【シューズレポ】
サブスリー編集者が語る!!
ホカオネオネ「ROCKET X(ロケット エックス)」
中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回はHOKA ONEONE(ホカオネオネ)の「ROCKET X(ロケット エックス)」(税込み24,200円)を紹介する。
2大トップモデルから襲名した
ブランド最速シューズ
厚底シューズの“元祖”であるHOKA ONEONE(ホカ オネオネ)からブランド最速モデルが登場した。その名も「ROCKET X(ロケット エックス)」。スピードモデルである「EVO CARBON ROCKET(エボ カーボンロケット)」と、長い距離向けのレースモデル「CARBON X(カーボン エックス)」からそれぞれ名前を受け継ぎ、「HOKAで最もエネルギッシュなシューズ」として11月6日に発売された。

HOKA ONEONE(ホカオネオネ)のトップレーシングモデル「ROCKET X(ロケット エックス)」
ホカ オネオネが誇る2大レーシングモデルから襲名しただけあって、ROCKET Xには同ブランドがこれまでに培ったテクノロジーが惜しみなく投入されている。ミッドソールには反発性の高いカーボンファイバープレートを内蔵し、それを挟み込むコンプレッションEVAフォームにはホカ オネオネ史上最軽量のものを採用。メッシュアッパーも軽量で、ソールは最大30mmの厚さながら重さは27.0cmのシューズで約210gに抑えられている。
ホカ オネオネの中でも軽量なRINCON(リンコン)2やEVO CARBON ROCKETよりもさらに軽くなり、高反発のカーボンファイバープレートも搭載。“ブランド最軽量のレーシングフラット”と呼ぶのにふさわしいスペックとなっている。
東京五輪代表選手も着用
もともとROCKET Xはエリートアスリート向けに開発されたもので、「あらゆるスピード(ペース)に対応するレース用シューズ」と紹介されている。2月に開催された東京五輪マラソン米国代表選考会ではROCKET Xを履いたアリフィン・トゥリアムクが女子の部で優勝。すでに世界的には実績を上げている。
実際に足を入れてみると、最初に感じたのは高いクッション性だ。ただし、柔らかさは過去に紹介したRINCON 2やCLIFTON(クリフトン)7ほどではなく、CLIFTON EDGE(クリフトンエッジ)を思わせる水準。ソールの厚底感はあるものの、柔らかさの中にもコシが感じられ、“柔らかすぎる”というほどではない。

見た目にはソールの厚さが印象的だが、実際に走ると“厚底感”はそれほど感じない
オフセット(前足部と踵の高低差)は5mmで、接地感はフラットに近い。サイズ感は通常25.0~25.5cmの靴を履くことが多い筆者は24.5cmがジャスト。アッパーの幅がやや広いように感じるが、このあたりは足の形や好みによって意見が分かれるところだろう。
厚底と薄底の特徴を
“いいとこ取り”したシューズ
走行時の感覚としては厚底モデル特有のクセがなく、素直に走れるシューズという印象だ。RINCON 2やCLIFTON 7のような“わかりやすい柔らかさ”はなく、重心移動の際に前足部が“転がる”ような構造もしていないが、逆に言えば薄底のレーシングシューズに近い感覚で走れる。それでいて薄底モデルよりはクッション性があり、カーボンプレートによる反発も感じられるため、両方の特徴を“いいとこ取り”したシューズと言える。
トラックで200mなどをダッシュしてみても違和感はなく、厚底シューズにありがちな反発のタイムラグも少ない。ショートインターバルなどのスピード練習にもある程度は対応できそうだ。強いて言えば5000mのレースペースなどある程度高い出力を長く持続する時には、もう少し反発が欲しいと感じた。
もっとも、マラソンの時と同じように長い距離を“楽に速く”走りたい時には適度なクッション性とカーボンプレートの反発がマッチし、推進力が増している感覚があった。フォームもフォアフット(前足部着地)である必要はなく、踵から入ってもフラットに接地しても、どういうタイプのランナーでもシューズの性能を引き出せるのは大きなセールスポイントだろう。

アッパーには軽量のメッシュを採用しており、重さは27.0cmで約210g。通気性も高く、夏のレースには最適だ
反発よりはクッション性優位のバランスになっているため、マラソンやウルトラマラソンなどの長い距離を“確実に走り切る”需要に応えるシューズと言えそうだ。そして、クセのない走行感を考えると、これまで厚底レーシングシューズを「苦手だな」と敬遠してきたランナーこそ試す価値があるかもしれない。
文/山本慎一郎
<関連記事>
【PR】ホカ オネオネのエリート向けシューズ「ROCKET X」軽量&カーボンプレート搭載の新モデルが発売
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CARBON X(カーボン エックス)2」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CLIFTON(クリフトン)7」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「RINCON(リンコン)2」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CLIFTON EDGE(クリフトン エッジ)」
【シューズレポ】 サブスリー編集者が語る!! ホカオネオネ「ROCKET X(ロケット エックス)」
中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回はHOKA ONEONE(ホカオネオネ)の「ROCKET X(ロケット エックス)」(税込み24,200円)を紹介する。2大トップモデルから襲名した ブランド最速シューズ
厚底シューズの“元祖”であるHOKA ONEONE(ホカ オネオネ)からブランド最速モデルが登場した。その名も「ROCKET X(ロケット エックス)」。スピードモデルである「EVO CARBON ROCKET(エボ カーボンロケット)」と、長い距離向けのレースモデル「CARBON X(カーボン エックス)」からそれぞれ名前を受け継ぎ、「HOKAで最もエネルギッシュなシューズ」として11月6日に発売された。
HOKA ONEONE(ホカオネオネ)のトップレーシングモデル「ROCKET X(ロケット エックス)」
ホカ オネオネが誇る2大レーシングモデルから襲名しただけあって、ROCKET Xには同ブランドがこれまでに培ったテクノロジーが惜しみなく投入されている。ミッドソールには反発性の高いカーボンファイバープレートを内蔵し、それを挟み込むコンプレッションEVAフォームにはホカ オネオネ史上最軽量のものを採用。メッシュアッパーも軽量で、ソールは最大30mmの厚さながら重さは27.0cmのシューズで約210gに抑えられている。
ホカ オネオネの中でも軽量なRINCON(リンコン)2やEVO CARBON ROCKETよりもさらに軽くなり、高反発のカーボンファイバープレートも搭載。“ブランド最軽量のレーシングフラット”と呼ぶのにふさわしいスペックとなっている。
東京五輪代表選手も着用
もともとROCKET Xはエリートアスリート向けに開発されたもので、「あらゆるスピード(ペース)に対応するレース用シューズ」と紹介されている。2月に開催された東京五輪マラソン米国代表選考会ではROCKET Xを履いたアリフィン・トゥリアムクが女子の部で優勝。すでに世界的には実績を上げている。 実際に足を入れてみると、最初に感じたのは高いクッション性だ。ただし、柔らかさは過去に紹介したRINCON 2やCLIFTON(クリフトン)7ほどではなく、CLIFTON EDGE(クリフトンエッジ)を思わせる水準。ソールの厚底感はあるものの、柔らかさの中にもコシが感じられ、“柔らかすぎる”というほどではない。
見た目にはソールの厚さが印象的だが、実際に走ると“厚底感”はそれほど感じない
オフセット(前足部と踵の高低差)は5mmで、接地感はフラットに近い。サイズ感は通常25.0~25.5cmの靴を履くことが多い筆者は24.5cmがジャスト。アッパーの幅がやや広いように感じるが、このあたりは足の形や好みによって意見が分かれるところだろう。
厚底と薄底の特徴を “いいとこ取り”したシューズ
走行時の感覚としては厚底モデル特有のクセがなく、素直に走れるシューズという印象だ。RINCON 2やCLIFTON 7のような“わかりやすい柔らかさ”はなく、重心移動の際に前足部が“転がる”ような構造もしていないが、逆に言えば薄底のレーシングシューズに近い感覚で走れる。それでいて薄底モデルよりはクッション性があり、カーボンプレートによる反発も感じられるため、両方の特徴を“いいとこ取り”したシューズと言える。 トラックで200mなどをダッシュしてみても違和感はなく、厚底シューズにありがちな反発のタイムラグも少ない。ショートインターバルなどのスピード練習にもある程度は対応できそうだ。強いて言えば5000mのレースペースなどある程度高い出力を長く持続する時には、もう少し反発が欲しいと感じた。 もっとも、マラソンの時と同じように長い距離を“楽に速く”走りたい時には適度なクッション性とカーボンプレートの反発がマッチし、推進力が増している感覚があった。フォームもフォアフット(前足部着地)である必要はなく、踵から入ってもフラットに接地しても、どういうタイプのランナーでもシューズの性能を引き出せるのは大きなセールスポイントだろう。
アッパーには軽量のメッシュを採用しており、重さは27.0cmで約210g。通気性も高く、夏のレースには最適だ
反発よりはクッション性優位のバランスになっているため、マラソンやウルトラマラソンなどの長い距離を“確実に走り切る”需要に応えるシューズと言えそうだ。そして、クセのない走行感を考えると、これまで厚底レーシングシューズを「苦手だな」と敬遠してきたランナーこそ試す価値があるかもしれない。
文/山本慎一郎
<関連記事>
【PR】ホカ オネオネのエリート向けシューズ「ROCKET X」軽量&カーボンプレート搭載の新モデルが発売
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CARBON X(カーボン エックス)2」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CLIFTON(クリフトン)7」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「RINCON(リンコン)2」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CLIFTON EDGE(クリフトン エッジ)」 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.27
男子はエベニョ 女子はチェボールが優勝 世界クロカン代表にも内定/ケニア・クロカン選手権
2025.10.27
ハンマー投・小舘充華が引退「どんな時も前向きに」日本歴代6位の65m74、インカレ2度V
-
2025.10.27
-
2025.10.27
-
2025.10.26
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.27
11月22日、23日に奥能登で陸上教室を開催 朝原宣治さん、塚原直貴さん、君嶋愛梨沙らが被災地の子どもたちを指導
日本財団は10月27日、2024年の能登半島地震および水害で大きな被害を受けた石川県能登半島地域で、復興支援の一環として「奥能登陸上教室」を開催することを発表した。 日本財団では、アスリートとともに社会課題の解決に取り組 […]
2025.10.27
男子はエベニョ 女子はチェボールが優勝 世界クロカン代表にも内定/ケニア・クロカン選手権
10月25日、ケニア・エルドレッドでケニア・クロスカントリー選手権が行われ、男子10kmはブダペスト世界選手権10000m銀メダルのD.エベニョが30分12秒で、女子10kmはM.チェボールが34分17秒で優勝した。 男 […]
2025.10.27
ハンマー投・小舘充華が引退「どんな時も前向きに」日本歴代6位の65m74、インカレ2度V
女子ハンマー投の小舘充華(染めQ)が今季限りで引退を発表した。 小舘は秋田県出身で、花輪高でインターハイ6位など実績を残した。流経大に進むと、1年目から日本インカレでU20日本歴代5位(当時)の57m12を投げて2位。秋 […]
2025.10.27
欧州アスリート・オブ・ザ・イヤーはデュプランティス&ボルが授賞 ともに3度目の栄冠
10月25日、欧州陸連は年間の優秀選手を表彰する「Golden Tracks」の授賞式をジョージアのバトゥミで開催。最優秀選手にあたる欧州アスリート・オブ・ザ・イヤーには男子棒高跳のA.デュプランティス(スウェーデン)と […]
2025.10.27
山西利和が出身地・長岡京市のスポーツ特別顕彰受賞!20km競歩世界新が評価され自身3度目、複数回は史上初
男子競歩の山西利和(愛知製鋼)が、出身地・京都府長岡京市の令和7年度長岡京市スポーツ賞においてスポーツ特別顕彰を受賞した。 同顕彰は過去に長岡京市の市民栄誉賞の受賞歴があり、かつ世界規模の大会で顕著な成績を収め、市民に明 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望