HOME 国内

2025.03.20

3000m障害・三浦龍司が陸連合宿参加 ハードル練習に「新鮮でした」世界陸上へ「自己ベストをメダルを」と意気込み
3000m障害・三浦龍司が陸連合宿参加 ハードル練習に「新鮮でした」世界陸上へ「自己ベストをメダルを」と意気込み

3000m障害合宿に参加した三浦龍司と青木涼真

日本陸連は3月18日から20日までの3日間、味の素ナショナルトレーニングセンターで3000m障害の測定研修合宿を行い、最終日はメディアに公開された。

昨年も男子のシニアの一部選手を対象に合宿を行ったが、今回は初めて男女のシニア・ジュニアの有力選手が一堂に会した。シニア男子にはパリ五輪8位の三浦龍司(SUBARU)や、ブダペスト世界選手権ファイナリストの青木涼真(Honda)らが参加した。

三浦は合宿を振り返り「ジュニア選手もいましたので、新たな刺激、学びもありました」と語る。男女、年代の枠組みを超えた取り組みに「幅広くコミュニケーションを取れました」と笑顔を見せる。

広告の下にコンテンツが続きます

合宿ではハードリングなどの測定の他に、現役時代に男子400mハードルで活躍した城西大・千葉佳裕コーチが講師として参加して、ハードルドリルなどに挑戦。「いろんな種目をして、やったことのない動きもあったので新鮮でした」。

今年はこの合宿で初めてハードル練習をしたといい、「感覚は全然でした」と苦笑いだが、「障害を跳んだ後の接地や姿勢など、いろんな課題もあるし、僕自身もまだまだ完成できていない。水濠で(ハードルに)乗った瞬間に力が入らないというところ(課題)もある。今後、データや動画を見ながら改善していきたい」と話す。

この合宿が行われるようになった契機は、三浦の活躍に他ならない。これまでも常々、3000m障害の魅力をそのパフォーマンス、そして姿勢で示してきたが、普及への思いも強い。「レベルも上がっていますし、期待感があるのもプラスです。この合宿がジュニア世代が育つ良いきっかけになってほしい」と語る。

2日後の順大競技会の1500mでトラックシーズンイン。その後はダイヤモンドリーグに向かう予定だ。「早い段階で東京世界選手権の参加標準記録(8分15秒00)を切って、8分10秒前半など記録を重視して、パフォーマンスを高めた状態で世界選手権に臨みたい。メダル獲得と自己ベスト更新が目標です」と力強く語る。三浦は参加標準記録を突破した時点で世界選手権代表に内定となる。

また、ブダペスト世界選手権ファイナリストの青木は「日本陸連として3000m障害という種目に力を入れてくださって充実した合宿になりました。下の世代も多くなっていることに喜びを感じています。良い流れができています」と話す。

ハードリングについても「千葉先生に教えていただき、実りがありました。復習して次につなげていきたい」と収穫を得た様子。東京世界選手権に向けては「初めて出たのが東京五輪。そこから世界との差を一つひとつ埋めてきたつもり。その積み重ねを、前回無観客だった国立競技場で、次はできれば満員の中で見せられれば」と決意を語った。

日本陸連は3月18日から20日までの3日間、味の素ナショナルトレーニングセンターで3000m障害の測定研修合宿を行い、最終日はメディアに公開された。 昨年も男子のシニアの一部選手を対象に合宿を行ったが、今回は初めて男女のシニア・ジュニアの有力選手が一堂に会した。シニア男子にはパリ五輪8位の三浦龍司(SUBARU)や、ブダペスト世界選手権ファイナリストの青木涼真(Honda)らが参加した。 三浦は合宿を振り返り「ジュニア選手もいましたので、新たな刺激、学びもありました」と語る。男女、年代の枠組みを超えた取り組みに「幅広くコミュニケーションを取れました」と笑顔を見せる。 合宿ではハードリングなどの測定の他に、現役時代に男子400mハードルで活躍した城西大・千葉佳裕コーチが講師として参加して、ハードルドリルなどに挑戦。「いろんな種目をして、やったことのない動きもあったので新鮮でした」。 今年はこの合宿で初めてハードル練習をしたといい、「感覚は全然でした」と苦笑いだが、「障害を跳んだ後の接地や姿勢など、いろんな課題もあるし、僕自身もまだまだ完成できていない。水濠で(ハードルに)乗った瞬間に力が入らないというところ(課題)もある。今後、データや動画を見ながら改善していきたい」と話す。 この合宿が行われるようになった契機は、三浦の活躍に他ならない。これまでも常々、3000m障害の魅力をそのパフォーマンス、そして姿勢で示してきたが、普及への思いも強い。「レベルも上がっていますし、期待感があるのもプラスです。この合宿がジュニア世代が育つ良いきっかけになってほしい」と語る。 2日後の順大競技会の1500mでトラックシーズンイン。その後はダイヤモンドリーグに向かう予定だ。「早い段階で東京世界選手権の参加標準記録(8分15秒00)を切って、8分10秒前半など記録を重視して、パフォーマンスを高めた状態で世界選手権に臨みたい。メダル獲得と自己ベスト更新が目標です」と力強く語る。三浦は参加標準記録を突破した時点で世界選手権代表に内定となる。 また、ブダペスト世界選手権ファイナリストの青木は「日本陸連として3000m障害という種目に力を入れてくださって充実した合宿になりました。下の世代も多くなっていることに喜びを感じています。良い流れができています」と話す。 ハードリングについても「千葉先生に教えていただき、実りがありました。復習して次につなげていきたい」と収穫を得た様子。東京世界選手権に向けては「初めて出たのが東京五輪。そこから世界との差を一つひとつ埋めてきたつもり。その積み重ねを、前回無観客だった国立競技場で、次はできれば満員の中で見せられれば」と決意を語った。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.30

中越が県高校最高の2時間5分38秒!オール区間賞で2連覇 女子は新潟明訓が首位譲らず3年連続V/新潟県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた新潟県高校駅伝が10月30日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は、中越が県高校最高記録の2時間5分38秒で2年連続19回目 […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

2025.10.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」 1959年~62年まで4年間の […]

NEWS 日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

2025.10.30

日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

日本陸連は10月30日にメディア向けの説明会を開き、暑熱下での競技会運営について、田﨑博道専務理事と強化部・磯貝美奈子部長が登壇して報告した。 日本陸連は7、8月の主催大会において「WBGT(暑さ指数)が31度以上となる […]

NEWS 日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

2025.10.30

日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、有森裕子会長、田﨑博道専務理事が登壇した。 日本陸連創設100年の節目に迎えたビッグイベントに対し、「その成功が今後の陸上界の成長、発展につながる」( […]

NEWS 山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

2025.10.30

山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、強化委員会の山崎一彦・強化委員長が登壇した。 34年ぶりに東京開催となった世界選手権で日本代表は銅メダル2を含め、入賞11を数えた。入賞順位からポイン […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top