、日本人トップ争いに終止符を打った。 ここからは自らの日本記録への挑戦に。35kmまでは、1年前のびわ湖を上回るスプリットでレースを展開。しかし、終盤は向かい風が強かったこともあってペースダウンする。日本記録更新時は35kmから40kmまでを14分39秒でカバーしたが、今回は15分08秒かかった。 それでも、後半はほぼ単独走となる状況で、2時間5分台でまとめた。びわ湖の日本記録がフロックではないことを示すのに、十分なレース内容だっただろう。 元日本記録保持者で、日本陸連強化委員会中長距離・マラソン担当シニアディレクターの高岡寿成氏(カネボウ監督)は、「昨年のびわ湖では後半に強さを見せたが、今回はまた違った強さを見せた。1人でレースを組み立てて、終盤までもたせた。たぶんカツカツだったり、後半向かい風があったり、厳しいところもあったと思うんですけど、そこをうまく乗り切れた。マラソンのコツみたいなものを非常にうまくとえているようにも思いました」と評した。 鈴木は、己に打ち克ち、精神的な強さが増し、マラソンランナーとしていっそう磨きがかかった印象さえある。 このレースでジャパン・マラソン・チャンピオンシップ(JMC)シリーズ1のランキング1位を確定させ、目標としていた今夏の世界選手権代表の座も、妻の一山麻緒(ワコール)とともに、ほぼ手中に収めた。 その一方で、世界のトップとの差を改めて実感した。「世界を見据えていく上で、自分らしくチャレンジしながら少しずつ距離を縮めていきたいなと思っています」と、気を引き締めることも忘れなかった。 この謙虚さこそが、鈴木の魅力であり、伸びしろにもなっているだろう。今夏、ますます進化した鈴木の走りが見られそうだ。 文/和田悟志

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.05

「パトンプロジェクト特別イベント」が開催 織田裕二さんが未来の日本代表にエール/東京世界陸上

9月5日、東京世界選手権の会場となる国立競技場で、「パトンプロジェクト特別イベント@国立競技場」が開催され、大会スペシャルアンバサダーの織田裕二さんが北京五輪メダリストの高平慎士さんとともに小学生へのスペシャル授業を行っ […]

NEWS 編集部コラム「広島からのご縁」

2025.09.05

編集部コラム「広島からのご縁」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

NEWS 【世界陸上プレイバック】―23年ブダペスト―ライルズがボルト以来のスプリント2冠 やり投・北口榛花が劇的逆転V!

2025.09.05

【世界陸上プレイバック】―23年ブダペスト―ライルズがボルト以来のスプリント2冠 やり投・北口榛花が劇的逆転V!

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]

NEWS ブルーインパルスの飛行ルートが決定! 国立競技場から東京スカイツリー、渋谷駅など都内各所/東京世界陸上

2025.09.05

ブルーインパルスの飛行ルートが決定! 国立競技場から東京スカイツリー、渋谷駅など都内各所/東京世界陸上

公益財団法人東京2025世界陸上財団は9月5日、9月13日の東京世界選手権DAY1にブルーインパルスがモーニングセッション終了後に国立競技場や都内上空を展示飛行すると発表した。 飛行時間は9月13日の12時25~50分頃 […]

NEWS 菅野翔唯、本田桜二郎、杉本心結、久保凛ら登録! 今年は静岡で2日間開催 U20日本選手権エントリー発表

2025.09.05

菅野翔唯、本田桜二郎、杉本心結、久保凛ら登録! 今年は静岡で2日間開催 U20日本選手権エントリー発表

日本陸連は9月5日、第41回U20日本選手権のエントリーリストを発表した。 男子は、7月の広島インターハイ男子100mで追い風参考ながら10秒06(+2.4)をマークしている菅野翔唯(東農大二高2群馬)、関東インカレ2部 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top